![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602032 |
町たんけんに行ったよ! 2年生 10月30日
10月29日(木)に町たんけんに出掛けました。春日野の施設や働いている人の様子に関心を持ち,自分たちの住んでいる町に愛着を持ってほしいと思っています。
春日野歯科・サカノウエノビヨウシツ・シダックス・ポプラ・タイ料理・バルーン屋・住宅展示場の7カ所に行きました。質問をしたり,お話をしっかりと聞いたりしました。どの子供達も目をキラキラさせていました。
あいさつキャンペーン (3年生)
10月23日(金)
10月20日(火)から3年生のあいさつキャンペーンが始まっています。自分から気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいます。今日は3年4組でした。明るく元気なあいさつをすることができました。3年生があいさつをすると元気なあいさつが返ってきていました
体育科 跳び箱運動 (3年生)
3年生は、木曜日体育館で数クラスずつの合同体育で跳び箱運動を行っています。基本の技や発展技の行い方を知り、技ができるように目標をもち、自分の課題を見つけ工夫して取り組んでいます。今日は、跳び箱運動につながるマット運動も行い、開脚跳びの練習を行いました。できなかったことができるようになる喜びを感じている様子がみられました。これから、台上前転やかかえこみ跳びにも挑戦していきます。、 音楽 (3年生)
3年生は、音楽科の学習「この山光る」で雰囲気に合った楽器を選んで演奏しました。大きな声で歌うことが難しい中、楽器のきれいな音を楽しみました。授業の始めと終わりにはしっかり手洗いをするなど感染対策にも取り組んで楽しく活動をしています。 校外学習(4年生)
10月7日(水)
4年生では、今社会科でごみの処理について学習しており、今回校外学習で西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。ごみの処理や再利用するための分別の様子を実際に見ることで、新たな発見があり驚いている様子でした。ごみの処理の仕方だけでなく、環境に配慮してゴミの処理をしていることについても教えていただきました。校外学習で学んだことを基に、ごみの処理の問題について考えていけるようにまとめていきます。
9月16日(水) 野外活動説明会
10月に実施の計画を立てている野外活動について、保護者対象の説明会を行いました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
体育発表会の練習(3年生)
3年生は、9月27日(日)の体育発表会の表現で、フラフープを使って演技をします。体育館では、学年が2グループに分かれて、技や踊りの細かい動きを練習してきました。外での練習も始まり、全員で踊る位置や動きの確認をしています。リズムに乗って表現することができるようになってきています。技の練習も重ねているので、上手に回せるようになってきました。 1年生 虫探しをしました!!
1年生は第5公園に虫探しに行きました。
虫取り網を使ったり,手で捕まえたりと必死に虫を追いかけました。 みんなで協力してバッタ,コオロギ,チョウチョ,カマキリ,トンボなどたくさんの虫を見つけることができました。 学校に帰って,じっくり観察して虫たちは逃がしました。
9月1日(火)修学旅行説明会
修学旅行説明会を行いました。
行程や持ち物、感染症対策について説明しました。
8月26日 1年生 歩行教室
今日は体育館で市役所の方にきていただいて歩行教室を行いました。
ランドセルカバーのことや歩道の歩き方,横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。 最後に横断歩道の正しい渡り方の歌を歌いながら,横断歩道を渡る練習をしました。みんな左右を確認しながらとても上手に横断歩道を渡ることができました。 みんなが安全に元気に過ごせるように,これからも安全に横断歩道を渡りたいと思います。
総合的な学習の時間 (3年生)
8月26日(水)
3年生は総合的な学習の時間「春日野小学校の給食を見つめよう」で給食や広島市の特産物など「食」に注目して学習を進めています。今日は祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」の種まきをしました。 「祇園パセリ」を育てておられるパセリーヌさんに来校していただき、植え方を教えていただきました。あまくておいしいパセリが育つのを楽しみに大事に育てていきたいと思います。
7月28日 新聞紙をありがとうございました!(2年生)
今日、体育館で、図画工作科「しんぶんしと なかよし」の授業をしました。1,2校時に1〜3組、3,4校時に4〜6組に分かれて行いました。皆様にご協力をいただき、1000日分を超す量の新聞紙が集まりました!
たっぷりの材料をもとに、楽しく発想を広げて楽しく活動することができました。大きく広げてふとんのように新聞紙に寝転んだり、新聞紙をねじってつなげ、長い線路をつくったり、新聞紙を洋服にしてファッションショーをしたり…体全体で新聞紙を感じ、笑顔と歓声の溢れる時間でした。参観に来られた大学生さんも、みんなの豊かな発想に驚かれていました。 材料集めにご協力くださり、本当にありがとうございました!
7月28日(火) 学校たんけん
2、3校時に、1年生が学校たんけんをしました。校長室、事務室、職員室、保健室、給食室、業務員室…。馴染みのある教室もあれば、初めて入った教室もあり、どきどきわくわくしながら話をきいていました。
1・2・3・ねんせいの みなさんへ
あんしんして げつようびに とうこうしてくださいね。 7月10日 1ねんせいの みなさんへ
きょうも あめで きゅうこうですね。 おうちで あんぜんに すごしましょう。 げつようびに げんきに あいましょう!! ★あめのひ くいず★ ・あめのひに なると でてくる ぼうずは なんでしょう? ・はれのひは ちいさくて あめのひは おおきくなるものは なんでしょう? こたえは がっこうでね!! 7月10日 1年生 給食指導
給食室の様子を紹介してもらったり,給食を食べるときのマナーを教えてもらったり,好き嫌いしないで食べることで,元気な体をつくることができることなどを教えてもらいました。大きなしゃもじの登場にこどもたちはとても驚いていました。 これから,いろいろな食材をしっかり食べて元気に過ごせるようにしていきたいです。 7月8日 1年生 校外学習(春日野中央公園)
公園まで歩きながら,「安全に関係があるもの」をみんなで探しながら歩きました。 公園では公園の使い方をみんなで確認しました。これからも安全に気を付けて生活したいと思います。 7月8日 1年生 あさがおが さきはじめました!
きょうは たくさんの あさがおが さいています! いろいろな いろの あさがおがあって とっても きれいですよ。これからも しっかり みずやりをして そだてて いきましょうね。あしたは だれの おはなが さくかな。 おたのしみに!! 6月29日 校外学習(4年)
今4年生は総合的な学習の時間で、地域のことについて知るために学習を進めています。その一環として今回鹿ケ谷ふれあい広場を見学させていただきました。地域の環境を保全するための取り組みやたくさんの人に喜んでもらうために日々されている取り組みについて教えていただきました。
地域や広島市を眺めることのできる展望台や大切に育てているニワトリを飼っている鳥小屋、たくさんのカエルが育っている池など、来る人を楽しませたり、自然を守ったりする施設を紹介していただきました。今回教えていただいたことを基に、さらに学習を進めていきたいと思います。
6月19日 1年生 なかよし集会
6月17日になかよし集会がありました。
5・6年生の運営委員会の皆さんを中心に1年生を迎える素敵な集会をひらいてもらいました。学校の中の好きなものをインタビューされた1年生はみんなはきはきと答えていました。 1年生からも「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて,みんなでお礼の言葉を言いました。 6年生から,毎日やる気の出るすてきなメッセージのついた「まいにち おうえん かあど」ももらいました。これから春日野小学校の立派な1年生を目指して頑張ります!! |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |