最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:129
総数:520856
春日野小学校ホームページへようこそ

平和研修

午後は、先生の平和研修でした。旧陸軍被覆支廠や原爆資料館のリニューアルに係る人々の思いなどについて学び考えました。
画像1

折り鶴を作りました

画像1
画像2
画像3
折り紙に込めた思いを発表しました。
折り鶴を作るとき、1年生は6年生に教えてもらいながら折りました。

世界に一つだけの折り紙

画像1
画像2
一人一人の思いがこもっています。

折り鶴を作りました。

画像1
画像2
画像3
平和について考えたことをイメージし、白い折り紙に表しました。とても集中しています。思いをこめて世界に一つだけの折り紙ができました。

平和について学び・考え・思いを伝え合いました

画像1
画像2
画像3
今日は、平和記念日です。学校では式典を視聴したあと、6年生代表の平和についての作文発表を聞きました。その後、それぞれが考ええたことを学級で伝え合いました。

心をこめて・・・皮をむきます

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「食育」について学習しています。皮むき体験もその一つです。説明をよく聞き、心をこめて、丁寧に皮をむいています。

熱中症に気を付けて

画像1
画像2
画像3
今日は、気温が上がらず、外での授業や外遊びができ、子供たちは元気よく体を動かしました。熱中症予防のため、グランドにはテントをはり、日陰で休めるようにしています。

7月31日 音楽で

画像1
女声合唱「花」男声合唱「箱根八里」を聞き、気づいたことや感じたことを伝え合いました。声の種類も学びました。

暑くなってきました

梅雨が明け、夏の日差しが戻ってきました。もう7月も終わろうとしています。今後は、熱中症に今まで以上に気をつけていきたいと思います。本日、早速、日差しを避けるために持っていた傘をさして帰る姿が見られました。
画像1

7月28日 新聞紙をありがとうございました!(2年生)

  今日、体育館で、図画工作科「しんぶんしと なかよし」の授業をしました。1,2校時に1〜3組、3,4校時に4〜6組に分かれて行いました。皆様にご協力をいただき、1000日分を超す量の新聞紙が集まりました!
 たっぷりの材料をもとに、楽しく発想を広げて楽しく活動することができました。大きく広げてふとんのように新聞紙に寝転んだり、新聞紙をねじってつなげ、長い線路をつくったり、新聞紙を洋服にしてファッションショーをしたり…体全体で新聞紙を感じ、笑顔と歓声の溢れる時間でした。参観に来られた大学生さんも、みんなの豊かな発想に驚かれていました。
 材料集めにご協力くださり、本当にありがとうございました!



画像1
画像2
画像3

7月28日(火) 学校たんけん

 2、3校時に、1年生が学校たんけんをしました。校長室、事務室、職員室、保健室、給食室、業務員室…。馴染みのある教室もあれば、初めて入った教室もあり、どきどきわくわくしながら話をきいていました。
画像1

本日(7/28)は通常登校です

7月28日(火)午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されていますが、本日は通常登校です。気をつけて登校してください。

学年一斉下校

画像1
本日、警報が出ましたので、学年一斉下校を行いました。教員の引率や見守りの元、学年ごとに集団で下校をしました。みんな安全に下校できホッとしていますが、まだまだ雨が心配です。

7月20日 校内ウォッチング

 2校時の様子です。1年生の国語で、自分の好きなものをペアで伝え合っていました。
 机を「へ」の字にして、お互いの距離を保ちながらも、好きなものを教えたり質問したりと、いきいきと活動していました。
画像1

フリー参観

四日間のフリー参観が終わりました
ご多様な中、足を運んでいただきありがとうございました。

コロナ感染予防対策にしっかりご協力いただき、感謝しております。

やっと、保護者の方に児童の学ぶ姿を見ていただくことができました。児童も、見守っていただき、いつも以上に頑張ることができました。

画像1
画像2
画像3

考え発表しています

画像1
画像2
画像3
どの学年も、考え発表することを頑張っています。

7月14日 本日は通常通りの登校です

午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されていますが、本日は、通常通りの登校です。気をつけて登校するよう、お声掛けください。よろしくお願いいたします。

学校のコロナ対策(広報委員会)

 今、学校でコロナ対策が行われています。私たちはどんな対策をしているのか気になり調べてみました。
 各教室の先生たちが、みんなが触ったドアを消毒したり、音楽や英語の先生は必要に応じてフェイスシールドをつけて授業をしたりしています。教室では机を離して勉強することで感染しないように心がけています。
 実際に調べてみて、たくさんの先生たちが私たちのために動いてくれていたんだなと感じました。私たちも感染しないように自分たちにできることを考えていきたいと思いました。

1・2・3・ねんせいの みなさんへ

画像1画像2
ごごから つよいかぜが ふいていたので あさがおの はちを べつのばしょに いどうしました。あさがおも 野菜も ホウセンカも みんな だいしょうぶです!!
あんしんして げつようびに とうこうしてくださいね。

7月10日 1ねんせいの みなさんへ

画像1
げんきに すごしていますか?
きょうも あめで きゅうこうですね。
おうちで あんぜんに すごしましょう。
げつようびに げんきに あいましょう!!

★あめのひ くいず★

・あめのひに なると でてくる ぼうずは なんでしょう?


・はれのひは ちいさくて あめのひは おおきくなるものは なんでしょう?

こたえは がっこうでね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616