最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:129
総数:520856
春日野小学校ホームページへようこそ

体育発表会に向けた練習が進んでいます。

画像1
画像2
画像3
低学年も、グラウンドに出て、友達との距離、自分の場所を覚える学習が始まりました。
6年生はさすが最高学年です。着々と練習を積み上げ、かたちにしています。

コンテを使って

一年生はコンテを使って模様や絵をかきました。コンテは指を使って柔らかいぼかしの表現ができます。一人一人思いのままに表現することを楽しんでいました。「こんなになった」と指を見せてくれる一年生もいました。
画像1
画像2
画像3

図工の時間 いきいきと学習しています。

画像1
画像2
画像3
1年生は色水を混ぜ、作りたい色、偶然できた色を楽しんでいます。2年生は、世界に一つだけの帽子を作りました。ねじる、丸めるなど、工夫する手立てを教えてもらい、発想豊かに帽子を作りました。

体育発表会に向けて

画像1画像2
表現運動の学習が始まっています。密にならないこと、例年より少ない練習時間でできることを各学年、工夫しています。

本日(9月7日)は休校です

 朝7時の時点で暴風警報が継続して発表されています。
 
 メールでお知らせしています通り、広島市の小学校は一律に「台風接近時の対応」をとりますので、本日は休校となります。
 
 外出を控える、危険な場所(山や川)には近づかないなど、安全に十分注意するようお子様にお伝えください。明日の時間割は4日にお子様に伝えています。
 
 よろしくお願いします。

にこにこメッセージ

画像1
いじめ防止取組強化月間の取組として、各学年、いじめ防止標語「にこにこメッセージ」を考えました。最優秀作品として選ばれた6点が、今、廊下に掲示してあります。

1年生「おにごっご みんなですれば たのしいな」
2年生「うれしいな たすけてくれる ともだちだ」
3年生「手と手をね つないだらほら ともだちさ」
4年生「ぼくたちは いつでもきみの 仲間だよ」
5年生「だめだよと あなたの言葉 助けになる」
6年生「誰とでも どんどん広げる 笑顔の輪」

これからも、お互いを大切にする温かくて優しい春日野小学校を、みんなでつくっていきましょう。

目的にそって話し合おう

画像1
画像2
3年生は、国語科で対話の練習をしました。山小屋で三日間を過ごすならどんなものを持っていきたいかを考え、違う意見に耳を傾けながら話し合いを進めました。友達と考えを交流することを楽しんでいました。

校内ウォッチング

6校時の様子です。

1枚目は、4年生の総合的な学習の時間です。地域のことを調べていて、この日は、春日野の特徴について意見を出し合っていました。

2枚目は、5年生の総合的な学習の時間です。福祉について学習しています。年を重ねると人の身体はどのようになるのか、インターネットで調べていました。

3枚目は、5年生の図画工作科の学習です。「○○にいるぞう」という題材で、針金で像の芯を作り、自分が置きたいところで形を調整していました。この後、芯に毛糸を巻き付けて像を作ります。
画像1
画像2
画像3

9月1日(火)修学旅行説明会

修学旅行説明会を行いました。

行程や持ち物、感染症対策について説明しました。
画像1

大事なものは

画像1
画像2
六年生の国語の授業です
「一番大事なものは」をテーマに自分の考えを理由を明確にして伝え合いました。対話することを子供たちはとても楽しんでいました。
友達の考えを聞いて、自分の考えを変えたり確信をもったりする姿も見られました。

学校協力者会議

第1回学校協力者会議を開きました。12名の協力者の皆様と学校から7名、計19名での会議となりました。学校からは本年度の取組とコロナ感染予防対策等をお伝えいたしました。また、協力者の皆様からは地域での児童の姿や地域行事についてのお話がありました。今後とも学校と地域が一体となって児童の健やかな成長を図ることができるよう連携を取らせていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1

元気よく遊んだ後はミストで。

今日は外遊びができる時間帯がありました。これまで、熱中症予防のために用意していたミストを始めて使用しました。汗だくになった子供たちがとても気持ちよさうでした。
画像1
画像2

授業づくり研修

授業づくり研修を行いました。本校で作成した授業案を踏まえ、安田女子大学教授 田中先生から、「考えたくなる話し合いたくなる国語科の授業づくり」をテーマにご講話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 1年生 歩行教室

 今日は体育館で市役所の方にきていただいて歩行教室を行いました。
 ランドセルカバーのことや歩道の歩き方,横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。
 最後に横断歩道の正しい渡り方の歌を歌いながら,横断歩道を渡る練習をしました。みんな左右を確認しながらとても上手に横断歩道を渡ることができました。
 みんなが安全に元気に過ごせるように,これからも安全に横断歩道を渡りたいと思います。

画像1
画像2

総合的な学習の時間 (3年生)

8月26日(水)

 3年生は総合的な学習の時間「春日野小学校の給食を見つめよう」で給食や広島市の特産物など「食」に注目して学習を進めています。今日は祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」の種まきをしました。
 「祇園パセリ」を育てておられるパセリーヌさんに来校していただき、植え方を教えていただきました。あまくておいしいパセリが育つのを楽しみに大事に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

3,4校時の様子です。

1枚目は、5年生の図画工作科です。広島市現代美術館の所蔵作品を鑑賞して、感じたことや考えたことを発表していました。

2枚目は、4年生の算数科の学習です。そろばんを使って様々な位の数を表したり、計算をしたりしていました。

そして、3枚目は、図書室前の上靴です。思わず写真を撮ってしまいました。春日野スタンダードの一つ、「はきものをそろえる」がばっちりです。何年生かと思ってくつを見たら・・・。1年生でした! すごい!!




画像1
画像2
画像3

学校が始まりました。

2週間という短い休みでしたが、心身を休め、子供たちが登校してきました。
朝の休憩時間にグラウンドで遊ぶ子供たち、朝の支度を頑張っている子供たち、宿題を提出している子供たちと、様々でしたが、友達と過ごすことを楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

ありがとうカード

画像1
学校探検のお礼が届きました。1年生からのありがとうカードです。
心があたたまります。こちらこそありがとう。

明日から夏休み

夏休み前の学校朝会では、校長より「これまでや、昨日の平和集会での子供たちの頑張っている姿の紹介と、短い夏休みですが、心身ともリラックスして過ごし、エネルギーをため、8月24日に元気に会いましょう」というお話がありました。
また、生活担当の先生からは安全に元気に過ごすためのお話がありました。特に「道路で遊ばない」ことについては、危険性が分かる動画も紹介され、安全に過ごすよう話されました。

希望懇談

画像1
画像2
のべ、500人以上の保護者の方が足を運んでくださいました。
ご多様な中、また、暑い中ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616