最新更新日:2024/06/10
本日:count up137
昨日:119
総数:587649
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【6年】修学旅行(移動中)

画像1画像2
高速道路をほぼ予定通り進んでおります。途中,与島PAで休憩をとりました。

【6年】修学旅行(出発式)

画像1
画像2
画像3
11月16日(月)
 今日から6年生は一泊二日の修学旅行に行ってきます。
 早朝からの出発式には,たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。
 天気も良さそうで一安心です。 
 バスに乗る前には,手の消毒を忘れずに!
 すてきな思い出がたくさんできることを祈って!いってらっしゃい!

 〈6年生の保護者の皆様は,ホームページ左欄の「修学旅行2020」の限定ページもご覧ください。〉

芸術鑑賞会〜劇団かかし座による影絵劇

全校児童が1〜3年と4年〜6年の2回に分けて、影絵劇の鑑賞会をもちました。
劇団かかし座は横浜を拠点に全国で上演されています。
早朝から学校に来られステージを準備をされました。
児童は、体育館に入ると、いつもの体育館がすっかり変わっているのでおどろきの声をあげていました。
わくわくしながら、始まりを待ちました。
手でキツネの作り方は知っていたでしょうが、白鳥やリスやタヌキなどいろいろな作り方を教わりました。
今日の演目は「長靴をはいた猫」(1〜3年生)と「宝島」(4〜6年生)
です。
スクリーンが半分の時は下から演じている様子も見ることもできました。
影絵でおとぎ話の世界観が大変美しく描かれていました。
コロナで自粛の多い今の生活ですが、今日のような劇団のライブを鑑賞して、みんなで笑ったり、拍手したりできたことはとてもうれしいことだったと思います。
私たち教員も笑っている子ども達の表情を見て幸せな時間を共有できました。
劇団かかし座の皆さん、ありがとうございました。大熱演に感動しました。
今後のますますのご活躍をお祈りしています。

画像1
画像2
画像3

朝読書の時間を大切に。

8時20分。チャイムとともに、朝読書の時間がスタートします。
運動場で遊んでいた子も切り替えて、読書を始めます。
毎日の10分の積み重ねを大切にしています。
画像1
画像2
画像3

11/13(金)の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
おでん
ごまあえ
牛乳

 今日のおでんには,さといもが入りました。さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山芋が山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもや親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄を表す縁起のいい食べ物とされています。

【6年生】てるてるぼうずのプレゼント

画像1
画像2
画像3
来週の月曜日,6年生は,ランドセル登校・・・
ではなく,大きいカバンとナップザックを持っての登校!!
なぜなら,みんなが楽しみにしている修学旅行だからです!

木曜日の朝,1年生が6年生に「てるてるぼうず」のプレゼントを持って来てくれました。
「天気が良くなりますように!」という気持ちを込めて作ってくれたてるてるぼうず。
子どもたちは,嬉しそうに受け取ってしました。
1年生のみなさん,ありがとう!

ナップザックにてるてるぼうずを付け,6年全員で楽しく,安全に行ってきます!!

【6年生】税に関する絵はがきコンクール表彰式

画像1
画像2
6年生は,社会科で税金について学習をし,講師を招いて租税教室も行いました。
その後,租税教育推進協議会主催の「税に関する絵はがきコンクール」に全員参加しました。
どの作品も学習をもとに,税金の大切さを上手に表していました。

先日,結果が学校に送られ,なんと,五日市南小学校から「廿日市税務署長賞」1人,「入選」13人とたくさんの子どもが受賞しました。

11月12日には,入賞した子どもたちの授賞式がありました。
緊張した様子で式に参加する子どもたち。
一人一人,賞状を受け取りました。
言葉や絵を工夫し,税金の使われ方や大切さを上手に表現した作品がたくさんありました!
受賞した14人のみんな,おめでとう!

11/12(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
黒糖パン
豚肉のカレー煮
コーンサラダ
牛乳

 黒糖パンは,いつものコッペパンに黒砂糖を入れたものです。形はかわいい丸型です。黒砂糖は,さとうきびの汁を煮詰めて作った,色の黒い砂糖で,ビタミンやカルシウムを多く含んでいます。黒砂糖には,独特の風味と味があるので,お菓子などに使われます。子どもたちにも人気のあるパンです。

 今日の献立は,好きな児童が多く,あっという間に食べ終わっていました。「カレー煮もっと食べたかったです!」という声を聞けました。

3年生研究主題に基づく授業研究会

 3年4組が昨日と同じ場面の授業を行いましたので、授業観察に出向きました。
昨日は3年1組が公開をしましたが、放課後校長室で協議会を実施しました。
主要発問について、板書について、集団思考の場での考えの取り上げ方など協議をしました。それを受けて担任は授業を行いました。
画像1
画像2

3年生研究主題に基づく授業研究会

 本校は、「自分の思いや考えを出し合い、自ら表現し、課題解決をしようとする児童の育成〜『主体的・対話的で深い学び』の実現を通して〜」を研究主題としています。研究教科は国語です。
 探究型の学習過程の中で、どのような問いを立てれば子どもたちの思考が活性化し主体的に課題解決に向かうか、また、どの場面でどのような指示や声掛けをすれば深い対話を促すことにつながるかについて研究し実践することが、自分の思いや考えを伝え合い,自ら表現し,課題解決をしようとする児童を育成することになるのではないだろうかと考えています。
 今年度は、コロナ対応で全教員で1つの学級の公開研究をすることを控えており、低中高の3つのブロックに分かれ、公開授業研究会を実施します。その第1回目の授業を3学年が行いました。4クラスが順に公開を行います。始めは3年1組でした。
画像1
画像2

学校朝会〜校長講話「五日市南小学校新しい図書室ができるまで」

リモートでの学校朝会を行いました。
コロナ感染予防のため、リモートでの学校朝会です。
今日は「五日市南小学校新しい図書室ができるまで」です。
パワーポイントで「画面共有」をさせ、臨時休校中に、全職員で作ってきた過程を紹介しました。大変な労力と時間、根気強さが必要でした。完成してすでに5カ月が経由しています。もう随分前のように感じます。

最後に、子ども達に伝えたことは以下の通りです。
「あとは、皆さんがこの図書室をどう使うかです。
1年間小学校に来る日は、1年間約200日です。入学して卒業まで6年間で1200日。
毎日1冊ずつ読んだとして1200冊。蔵書の10分の一です。
1日1冊読んだとしても、その10倍図書室には本があります。
本は図書室の飾りではありません。どんどん借りて、どんどん読んでいってください。
「読んで読んで読みまくる」
サッカーが好きだったら、サッカーの本。
せっかくの図書の時間、図書室についていって本選びに時間がかかって、読む時間が少ししかない。それでは、もったいないですよ。
昨日の眼科検診でも、本をもってきているクラスがたくさんありました。待ち時間は読書。とてもいいことです。少しの時間でもあれば、読んでください。
課題が早く済んだら読書。
給食を早く食べたら読書。
朝読書は10分間です。
丸丸10分間は読書に集中できる時間にしましょう。
図書室に行けなくて本の交換ができなかったとき、そのために学級文庫があります。学級文庫100冊はそのために備えてあります。
最後に、読書はどこでもドアです。本を読めば、あなたの行きたい世界に行けます。時代を超えて行くことができます。なりたい人にも出会えます。
本との出会いがあなたを成長させます。」

朝会で使用したパワーポイントの資料を配付文書に掲載しております。
配付文書「新しい図書館ができるまで」
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習の時間「いろいろな人の立場に立とう」

4年生がつけているのは、手作りフェイスシールドです。
準備して望みました。
学習会を終えて、控室に使った図書室で感想をお聞きしました。
〇子どもの目が一途で真剣に学習してくれるのを目を見てわかったと聾者であるボランティアの方はおっしゃいました。自分たちは相手とコミュニケーションを計る時、目が一番大事であり、今日の子ども達が突き刺さるように真剣に学んでくれたと喜んでおられました。
〇覚えるのが早くて驚いた。
〇真剣に聞いてくれたので、私たちも真剣にがんばった。
〇元気をもらった。
〇意欲的ですばらしい。
〇大変仲が良く、温かい雰囲気にあふれていた。
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習の時間「いろいろな人の立場に立とう」

佐伯区社会福祉協議会の後援で、手話サークル「てまりの会」の18名の方々に来ていただき、手話を教えていただきました。聴覚障害について理解する学習です。昨年までとコロナ対応で形を変えた学習会となりました。
人物、スポーツ、食べ物などの手話も紹介していただきました。
手話の一つ一つに驚いたり納得したり、子ども達の反応がとても素直であり、大変和やかに学習会は進みました。
同じ言葉でも現在形と過去形で口の開け方が異なってくるということです。
マスクをしていると口元が見えなので、意図が通じず困る状況が理解できました。
画像1
画像2
画像3

11/10(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
さわらの照り焼き
はりはり漬け
さつま汁
牛乳

 はりはり漬けは,切り干し大根を使った漬物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。酢・しょうゆ・さとう・塩で漬け込んであります。今日の給食は,切り干し大根のほかに,ちりめんいりこ・きゅうり・ごまを入れました。
 切り干し大根は,おなかの調子を整えてくれるので,子どもたちにもぜひ食べてほしい食材です。

1年生算数「かたちあそび」

東門で登校する1年生は、運動会が済んだころから手に手にいっぱいの箱をお家から持ってきていました。
図工で工作するのかなと思っていましたが、なんと算数でした。(by校長)(笑)
さて、今日はその箱を使う初めての学習です。
「あつめたはこをつみあげて、たかいたかいタワーをつくりましょう」
1年生は大喜びです。バンザーイ。ガッツポーズをする子も。
先生は続けて「どんなかたちのはこをつかうと、じょうずにつみあげられるかな考えながらしましょう」と指示します。
一見、遊んでいるように見えますが、このような活動を「数学的活動」といいます。
具体物を操作しながら図形に関りをもつとともに、算数に関心をもたせる活動として大切にしています。
「数学的活動」はどの学年でも様々な単元で行うことがあります。
1年生は、この活動を通して、次第に、ものの色、大きさ、位置や材質を捨象して、形を認め、形の特徴について捉えることができるようになります。
同時に、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通して、図形に対する関心を喚起し、感覚を豊かなものにします。
画像1
画像2
画像3

1年生の月曜日は読み聞かせから

毎週月曜日は読み聞かせボランティアの方が1年生の学級に入ってくださいます。
今日の絵本もとてもすてきなものばかり。
月曜日が代休や祝日でぬけていたので、久しぶりの読み聞かせでした。
集中して読み聞かせを聞き入る1年生の様子を見ると半年間の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間

秋もすっかり深まり、学校の桜も色づいてきました。
毎朝、落ち葉を掃くのも大変ですが、ご近所の方が毎朝手伝ってくださいます。
今朝は児童会の呼びかけにより、代表委員の児童による挨拶の声掛けがありました。
このように積極的に動いてくれてうれしいです。
画像1
画像2

11/9(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
広島和牛のハヤシライス
スイートポテトサラダ
牛乳

 今日のサラダには,さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使いました。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれているので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。
 また,今日は地場産物の日です。豊かな風味と深いこくがある広島和牛をハヤシライスに使いました。

3年図工「小さな自分」のお気に入り

小さな自分になって、たのしい場所を探しました。
タイヤの上に寝そべったり、葉っぱの上にのったり、ぶら下がったりしました。
ステキな世界ができました。
みんなのびのびしていて、夢いっぱいです。
みんなぴったりのポーズが出来ていますね。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「ステンドグラス」

カッターナイフを使って切り取っていきます。
開けたところにカラーセロファンを貼るときれいなステンドグラスが出来上がります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138