最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:53
総数:247385
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

3年 理科「風やゴムの力」

 3年生は、理科の「風やゴムの力」の学習で、「帆かけ車は風の強さによって動く距離が変わるのか」を実験で調べました。
 子どもたちは帆かけ車が進んだ距離を熱心に記録にとっており、楽しみながら学ぶことができました。

画像1
画像2

町たんけん〜三宅コースへ行きました〜

 5月24日に三宅方面へ町たんけんに行きました。
 真夏を感じるよな暑い日でしたが,がんばって歩きました。
 前回の千同コースとの違いもたくさん見つけ,学習を深めることができました。また,川の中の魚を見つけて,子どもたちは大喜びでした。
 帰りに,三筋方面にも足を延ばし,公園で,休憩時間をとって,子どもたちは自由な時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

国語の授業風景

 国語科「聞いて,考えを深めよう」の学習で,グループごとに話し合い活動を行いました。子どもたちが,「外で遊ぶ時にはマスクをすることに賛成か,反対か」というテーマを設定し,理由とともに友達と伝え合いました。友達の意見を自分の意見に取り入れ,考えを深めようとする姿も見ることができました。感染症対策で少し距離をとっての話し合いですが,各グループとも,工夫して話し合いを進めていました。
画像1
画像2

食と健康教室

画像1画像2
 6月16日(火),食と健康教室を行いました。
 栄養教諭の室先生をお迎えして,食の大切さや給食ができるまでに気を付けていることを教えていただきました。
 食材を3度洗って調理していることや給食センターで働く人が手をピカピカに洗っていることを知り,とても驚いていました。
 苦手な食べ物も少しずつ食べられるようになり,丈夫な体になってほしいと思います。
 1年生のために,食の大切さを教えてくださった室先生,ありがとうございました。

集団下校並び方朝会

 6月9日(火),集団下校並び方朝会を行いました。6年生は,各グループの班長や副班長などを務めます。しっかり他学年をリードして,最高学年として,「挑戦」するよい機会となりました。登下校時に頼れる6年生として活躍してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

1年生お助け隊 〜その2〜

 給食の配膳も一緒に行います。感染症対策で例年と違う手順でも,6年生はしっかりと配膳のお手伝いをしています。
画像1
画像2
画像3

1年生お助け隊 〜その3〜

 1年生の掃除も一緒に行います。優しくほうきの使い方や雑巾の使い方を教えています。1年生に顔を覚えてもらい,6年生も喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生お助け隊 〜その1〜

 6年生は1年生と様々な場面で一緒に活動します。この日は,体育館で一緒に折り鶴を折りました。優しく折り方を教えたり,平和のメッセージを一緒に考えたりと大活躍でした。中には,1年生から折り方のコツを教わった6年生もいるとか,いないとか・・・。1年生と関わるよい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

クイズラリー

5月25日,26日,学校再開に向けて分散登校を行いました。久しぶりに過ごす学校での時間を少しでも楽しく感じられるように,クイズラリーをしました。友達と一緒に協力しながら,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科「くぎ打ちトントン」

 3年生は、図画工作科で「くぎ打ちトントン」の学習をしています。子どもたちは緊張しながらも、授業で習ったコツを意識しながらくぎを打つことができました。たまにくぎが曲がってしまうこともありましたが、何度も練習している子どもたちの表情は、最後まで真剣そのものでした。
画像1
画像2

平和の折り鶴

画像1画像2
 6月15日(月)は,6年生と一緒に折り鶴をつくりました。
 子どもたちは,折り紙の裏に平和へのメッセージを書き,丁寧に鶴を折りました。
 6年生が優しく折り方を教えてくれるので,初めは緊張していた1年生も,笑顔でつくり終えることができました。
 これからも,素敵な6年生をお手本にして,成長してほしいと思います。

歩行教室

画像1画像2
 6月17日(水)に歩行教室を行いました。
 はじめに,道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
 次に,横断歩道を渡る際の大切なポイントが分かる歌を一緒に歌いました。
 最後に,2人ずつ歌いながら実際に体験しました。
 今回の学習を生かして,安全に気をつけて登下校をしてほしいと思います
 1年生のために,ご指導してくださった道路交通安全係の皆様,ありがとうございました。

4年生 シジミを植えに行ったよ!

画像1画像2画像3
 4年生は総合的な学習の時間に,岡の下川でシジミの植え付けをしました。これは,「岡の下川シジミ再生プロジェクト」の取組の一つです。地域の方や広島工業大学の学生の方に協力していただき,無事シジミを植え付けることができました。
 昨年の4年生が植え付けたシジミが育ったのか,大きなシジミが見つかり,活動とともに「命がつながっている」ことに気づくこともできました。
 次回は,7月ごろに岡の下川の清掃を行う予定です。自分たちの町の川が,これからも綺麗であり続けるよう,願いながら学習を進めてほしいと思います。

町たんけん〜千同コースへ行きました〜

 5月17日に千同方面へ町たんけんに行きました。
暑い中,元気いっぱいにがんばって歩きました。
不思議なふみきりや,お寺を見つけました。
田んぼの中にオタマジャクシを発見して,こどもたちは大はしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3

田植え

 6月12日(金)1・2校時に地域の方に協力していただいて,田植えをしました。事前に,苗の植え方について学習していきました。初めて田んぼに入る子どもたちが多く,最初は泥に足をとられて苦戦していました。
 1つ1つの苗を踏まないように,ポイントに沿って植えました。種のところを持って,やさしくぎゅ〜っと,手首が隠れるくらいまで深く植えることに気を付けていました。慣れてくると田んぼの中でもスムーズに移動できるようになっていました。
 これから一生懸命植えた苗を観察していきます。どのように成長していくのか楽しみです。
 ご協力いただいた児玉さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆田植え☆

画像1
画像2
6/12(金)
 雨降りが続き心配した天候も,当日は絶好の田植え日和でした。
 ドリスマ5年生,田植えに挑戦しました。足場に苦戦しながらもみんなで楽しみながら,田植えを終えることができました。
 どんなお米が実るのか今から楽しみです!

☆お芋の苗植え☆

画像1
画像2
6/12(金)
 天候にも恵まれ,ドリスマのサツマイモを植えることができました。
 今年は購入した苗と,種芋から育てた苗を植えます。みんなと同じように大きく育ってほしいと思います。
 みんなで大事に育てましょう!

さつまいもを植えました

 6月12日(金)に,2年生の畑にさつまいもの苗を植えました。
 地域ボランティアの和歌山さんに植え方をていねいに教えてもらいいただき,一人ずつ心をこめて植えました。秋に,たくさん収穫できるように,お世話をがんばります!

画像1
画像2
画像3

野菜の花がさきました

 畑に植えていた野菜に花がさきました。
 なすびの花は,むらさき,きゅうりの花は,黄色,ピーマンの花は白と色とりどりです。
 すでに,かわいい実もできています。これから,たくさんの野菜がとれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あさがおの観察

画像1画像2
 6月9日(火),生活科の学習で,あさがおの観察を行いました。
 子どもたちが,毎日の水やりを丁寧に行って,大切に世話をする姿をよく見かけます。その甲斐あって,すぐに芽が出てきました。
 今回は,葉っぱの数を数えたり,においを嗅いだり,手で触ってみたりと,熱心に観察をしました。
 これからも責任をもって世話をし,素敵な花を咲かせてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261