最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:85
総数:161054
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

今日の給食

画像1
今日の献立は、ごはん、さわらの照り焼き、はりはり漬け、さつま汁、牛乳でした。
「はりはり漬け」は、切り干し大根を使った漬物のことです。歯ごたえがよく、かむと「はりはり」と音がするので、この名前が付きました。

理科の実験

画像1
画像2
画像3
 11月6日(金)に理科の「流れる水と土地」の学習で、砂場で実験をしました。斜めにした「とい」に砂を盛り、穴を開けたプリンカップに水を注いで、水の流れを川の流れに見立てて、観察するというものです。砂のけずられる様子や、川原のできる様子を観察しました。水を入れすぎて土砂が流れていく班もありましたが、大雨などでの土砂災害の仕組みも学習できました。

遠近感を出すために(6年)

画像1画像2
遠近法を学んでいます。六年間過ごした学校の中で大切な思い出がつまった風景を描きます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

今日の給食

画像1
今日の献立は、広島和牛のハヤシライス、スイートポテトサラダ、牛乳でした。
地場産物の「広島和牛」を使用したハヤシライスがとてもおいしかったです。

毎週月曜日は・・・(4年生)

 今日から学校へ行こう週間ということで、2日に1回ペースでアップしていきたいと思います。
 4年生では9月から、けテぶれ学習というものを行っています。簡単に言うと自主学習です。自分で決めて自分のすべき学習を行うというものです。児童はテストの計画表を見ながら自主学習を行っています。その取り組みの一つが、週明け漢字テストです。児童はテストが終われば自分で丸つけをし(自分に厳しく)、分析して持ってきます。始めた頃はクラスの2、3人しか満点はいませんでしたが、今では、ほとんどの児童が満点を取れるようになりました。全員が満点を取れる日も近いかも・・・。
漢字テスト
けテぶれノートタワー

学校へ行こう週間

 今日から「学校へ行こう週間」が始まります。例年は地域の方にも参観いただくのですが、今年度は、保護者の方を対象としています。(ホームページで、学校の様子をお知らせします)来校時は、まず南校舎の1年生の児童玄関から入って、事務室にお越しください。検温カードをご提出の上、各教室で参観してください。

画像1
画像2

生活 体力アップ週間

画像1
 生活 体力アップ週間です。生活委員会によるあいさつ運動が始まりました。あいさつができると、気持ちの良い1日になりますね。

今日の給食

画像1
今日の給食は、うずみ、こいわしのから揚げ、昆布和え、牛乳でした。
うずみは、福山市近辺の郷土料理で、具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になったそうです。
また、今日からお米が新米になりました。給食のお米は、安芸高田市のあきろまんという銘柄のお米です。

今日の給食

 今日から給食のお米は新米です。今日の献立は、「広島県の郷土食」「地場産物の日」なので、「うずみ」「こんぶあえ」「こいわしのからあげ」「牛乳」です。おいしくいただきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218