最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:79
総数:217798

1月29日の給食

画像1画像2
1月29日(金)の献立

 『和食を味わおう!物語給食』
 ごはん 
 大きな大根ぬいたら鶏肉がついてきた!
 開け!ごまあえ
 コロナ鬼をたいじしよう!桃太郎のだんご汁
 チーズがころりん

 今回は「6年2組献立」について・・・
 昨日に引き続き、6年生が家庭科の学習でたてた献立です。1組は洋食、2組は和食献立を考えました。献立テーマにあるように、和食に真剣に向き合い「和食に牛乳は合わないと思うので、牛乳は出したくないんです。その代わり、カルシウムが多い食べ物をいっぱい使いますっ!」と、強い決意を持って献立を考えていました。そして、この班の献立が印象深かったのは、なんといっても楽しい料理名でした。きっかけは、ごまあえの料理名を「開け!ごまあえ」と付けたことだったようです。ここから「大きなかぶ」ならぬ「大きな大根・・・」とか、「だんご」と言えば「桃太郎だ・・・」とか、あれこれ・いろいろ考えていました。料理名を聞くと物語がうかんできて、楽しい気分にさせてくれました。
 
 「献立を考える」という学習の様子から、子どもたちの発想の豊かさや考えの奥深さをたくさん感じました。そして、出来上がった献立よりも、ステキだたぁと思ったのは、上手に話し合いをして、ひとりで考えていた時よりも、より良いものを作り上げていくチームワークでした♪ 加えて、手間を惜しまず、子どもたちの思いを一生懸命「給食」という形にした給食室のチームワークもステキでした・・・。「チーム矢野西!」を感じた2日間でした♪
 

2年生 やさしさ発見プログラム

 1月28日木曜日,やさしさ発見プログラムの学習行いました。手話サークルの方々に学校にお越しいただいて日常生活のことや手話などたくさんのことを教えていただきました。
 事前学習では,耳栓とイヤーディフェンダーを使用し,耳の不自由さを体験しました。当日の学習では,講話やDVDを通して,普段どのように生活しているのか,コミュニケーションの取り方,すぐに実践できる手話などを学びました。
 その日の感想では,「耳の不自由な方と会話するために手話を覚えたい。」や「会話ができなくても,工夫して伝えたい。」と書いており,この学習で多くのことを感じ取ったのではないかと思います。
 誰に対しても思いやりをもつということを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月28日の給食

画像1画像2
1月28日(木)の献立

 『今が旬!! 広島たっぷり給食』
 クロワッサン
 広島たっぷりあったかグラタン風シチュー
 広島たっぷりシャキシャキサラダ
 みかんジュース

 今回は「6年1組献立」について・・・
 6年生は家庭科で、献立をたてる学習をします。献立をたてる時は、いつ・どこで・誰が食べるのかを具体的にイメージすると様々なアイディアが出てきます。今回は、1月終わりに、学校で、矢野西小のみんなで食べる献立をたてます。
 給食で出すとなると、たくさんの決まり事ハードルを越えなくてはいけません。そこへさらに、矢野の郷土料理(のっぺい汁)に入る聖護院大根を使うというお題まで加えてしまいました・・・。ゴールまでの道のりは「何となく食べてみたいから」という理由ではOKが出ない、厳しい茨の道となりました。しかし、6年生は、これまで給食に登場したことがない料理でみんなを驚かせたいとか、かわいい1年生を喜ばせたいとか、広島県産をたくさん使いたいとか、自ら、さらにハードルを付け加えて、あれこれ考えていました。
 授業の最後には、各班プレゼンをして、自分たちで選ぶ「1組ナンバーワン献立決定投票」をしました。どの班も良い献立ができていたので、票は散らばりました・・・。そんな秀作ぞろいの中から、今日の献立を実施しました。
 給食室には焼き物機がないので「焼く」料理ができません。でも、この班、どうしてもグラタンを出したかったようで、マカロニをいっぱい入れて、チーズを入れて味に深みを出してなど、あれこれ工夫をしていました。そんな一生懸命に考える姿を見ていたので、給食室から、香ばしさが出るように「乾煎りパン粉」を添える、もうひと工夫をプレゼントしました。
 給食の後、低学年の女子がピョンピョンしながら「マカロニのぶん、おいしかったぁ♪」とか、中学年の2人組の男子がパンケースを返しながら「マカロニのやつ、良かった。」「うん、おいしかった。」と感想を聞かせてくれました。感想を聞きながら「さすが、6年生。この先、何かあったらマカロニ作戦を使わせてもらおう・・・。」とちょっと思いました。
 ちょっと良い思い出ができたかな♪
 

1月27日の給食

画像1画像2
1月27日(水)の献立

 ごはん(減量)
 わかめうどん 
 レバーのから揚げ
 おひたし
 牛乳

 今回は「わかめうどん」について・・・
 「わかめも入ったうどん」と言った方が良いような、具だくさんの給食ならではのうどんです。もっと、うどんがたくさんあったらいいのにと言う子もいます。
 試食会等で「うどんにごはんが付くのはどうしてでしょうか?」という質問をいただくことがあります。給食では、丼サイズの食器がないので、ごはんや汁物を入れる食器に麺料理も配膳します。また、各クラスのおかずを入れる入れ物(食缶)も、大量の麺料理が入るような大きい物がありません。そうすると、ひとり分の麺の量は、お店で売られているゆで麺ひと袋の1/3程度になります。『主食』と言える麺の量ではないので、そっと、ごはんが添えられます。この時は、いつものごはんの量より少なくなります。なので(減量)と付きます。
 給食って、いろいろ制約があって、けっこう大変なんです・・・。
 何はともあれ、おいしい煮干し出汁がとれて、今日のうどんも大人気でした♪

4年生 火災の避難訓練

 先日学校の近くで火災が起こったときに、学校まで消防車が来たり職員が消火にあたったりしたのですが、子供たちは突然の出来事に興奮し、緊急放送を落ち着いて聞くことができませんでした。

 今回は予告なしの火災の避難訓練でした。大休憩に火災が発生し、グラウンドで遊んでいたり教室で着替えていたりする中で、みんながどのように行動するか見ていると・・・。
 放送のチャイムが鳴ったら静かになり、火災が起こったことが伝えられると、その場に素早く座って、出火場所と次の指示をを聞くことができていました。
 避難の際も、「お・は・し・も」を守って、速やかに集合場所へ移動し、休憩時間でみんな別々の場所にいたにも関わらず、とても速い集合となりました。

 反省を生かして行動できる4年生はとても立派です!
 もしものことが起こらないのが1番ですが、何かあったときに、今日の訓練のように冷静に行動できるようにしたいものです。

1月26日の給食

画像1画像2画像3
1月26日(火)の献立

 麦ごはん
 ひじき佃煮
 鮭の塩焼き
 みそすいとん
 牛乳

 今回は「みそすいとん」について・・・
 給食週間にちなんだ料理です。食べ物が十分になかった昭和30年頃、少しでもお腹がいっぱいになるように、小麦粉で作った団子を入れた汁です。小麦粉だけで団子を作るとかたくて食べにくいので、給食室で作っているすいとんには、上新粉も混ぜています。こうすると、白玉団子ほど柔らかくないけどかたくはない、ムチッとした食感になります。

 給食ですいとんを献立に取り入れるようになり、いろいろ調べていた時「・・・今のすいとんは、平和の味がする。」と書かれた記事を見つけました。今日の給食を食べて「昔は食べる物がに困って、すいとんを食べていました。」と紹介しても、何も伝わらないだろうなぁと思いました。
 平和の味が味わえる世界であり続けるように、今しておかなければいけない事を見失わないようにしないといけないなぁと、いろいろ考えさせられます。

1月25日の給食

画像1
1月25日(月)の献立

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツミルクあえ
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 先週の金曜日、1月22日は「カレーの日」でした。人気メニューなのに、どうして広く知られていないのか・・・。それは、この日になった理由が、覚えにくいのが原因のような気がします。『1982年1月22日に、全国学校栄養士協議会が、学校給食創立35周年を記念して実施した全国規模での給食試食会の共通メニューが「カレーライス」だったから。』 ね、覚えにくいでしょ。来年の今頃、また「いつだったけ。」と、ネットで調べている自分の姿が目に浮かびます。
 カレーは、江戸幕府が鎖国を解いた時、開港された横浜港から入ってきたと言われています。その時のカレーは、どんなタイプ、どんな味のカレーだったのでしょうか。初めて食べた人の、ひと口めの表情が見てみたい・・・。
 何度も食べていますが、今日の広島カレーライスも、おいしかったです♪

4年生 初めての彫刻刀

画像1
画像2
 先日行った書初め会の作品に押す消しゴムはんこを作るために、初めて彫刻刀を使いました。
 彫刻刀の持ち方や彫る方向などに気を付けながら、転写した部分を丁寧に彫っていきます。実際に試し押しをすると、うまく彫れたかどうかがよくわかります。
 
 子どもたちが嬉々として取り組む姿が、見ていてとってもほほえましいです(^^)

 今度ある版画制作では、今回の練習を活かして、上手に彫れるようにがんばりましょう!

4年生 SCW

画像1
画像2
画像3
 矢野西小学校では掃除強化週間として、年に2回「スペシャルクリーンウィーク(SCW)」があります。
 スペシャルクリーンウィークの間は、

1 西っ子そうじの手順を守って掃除をする
2 最初から最後まで、静かに集中して掃除をする

の二つのことをいつも以上に意識して掃除に取り組みます。
 がんばっていた子は先生たちからごほうびカードが配付され、カードを受け取った人は模造紙に貼り、カードがたくさん集まればひまわりになる仕組みです。
 普段から掃除が上手な4年生ですが、この期間はさらに集中してがんばっています。

 スペシャルクリーンウィークが終わるころに、ひまわりがいくつ咲くか楽しみですね!

4年生 まほうのすず♪

画像1
画像2
 音楽科の学習では、現在リコーダーと歌唱練習を控えているので、合奏「まほうのすず」の練習をしています。授業の中で触れる楽器は鍵盤ハーモニカやリコーダーが主なので、よい機会になっています。

 大太鼓や小太鼓,木琴や鉄琴などの打楽器と、オルガやピアノなどの鍵盤楽器を組み合わせて,みんなで息を合わせて演奏します。

 完成が楽しみです♪ 

1月22日の給食

画像1画像2画像3
1月22日(金)の献立

 麦ごはん
 ヒレカツ 
 野菜炒め
 のっぺい汁
 牛乳

 今回は「のっぺい汁」について・・・
 「のっぺい汁」が郷土料理になっている地域は、日本に広く分布しています。地域によって、具やとろみ具合は違っていますが、祭りなど人が多く集まる時に、よく食べられているようです。この汁の特徴は、何といってもでん粉などでとろみがついていることです。とろみがつくと汁が冷めにくくなるので、寒い時期にはうれしい料理です。
 でん粉でとろみをつける時は、水溶きでん粉を入れる人と汁をグルグルかき混ぜる人とで「じゃあ、でん粉、入れるよ!」「はいっ、どうぞっ!」と息を合わせて作ります。タイミングが乱れると、でん粉が団子のようにボテッと固まって、なめらかに仕上がりません・・・。
 去年の「のっぺい汁」は、子どもたちには、少しとろみが強かったようで、想像以上に残ってしまいました・・・。そこで、今回はでん粉の量を少し減らしてみました。今回のとろみ具合は、良かったようで、ほとんど残りませんでした♪ 給食のしょうゆ味の汁にしては珍しく煮干しの出汁で、鶏肉や干ししいたけの旨味も加わり、奥深い味でした。

1月21日の給食

画像1画像2
1月21日の献立

 セサミパン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「カリフラワーのクリーム煮」について・・・
 今、旬真っ盛りのカリフラワーをたくさん使ったクリーム煮です。手作りホワイトルウで、やさしい味に仕上がりました。よく食べていましたよ♪
 食べている部分はつぼみです。似た野菜にブロッコリーがあります。ブロッコリーは緑色で、カリフラワーは白色♪と覚えている人が多いと思いますが、最近は、モコモコッとしている部分が紫色やオレンジ色、黄緑色のカリフラワーもお店で見かけます。黄緑色のカリフラワーは、ヨーロッパ芸術を思わせる形をしています。(調べてみたらロマネスコというイタリアの伝統野菜でした。)
 今日のようなクリーム煮以外にも、色や形を生かしたサラダにして、お気に入りのドレッシングをかけて味わうのもおススメです♪ 大きめのお皿の中央にちょこっと盛り付けて、おしゃれなカフェで食事している気分になってみるのも楽しそうです♪

1月20日の給食

画像1
1月20日(水)の献立

 玄米ごはん
 麻婆豆腐
 ひじきの中華サラダ
 みかん
 牛乳

 今回は「ひじきの中華サラダ」について・・・
 人気の中華サラダに、ひじきが入っている感じのサラダです。ひじきは、子どもたちの食欲テンションが上がりにくい見た目なので、残るかなぁと思っていましたが、残りは「0」でした。見た目に左右されない子どもたちです。さすがです。
 イヤだなと思っても、食べてみようとする気持ちを持ったり、食べたりできるのは、苦手な事に立ち向える人なんだろうなぁと、その強さに尊敬の気持ちが湧いてきます。いつもじゃなくても、全部じゃなくても、苦手なことにチャレンジしている子どもたちの姿に、自分はどうなのかと考えさせられることもあります。
 チャレンジしてみて良かったと思ってもらえるように、これからもおいしい給食作りをがんばります♪

3年生 矢野駅の「やさしさ発見」校外学習

画像1
画像2
画像3
 先日,総合的な学習「やさしさ発見」の学習で,矢野駅へ校外学習に行ってきました。
 今回の「やさしさ発見」の学習では,矢野駅にあるバリアフリーやユニバーサルデザインの設備を探し,公共施設にはさまざまな人に対応するための設備や工夫があることを学びます。
 子どもたちは,班の仲間と点字やヘルプマーク,エレベーターなどの設備や工夫を探し,一生懸命メモをとっていました。
 今後,外部講師の方に来ていただいての点字の学習や,ユニバーサルデザインの学習などを進め,学級で発表会をする予定です。

1月19日の給食

画像1画像2
1月19日(火)の献立

 麦ごはん
 ホキの天ぷら
 煮ごめ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「煮ごめ」について・・・
 「煮ごめ」は1月中頃に、主に広島湾沿岸から芸北あたりで食べられている広島県の郷土料理です。使う食材は、小さくコロコロっとさいの目に切って、たくさん作って3日かけて食べるそうです。実はこの料理、精進料理です。精進料理なので、肉や魚は入れません。逆に必ず入れる食材は「小豆」です。どうして小豆なのかというと、親鸞聖人が小豆が大好きだったからだそうです。
 郷土料理など地域に伝わる料理の中には、何人であっても分け合えるように、食材を小さく切って作るなど、そっと工夫されている料理がいろいろあります。仲良く暮らすための知恵なのかもしれません。分け合えるってステキだなぁと思います。

1月18日の給食

画像1
1月18日(月)の献立

 ごはん
 おでん
 甘酢あえ
 牛乳

 今回は「おでん」について・・・
 寒い日には、うれしい料理です♪ 給食室では、大きな釜でたくさんの量・種類の食材をコトコト煮込んでいきます。食材から良い旨味がたくさん出てきますが、贅沢にも、昆布で出汁を取って、昆布出汁で煮ていきます。
 大根のように火が通るとフニャッと柔らかくなる食材は、煮崩れしにくい食材に押しつぶされてしまうことがあるので、他の食材よりもちょっと遅く入れます。そのため、短い時間でもしっかり味を染みこませるために、下ゆでをしておきます。このひと手間があると、美しくておいしいおでんが出来上がります。
 今日も、おいしくできました。
 下校時間、私の姿を見つけた中学年の男の子がスーッと「おでん。おいしかったよ♪」と言いに来てくれました。一瞬、寒さが和らいだ気がしました。ありがとね♪

1年生 冬見つけ

画像1
画像2
画像3
 1月14日(木)に第一公園へ冬見つけに行ってきました。
 この公園は、入学して間もない時期に、春見つけで行った公園です。春には青々としていた草木も、今は葉も落ち草は枯れて様変わりしている様子に子どもたちは、改めて驚いていました。
 そんな寒い季節に、たくましく生きる昆虫や美しく咲く花を見付けて、自然の素晴らしさに気付くことができたのではないかと思います。
 最後はみんなで体を動かして遊び、寒い冬でも体を動かせばポカポカと温かくなることを身をもって実感し、帰路につきました。

1月15日の給食

画像1画像2画像3
1月15日(金)の献立

 ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 紅白なます 
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「豆腐汁」について・・・
 きっかけは、紅白なますに使う金時人参でした・・・。
 いつも使う西洋人参のオレンジ色とは違う、何とも言えない雅な紅色です。その雅な色を見ていたら「豆腐汁も上品に仕上げたいねぇ・・・。いつもより、豆腐汁を小さく切ってほしいんだけど・・・。」「いいよ。」つい、調子にのって「あのぉ、それとねぇ、かまぼこも飾り切りしてみん?手綱かまぼこ。」「・・・いいよ。」そんな話の後、それぞれ腕をふるってきたこれまでの学校での飾り切りの話になり「かまぼこと人参を梅の形に抜いて、紅白の梅にしたこともあるんよ。きれいで良かったよ。」というのを聞いて、いつか使おうと準備していた抜型を思い出しました。早速、抜型を持って行って「ねぇねぇ、紅白の梅もしてみん?」ということで、急遽、華やかな豆腐汁になりました。
 この紅と白の位置って、決まりがあるんですねぇ。紅白梅の話をしてくれた調理員さんが「右紅左白(うこうさはく)っていってね、並べ方に決まりがあるから間違えんようにね♪」とアドバイスをしてくれました。知りませんでした・・・。
 正月にちなんだ料理は今日まででした。今年は、良い年になりますように♪

4年生 書初め会

画像1
画像2
 書写の学習では、各クラスで書初め会を行いました。4年生が書くのは、「美しい空」です。
 全集中!!で真剣に、丁寧に・・・。

 当初は字形や中心を意識しながら、長半紙にバランスよく字を書くことに苦戦していましたが、12月と冬休みの練習の成果があり、どの子も今までで一番美しく書くことができました。

4年生 冬休みが明けて

画像1
 極寒の中、1月がはじまりました。手をすり合わせながらの登校でしたが、教室前の手洗い場に氷が張っているのを見つけると、大興奮の子どもたち!寒さを忘れて遊んでいました。

 少し短い冬休みでしたが、おせちやおぞうにを食べたこと、お年玉をもらったこと、会いにいけないからと、親戚とリモートで新年のあいさつをしたことなど、楽しい思い出を語ってくれました。

 冬休みが明けたら、ゴールまではあっという間です。残りの3ヶ月、高学年に向けてさらに成長できるように、4年生みんなでがんばります! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601