最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:34
総数:217810

運動会の練習(5・6年)

画像1
 11月7日(土)の運動会に向けて,みんな一生懸命練習に取り組んでいます。
 5,6年生は合同で綱引きをします。1回目の練習から,先生の話をよく聞いて,てきぱきと動くことができました。さすが高学年です!
 6年生は校歌演奏も頑張っていますので,楽しみにしていてください。
 応援よろしくお願いします!
画像2

10月30日の給食

画像1
10月30日(金)の献立

 麦ごはん
 鮭のから揚げ
 即席漬
 豚汁
 牛乳

 今回は「豚汁」について・・・
 今日は、吹く風に寒さを感じました。だんだんと豚汁のような具だくさんの汁物がおいしく感じられる季節になってきます。根菜がたくさん入っていますが、子どもたちはよく食べていました。
 今週から運動会の練習が始まり、じわっと疲れがたまっているかもしれません。豚肉には疲労回復ビタミンと呼ばれる栄養素があるので、ちょうど良かったかな♪

4年生 よりよくするために

画像1
 道徳の学習「つまらなかった」では、一つの言葉でも相手によって異なった受け止め方があり、時に、誤解を招くことがあるということに気付きました。
 そして、その失敗例をもとに、他者とのコミュニケーションの取り方を振り返りました。

 スマートフォンやゲーム機などで簡単にやりとりができる便利な時代ですが、きちんと相手の目を見て、言葉の本質を読み取ることで、よりよい人間関係を作ることができるということが、この学習を通して分かりましたね。

 相手が伝えたかったことを誤って受け止めることで、思わぬトラブルにつながってしまわないようにしよう。そうならないために、きちんと相手の目を見て自分の思いを伝えたり、不安に思ったことは相手に聞き返したりしよう。
 
 まさに、今の4年生にぴったりの題材でした。 

10月29日の給食

画像1画像2
10月29日(木)の献立

 パン
 カレーシチュー
 シーフードサラダ
 牛乳

 今回は「シーフードサラダ」について・・・
 「いか」と「まぐろのオイル漬け」しかシーフードが入ってないのが寂しい限りです・・・。今日は、いかを白ワインと一緒に炒めてみました。そして、いかもまぐろのオイル漬けも、ドレッシングをちょっぴりかけておきました。野菜が多いので、塩気のあるドレッシングを入れると野菜から水分が出てきて、ぼんやりとした味になりがちですが、今日は、まぐろのオイル漬けにしみ込んだドレッシングが良い仕事をしてくれて、おいしく出来上がりました♪
 シーフードサラダもカレーシチューも食べ残しがありませんでした。しっかり動いて、しっかり食べる!良いサイクルだなぁ、こうでなきゃ。と思いながら、一生懸命に運動会の練習をしている姿を給食室の窓から見ています。

4年生 運動会に向けて

画像1
 いよいよ、今週から運動会の練習が始まりました!
 運動会は、今年度学校全体で行うことができる貴重な行事の一つでもあります。

 4年生は、個人競技「風になれ!」と団体競技「棒−るうばい」の2種目に参加します。また、選抜メンバーは「紅白選手リレー」に参加し、応援係になった児童は「応援合戦」で活躍する予定です。

 短い期間の練習ですが、みんなとてもはりきってがんばっています。当日、子どもたちがいきいきと全力でがんばる姿を、楽しみにしていてください(^^)/

10月28日の給食

画像1画像2
10月28日(水)の献立

 ごはん(減量)
 親子うどん
 大豆のぎすけ煮
 牛乳

 今回は「大豆のぎすけ煮」について・・・
 子どもたちに人気がない大豆ですが、この料理はとてもよく食べます♪ 「ぎすけ」というのは、この料理を考えた人の名前です。明治時代に、宮野儀介(ぎすけ)という人が、小さすぎて売れない魚などをおいしい一品に変身させた福岡県の郷土料理です。しょうゆと砂糖と水で作った甘辛いタレを、揚げた大豆といりこにからめて白いりごまをまぶします。
 もったいないなぁとか、何とかしたいなぁとか、おいしく食べたいなぁという思いって、良いヒラメキの原動力になるんだなぁといつも思います。郷土料理や昔から大切にされている食品や料理って、こういうものが多いです。
 子どもたちにも「令和時代に考え出された料理です。」って言われるような、大切にされ続ける料理を「今どきのヒラメキ」で発案してほしいなぁ。

6年生 修学旅行

10月19日から20日にかけて,修学旅行に行ってきました。
6年生がずっと楽しみにしていた行事です。
1年生からもらった,てるてる坊主のおかげで天候に恵まれました。
保護者の方には,準備や当日の登校・お迎えなど,大変お世話になりました。

山口県の秋芳洞や萩市,下関市でたくさんの学びを得ることができました。
6年生は,時間を守って行動すること,より良いマナーで行動することを目標に活動しました。
目標通りとても立派な態度で,誇らしく思いました。

みんなが楽しみにしていたホテルや海響館では,楽しそうに過ごす可愛らしい姿も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

10月27日の給食

画像1画像2
10月27日(火)の献立

 豚丼
 (麦ごはん)
 かわりきんぴら
 牛乳

 今回は「かわりきんぴら」について・・・
 何が変わっているのかというと、せん切りじゃがいもが主役になって、ささがきごぼうは控えにまわっているというところでしょうか。味付けなどは、いつものきんぴらと同じです。子どもたちは、こちらの方が食べやすいのか、とてもよく食べてくれます。
 じゃがいもは、水にさらしてしっかりとでんぷんを流しておかないと、炒めている時に粘ってきます。水にさらした後は、サッとゆでて、パッと他の材料と炒め合わせます。じゃがいもが入ると食べ応えがあります。家庭でもいかがですか♪

10月26日の給食

画像1画像2
10月26日(月)の献立

 麦ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「いも煮」について・・・
 いも煮と言えば、山形県の芋煮会が浮かんできます。地域ごとに使う食材に特徴があるそうで、最近は、具を食べた後の煮汁を使って、締めにカレーうどんを作るらしいです・・・。
 給食では、里芋以外に牛肉、豆腐、こんにゃく、大根、人参、ねぎが入り、しょうゆ味です。里芋の皮をむいたり、ヌルヌルした芋の扱いはとても大変なので、大量に使えないのが残念です。「いも煮」ですが、一番たくさん使ったのは大根です・・・。大根は下ゆでをして、牛肉の旨味が出ているおいしい煮汁の味がしっかり染みるようにしました。主役のムチッとした里芋も煮汁をまとって、おいしくできあがりました。
 朝夕、グッと冷え込んで、煮物がおいしい季節になりました。子どもたちも、とてもよく食べていました♪

秋見つけ

画像1画像2
 10月23日(金)に生活科の学習で「あきみつけ」をしに、矢野南中央公園へ行ってきました。朝方まで降り続いた雨もやみ、秋空の下で久しぶりの校外学習を身体全体で楽しみました。
 まるで宝探しをするように、様々な種類の落ち葉や、木の実を拾って嬉しそうに友達同士で見せ合ったり、私たちにも見せてくれたりしました。
 今回集めたものは、生活科でのおもちゃ作りや、図画工作科での作品作りで使用する予定です。

10月23日の給食

画像1
10月23日(金)の献立

 ドライカレー
 (麦ごはん)
 コーンポテト
 牛乳

 今回は「ドライカレー」について・・・
 給食前、1階配膳室に牛乳を取りに来た女の子から「ドライカレーって、どんなカレー?つめたいカレー?」と聞かれたので「トロっとしてないカレーよ。食べ方は、いつものカレーと同じで、ごはんと混ぜて食べてね。」と答えました。ドライアイスが浮かんできたのかなぁと思いながら、初めて食べる料理だったら「おいしい♪」と思ってもらえるといいなぁと、かわいい後姿を見送りました。
 今日は、玉ねぎをしっかり・じっくり炒めました。玉ねぎの旨味と甘味に加えてプルーンピューレのフルーティーな甘味が、カレー粉のスパイシーさをまろやかにしてくれます。
 昨日に引き続き、とてもよく食べてくれていました。ドライカレー、お気に入りリストに入れてもらえたかな???

10月22日の給食

画像1画像2画像3
10月22日(木)の献立

 パン
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 今回は「りっちゃんのサラダ」について・・・
 この料理、昨年度まで1年生が国語科で学習していた「サラダでげんき」という物語の中に登場するサラダです。あらすじは、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんを元気にしたくて、いろいろな動物におススメ食材を教えてもらいながらサラダを作るというものです。毎年、1年生がはりきって食べてくれるサラダでした・・・。
 職員室で、中学年担任の先生が「朝、子どもがねぇ「きょう、わたしのたんじょう日なんじゃぁ。でねぇ、きゅう食には「りっちゃんのサラダ」が出るんじゃぁ♪」って、嬉しそうじゃったよ。」とか「うちのクラスは「今日、りっちゃんのサラダの日じゃぁ♪」って、朝から給食の話で盛り上がっとったよ。」と教えてくれました。
 かわいい表現の言葉が、楽しくなるようなリズムでテンポよく進む話なので、子どもたちも学習を思い出しながら積極的に食べてくれます。
 中学校の栄養士と話をした時、「中学生も喜んで食べるよ。「さっちゃんのサラダ、テンション上がるっ。」って言いよったけぇ、「おしいっ!さっちゃんじゃなくて、りっちゃん。」って話をしたんよ。」と。8年という時の流れの中で、りっちゃんがさっちゃんに変わってしまっても、このサラダの人気は衰えていませんでした。栄養士としても、子どもたちに食べてもらいたい食材がギュッと詰まっています。
 学習と給食が一緒になると、こんなに長期間プラスの効果が出るんだぁと実感する1品なので、教科書が変わってしまった事が残念でしかたありません・・・。
 来年度から、どんな登場のさせ方をしようかなぁ・・・。

10月21日の給食

画像1
10月21日(水)の献立

 麦ごはん
 焼肉
 わかめスープ
 牛乳

 今回は「焼肉定食」について・・・
 焼肉定食っぽいので、勝手にそう呼んでいます。この組み合わせ、とても良く食べます。1年担任の先生も「なくなるのが早かった♪」と嬉しそうでした。久しぶりに麦ごはんも良く食べていました。食欲の秋が矢野西小にもやって来たかな♪
 運動会の練習が始まります。しっかり食べて、しっかり体を動かして、午前中だけの運動会ですが、元気いっぱいのステキな姿が見てもらえると良いですね♪

10月20日の給食

画像1画像2画像3
10月20日の献立

 ごはん
 含め煮
 ししゃものから揚げ
 はりはり漬
 牛乳
 
 今回は「ししゃものから揚げ」について・・・
 給食では、冷凍ししゃもを使っています。カチコチのままで揚げる方が得意な人や半解凍やしっかり解凍した方が得意な人などいろいろなので、解凍具合は、各学校・調理員さんで違っています。矢野西小では、しっかり解凍パターンで揚げています。
 しっかり解凍すると、ししゃもがクニョクニョになるので、ボウルにししゃもを入れたら上からでん粉をパフっとかけ、ししゃもに触れることなくキレイにでん粉が付くように、ボウルを上手に動かします。しっかり解凍していると、揚げ時間が短いので身がかたくならず、おいしく食べられます。
 小さいながら尾頭付きの魚です。「頭から食べると賢くなって、シッポから食べると足が速くなるらしい」というウワサに基づき、運動会の練習が始まる頃はシッポから食べる派が増えます。願掛けみたいです。かわいいです。

安芸区図書館に行きました!

画像1
画像2
画像3
 10月14日,15日に安芸区図書館に行きました。生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習において,公共の施設はどんな場所なのか,そこで働く人たちの工夫や努力について学習しました。そして,実際にJRに乗ってみんなで使う町の施設である安芸区図書館へ見学に行きました。
 当日,子どもたちは,興味を持って学習に取り組み,図書館のきまりや工夫について学びました。また,公共の施設では,周りの方の迷惑にならないよう気を付けながら行動することができました。
 時間の関係で見学の時間が短かったので,ぜひお時間がある際には安芸区図書館に行ってみてください。

10月19日の給食

画像1
10月19日(月)の献立

 麦ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「食育の日献立」について・・・
 【19日は食育の日】です。食育の日は、ひろしまっこ汁と魚の主菜が必ず献立に入っています。
 ひろしまっこ汁は、煮干しで出汁をとるかわりに、ちりめんいりこを入れます。瀬戸内海を代表する食材のひとつであり、旨味も育ち盛りの子どもたちに必要なカルシウムもたっぷりです。給食委員会の児童が栄養黒板の前で仕事をしながら「ひろしまっこ汁、おいしいよねぇ。」とつぶやいていました。うれしいつぶやきです♪
 今月の魚の主菜は「ホキのゆかり揚げ」です。ゆかり揚げは、天ぷらの衣に「ゆかり」を混ぜます。香りが良く、塩味もつくので重宝します。お弁当のおかずにもピッタリです。家庭でもいかがですか♪

ヘチマの花粉の観察

理科の観察実験で、ヘチマのお花から採った花粉を顕微鏡で観察しました。

顕微鏡の使い方は7月に練習していたので、ピントを合わせるまでがとてもスムーズでした。

倍率によって見え方の違う花粉に、「見て見て!」「うわぁぁぁ!」「すごい!」「なんか形が気持ち悪い」など、ミクロの世界を興奮気味に楽しんでいました。

「理科嫌いが増えている」と世間では言われますが、子どもたちはこういう観察実験は大好き。
体験する活動をたくさん取り入れて、楽しみながら学んでほしいなと思います。
画像1画像2画像3

10月16日の給食

画像1画像2画像3
10月16日(金)の献立

 ごはん
 やわらか広島和牛肉豆腐
 おかかあえ
 牛乳

 今回は「やわらか広島和牛肉豆腐」について・・・
 真鯛に続く第2弾!広島和牛の登場です。この度は、牛情報がいろいろ書かれているクリアファイルと広島和牛についての読み物が配られ、子どもたちは大喜びでした。もちろん味についても「すっごい! おいしかったっ!!」と、とても満足していました。広島和牛は、調理する時から違っていました。調理員さんたちが肉を炒めながら「あ〜、違うねぇ。いい香り♪」と、うっとりしていました。赤身の美味しさもさることながら、脂身も美味しかったです。いつもの牛肉より脂が多いので、どんな仕上がりになるのか心配しましたが、余計な心配でした・・・。
 本当に、広島県は美味しいものがたくさんある県です。
 食欲の秋もやって来ました。家庭でも、しっかり味わって「美味しい広島」を満喫しましょう♪

10月15日の給食

画像1画像2画像3
10月15日(木)の献立

 バターパン
 コロッケ
 温野菜
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「温野菜」について・・・
 温かくないですが「温野菜」です。この不思議な料理名は、昔、給食に「生野菜」が出ていたことが原因です。生野菜が出せなくなったので、「ゆでてます」ということを表現するために「温かくないのに温野菜なん?!?」とか「ゆで野菜じゃぁ、おいしそうじゃないよねぇ。」とか、料理名を決める時にいろいろモメましたが、こうなりました。
 今日の温野菜は、ブロッコリーです。給食準備時間、見本の給食をじーっと見つめて「あぁあ〜、ブロッコリーかぁ〜。」とつぶやいている児童がいました。「どしたん?苦手?」と聞くと、「うん。おとうとは、すきみたいでパクパクたべるんじゃけどねぇ。わたしは、すきじゃない・・・。」と。今日は、どうだったかなぁ。ちょっとは、がんばれたかなぁ。
 ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜ですが、この見た目が苦手という児童もいます。今日は、エコクッキングで茎もしっかり使いました。厚い皮をむいて使います。キャベツの仲間なので食べやすい味で、ゆでるとつぼみの部分よりも柔らかくて甘味があります。茎にも栄養素が多いので、捨てるなんてもったいないです!つぼみの部分が苦手な人は、茎をパクパク食べましょう♪「ブロッコリーかぁ。」と、つぶやいていた児童は、茎の部分だと食べられたかな?そうだと良いな。
 今日のブロッコリーは、長崎県から品質保持のために氷詰めされて届きました。生産者の「おいしい状態で食べて欲しい!」という、ブロッコリー愛を感じます。この愛、子どもたちにガッチリ届けたいです。

全体研究授業

画像1
 10月12日(月)の6時間目に,ひまわり3組で研究授業があり先生方に学習の様子を見ていただきました。
 5年生は「図形の角を調べよう」,4年生は「およその数の使い方と表し方を調べよう」,1年生は「ひきざん」の学習でした。5年生は三角形の内角の和が180度であることをもとに四角形の内角の和を考えました。4年生は買い物の場面で「いくらもっていけば足りるか」を考えました。1年生はブロックを使いながら「13−9」の計算の仕方を考え,自分の言葉で説明する学習に取り組みました。
 みんな落ち着いて,それぞれの学習に一生懸命取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601