最新更新日:2024/06/19
本日:count up58
昨日:68
総数:218427

9月30日の給食

画像1画像2画像3
9月30日(水)の献立

 ごはん
 秋刀魚の煮つけ
 即席漬
 月見汁
 牛乳
 
 今回は「月見汁」について・・・
 今日は、中秋の名月にちなんで、月見汁を取り入れました。日本の昔からある行事の多くは、旧暦にちなんだものが多いです。昔は、旧暦の7〜9月を秋としていました。その真ん中の月、8月を中秋と呼び、8月の満月・15夜の月を中秋の月としていました。この頃は、秋晴れの日が多くて月がきれいに見えるので名月とされました。今、使っている新暦とは、ひと月の日数が違うので、中秋の名月の日が毎年違います。今年は、明日、10月1日です。晴れるといいですねぇ・・・。
 ちょうど、この頃、農作物は収穫の時期を迎えます。電気がなかった頃は、日が暮れると、月明かりを頼りに仕事をしていました。無事に収穫できたことを感謝する意味も込めて、里芋や新米で作った団子、野菜などをお供えし、ススキも飾って、美しい中秋の名月を楽しんだそうです。「おかげさま」という感謝の気持ちをとても大切にしている行事のひとつです。「お団子を食べる日♪」と、浮かれている今とはちょっと違います。
 月見汁には、月に見立てた白玉餅をコロコロと入れました。給食室の大きな釜に入れた白玉餅は、火が通るとプカプカと浮いてきて、満月がいっぱいの釜になります。おいしかったですよ♪

4年生らしさ

画像1
 昨日は芸術鑑賞会のため,1時間目のはじまり以外はチャイムは鳴らず,時計を見て行動しなければならない日でした。
 朝のうちにそのことについて伝達していましたが,大休憩は

「時計見てごらん。」

の声掛けがあるまで,気付くことができませんでした。
 ところが,昼休憩になるとある子が,

「タイマーかけとこう!そうすれば五分前に片付けはじめられるよ。」

とタイマーをセット。内心

(お,やるじゃん!)

と思いながらも,しばらく様子を見ていると・・・タイマーが鳴ると同時に,すぐに片付けをはじめて,約束の時間にはきちんと着席することができていました。

 すばらしい!
 失敗を活かして「自分で判断して行動する」ことができたこと,少しずつ4年生なりの成長をしているのだな,とうれしく思いました。

 だれかに言われて動くのではなく,小さなことでも自分で決めて動くことは大切な「生きる力」です。失敗しても,いまは大人がサポートしてくれます。自分の考えに自信をもって,4年生らしく行動していきましょう!

9月29日の給食

画像1
9月29日(火)の献立

 玄米ごはん
 肉じゃが
 野菜炒め
 納豆 
 牛乳

 今回は「野菜炒め」について・・・
 大量調理の給食が苦手とする料理です。炒め物を作っていたはずが、いつの間にか煮物になります・・・。
 今日のように、キャベツ・もやし・しめじといった水分が多い野菜を使う場合は、水分との激しい戦いが繰り広げられます。塩分がある調味料を入れると「待ってました!」と言わんばかりに水分が出始め、火を止めてもドンドン出ます・・・。水分が出ると味が決まらないので、水分対策として、炒める前にゆでたり、ちょっとだけ塩を入れて出てきた水分をすくい取ったりした後、本格的に味をつけていきます。そうこうしていると、シャキッとした野菜炒めを作りたいのに、いつもクタクタになります・・・。
 いつだったか、他校の調理員さんから「100人分だったら、上手にできるよ。」と聞いたことがあります。100人分ってねぇ・・・。5回に分けて作るほど時間にゆとりがないので、調味料の使い方や調理の仕方を工夫しながらがんばっています。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
 6年生は,今理科の授業で「てこのはたらき」という単元をしています。
てこを使って重いものを持ち上げたり,小型のてこ実験機を使って,てこが水平になるときに成り立つきまりについて考えたりしました。
 活動中の子どもたちは,とても楽しそうで,1番軽い持ち上げ方や,1番重い持ち上げ方を,班で協力しながらやっていました。また,てこが水平になるときのきまりを見つけた子どもたちの,とても嬉しそうな顔はとても印象的でした。
 単元の最後には,身の回りにあるてこを使った道具について学びました。はさみ,空き缶つぶし機,くぎ抜きやピンセットなど,たくさんあることを学びました。たくさんあることに驚いていた6年生児童でした。

げいじゅつかんしょう会

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に体いくかんで,人形げきだんきょうげいの方たちによる「とどろがふちのメッケ」をかんしょうしました。
 メッケたちデコボコトリオがくり広げる,一つ一つのてんかいがとてもおもしろくて,子どもたちは人形げきにくぎづけでした。
人形げきの後は,国語のじゅぎょうで,人形げきの写真をふりかえりながらかんそう文を書きました。

4年生 文化芸術体験

画像1
 今日は人形劇団京芸のみなさんによる,人形劇「とどろきヶ淵のメッケ」を鑑賞しました。
 かわいい人形が巧みな技で操られて動く様に,一同くぎ付け!!照明や大道具などを使った舞台演出も,見ごたえがあって,とても楽しい時間となりました。

9月28日の給食

画像1
9月28日(月)の献立

 ごはん
 ピリカラから揚げ
 切干大根のナムル
 春雨スープ
 牛乳

 今回は「ピリカラから揚げ」について・・・
 いつもの鶏肉のから揚げに、しょうゆ、砂糖、コチュジャン、しょうが、にんにく、水で作った「ピリカラタレ」をからめた料理です。
 先週の金曜日、給食委員会児童たちが今日の献立を栄養黒板に書きながら「あ〜、月曜日が楽しみ♪ ピリカラから揚げが楽しみ♪」と言いながらウットリしていました。想像していたような美味しさだったでしょうか?!? 残食がなかったので、ほかの児童たちにも好評だったようです。 
 月曜日、良いスタートです!

お別れ

画像1
 音楽専科の市原先生が,9月15日をもって出産休暇のため子どもたちとお別れとなりました。

 3年生の時に初めてリコーダーを教えてもらったのも,市原先生でしたね。分かりやすい授業のおかげで,音楽大好きな4年生になりました♪感謝感謝です。
 加えて今年度は書写の授業も受け持っていただきました。

 お別れはさみしいですが,次に来られる先生との出会いに期待がふくらむ4年生です。

9月25日の給食

画像1画像2画像3
9月25日(金)の献立

 あなごめし
 (ごはん)
 冬瓜(とうがん)汁
 牛乳

 今回は「冬瓜汁」について・・・
 年に1度、今の時期に登場する料理です。冬瓜は、なじみの薄い野菜ですが、平安時代の書物に書かれているぐらい、日本では古くから食べられています。冬という字が使われていますが、夏が旬の野菜です。かぼちゃと同じく、傷をつけないで上手に丸ごと保存すると冬までもつので、この名前がついています。皮は濃い緑色で、中は白色の大きな野菜です。加熱すると透き通って、涼しげになります。クセのない味なので、いろいろな料理に使えます。給食では、昆布とかつお節でとった出汁の汁の具として使いました。出汁のきいた上品な煮物にされることが多いですが、豚肉と一緒に炒め合わせて、しょうゆと砂糖で味つけたり、塩こしょうで味をつけたりしても、おいしく食べられます♪

6年生 前期のラストスパート

画像1
朝晩ずいぶん涼しくなり,秋の訪れを感じるようになってきました。
もうすぐ10月。前期があっという間に終わろうとしています。
4月,コロナ禍のなかで始まった最高学年としての学校生活。
子どもたちは,学習や低学年のお世話など,たくさんのことに対してどんなときも前向きに取り組んできました。
最近はますます頼もしくなり,委員会活動や登下校班など,さまざまな場所でリーダーとしての役割を果たしてくれています。
自分たちでどうしたらよいか考え,行動に移せる,立派な6年生です。

家庭科の学習では,修学旅行に持参するナップザックを製作しています。
みんなが楽しみにしている修学旅行。
学年目標の「ON⇔OFF」のように,楽しむときと集中するときとをしっかりと切り替えて,実りある2日間にしたいですね。

心の参観日

画像1画像2
 先日の「心の参観日」では,異文化交流・理解をするという学習でした。
 イングランド・スコットランド・アメリカと,クラスごとに違う出身地のゲストティーチャーに来ていただき,日本の文化との共通点や相違点などのお話を聞きました。
 子どもたちは特に学校生活の違いに興味を示しており,昼食は食堂でとることや掃除がないことなどに,とても驚いている様子でした。
 最後は外国の子どもたちがするメジャーな遊び「サイモンセズゲーム」で盛り上がって終わりました。

 お忙しい中,参観・懇談にご参加いただき,ありがとうございました。

9月24日の給食

画像1画像2画像3
9月24日(木)の献立

 パン
 煮込みハンバーグ きのこソースかけ
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「煮込みハンバーグ きのこソースかけ」について・・・
 ハンバーグをコトコト煮た煮汁を使ってきのこソースを作ります。きのこは、今回、えのきたけとぶなしめじを使いました。えのきたけは、呉市産です。ハンバーグは、バットにきれいに並べて、上からきのこソースをかけて各クラスへ届けます。
 下校時、たくさんの児童から「ハンバーグ、めっちゃおいしかった♪」と声をかけてもらいました。やっぱり、好きなんですねぇ。ハンバーグ。表情がいつもよりキラキラしていたような気がします・・・。
 

9月23日の給食

画像1
9月23日(水)の献立

 ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳

 今回は「豆腐の中華スープ煮」について・・・
 豆・大豆や大豆製品をしっかり食べてほしくて、あの手この手で豆腐をたくさん使う料理を取り入れています。子どもたちは「湯豆腐とかぁ、冷やっこの方がいい。」と言いますが、給食では、なかなか献立に取り入れにくい料理です。
 中華料理のジャンルでは、麻婆豆腐が1番人気があります。中華スープ煮は、あまり人気はありませんが、豆腐を食べるために地味に貢献している料理です。

9月18日の給食

画像1画像2
9月18日(金)の献立

 ごはん
 ホキのかわり天ぷら
 切干大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「ホキのかわり天ぷら」について・・・
 パッと見は「何が変わってるのかな?」と?マークがずらっと並ぶ仕上がりです。天ぷらの衣には、いつもは卵が入りますが、かわり天ぷらの時は、卵は入らずに「きなこ」が入ります。揚げ上がりは、全体的に茶色っぽくなって衣の部分はサクサクします。そして、食べた後にフワッと香ばしい香りが残ります。
 給食放送をよく聞いていたのでしょうか、給食後、1階配膳室にごはんケースを返しに来た子が「ねぇねぇ、きょうのかわりてんぷらって、きなこがはいっとったんじゃろ。」と確認していきました。いつもと違うことに気が付いて、味わってもらえるとうれしいです。とてもよく食べていました♪ ちょっと趣を変えてみたいなぁという時、おすすめです。家庭でも、いかがですか♪

委員会活動

 5,6年生は委員会活動も頑張っています。毎月ある委員会だけではなく,当番の週にも責任をもって取り組んでいます。たのもしいですね!
画像1画像2

大休憩

画像1
 長く続いた猛暑日も終わり、大分涼しくなってきました。
 学校では、大休憩や昼休憩に外で遊べるかどうかを、暑さ指数で確認しながら判断しており、長く外で遊べない日が続いていました。
 しかし、最近はやっと過ごしやすくなってきたので、子どもたちも嬉しそうに外に出て遊べるようになってきました。一日中教室で過ごしていた時よりも、表情も明るくなってきたように感じます。

9月17日の給食

画像1画像2画像3
9月17日(木)の献立

 パン 
 チキンビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

 今回は「卵と野菜のソテー」について・・・
 炒り卵入りの野菜ソテーです。今日の炒り卵は「初めて炒り卵を作りますっ!」という調理員さんが、ドキドキしながらがんばりました。朝は、ソワソワして不安そうでしたが、ベテラン調理員さんたちからアドバイスをもらいながら、クルクル・クルクルと大量の卵をかき混ぜ、きれいな炒り卵ができあがりました。子どもたちも良く食べていたので、今日は充実した1日になったかな♪

6年生 英語の学習

先日は,ご多用のなか,PTCの活動や修学旅行説明会にご参加いただき,ありがとうございました。
今年度初めての参観授業ということもあり,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

16日(水)は,矢野中学校からダニエル・ローソン先生にお越しいただき,英語の学習を行いました。
子どもたちは,英語で挨拶をしたり,質問をしたりと,積極的に交流しました。
ゲームを通して,canとcan'tの使い方を楽しく学ぶことができました。
画像1

9月16日の給食

画像1画像2
9月16日(水)の献立

 牛丼
 (ごはん)
 ひじきサラダ
 牛乳
 
 今回は「牛丼」について・・・
 牛丼は、牛肉をたくさん使いますが、玉ねぎもたくさん使います。玉ねぎは、いつも早めに釜に入れて加熱する食材です。甘味はしっかり出ますが、クタクタになって存在感はうす〜くなります。そこで今日は、玉ねぎの存在感を出すために、2段使いをしてみました。半分は、いつも通り早めに入れて甘味と旨味を出し、残りの半分は調理後半に入れて存在感を出す「追い玉ねぎ作戦」です。後半に入れた玉ねぎが、思いのほか良く煮えたので、今日は違いがあまりわかりませんでした・・・。次はもっと後から入れてみようかな♪ 美味しさと存在感の2つを兼ね備えた使い方ができるようがんばります!

9月15日の給食

画像1
9月15日(火)の献立

 ごはん
 含め煮
 ごまあえ
 牛乳

 今回は「含め煮」について・・・
 鶏肉の旨味が出た煮汁でコトコト煮込みます。おいしい煮汁をじっくり煮含ませたい凍り豆腐と、煮崩れしないように煮たいじゃがいも。
 気を遣います・・・。
 少し前まで使えていた安芸津じゃがいもは、煮崩れしにくかったですが、今使っているメークインは気を付けないと、あっという間にホロホロと崩れてしまいます。弱火でもずーっと火をつけてコトコトさせると、煮崩れスピードが上がるので、途中、火を止めて「味染みタイム」を作りました。良く食べていました♪
 最近、凍り豆腐は、いろいろな形状の物が売られています。短い細切りタイプもあるので、みそ汁にパラパラッと入れるだけで手軽に使えます。粉末タイプはハンバーグやコロッケなどにそっと混ぜて、大豆たんぱくを摂ることもできます。思いのほか、使える食材ですよ♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601