最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:34
総数:217811

7月31日の給食

画像1
7月31日(金)の献立

 ごはん
 さばの煮つけ
 じゃがいものそぼろ煮
 もやしの炒め物
 牛乳

 今回は「じゃがいものそぼろ煮」について・・・
 細切り牛肉・豚肉を使い、玉ねぎ、人参をみじん切りにした、肉じゃがのような料理です。肉じゃが系の料理は、人気があります。「夏が来たっ!!!」という暑さの日でしたが、とても良く食べていました。
 暑い中、下校します。しっかり食べて力を蓄え、無事に帰宅できますように・・・。

7月30日の給食

画像1
7月30日(木)の献立

 パン
 鮭のから揚げ
 コーンスープ
 牛乳

 今回は「コーンスープ」について・・・
 今日は、休校になった時のコーンも使ったので、コーン増し増しのコーンスープでした。とうもろこしの甘味がたっぷり感じられました。最近は、パンの日にジャムなどが付かないので、スープと一緒に上手に食べたようで、パンも良く食べていました。こんな風に、主食をおかずで上手に食べることができる人になって欲しいなぁと思います。ごはんの日もこうだと良いな♪
 
 最近、揚げ物があるとじゃがいもを素揚げすることが多かったので、調理員さんから「鮭の日も、じゃがいもを揚げるん?」と聞かれました・・・。さすがに、ひと月に3回は多いので「やめとく・・・。」と言いました。8月にまた休校があったら登場するかもしれません・・・。ありませんように・・・。

7月29日の給食

画像1画像2
7月29日(水)の献立

 肉みそごぼう丼
 (ごはん)
 ひじきの炒め煮
 牛乳

 今回は「ひじきの炒め煮」について・・・
 ひじき料理といえば?と聞かれたら、これがパッと浮かんでくる料理ではないでしょうか。見た目は非常に地味ですが、不足しがちな栄養素をたっぷりと持っています。
 職員室で食べていると「給食のひじきの炒め煮は、味が濃くないから食べやすくて好きなんよねぇ♪」と、うれしい感想をもらいました。
 乾燥ひじきを使います。戻しすぎるとひじきの表面が柔らかくなりすぎてボロボロになります。そんなひじきを使って、炒めたり煮たりしていると、他の食材が黒く汚れたようになって、残念な仕上がりになるので、ひじきの炒め煮を作る担当の調理員さんは、いろいろ工夫をしながら作っていました。
 子どもたちも良く食べていました♪ 工夫し甲斐があります。

7月27日の給食

画像1
7月27日(月)の献立

 ごはん 
 ふりかけ
 レバーのから揚げとじゃがいもの素揚げ
 ひろしまっこ汁
 牛乳
 
 今回は、「レバーのから揚げとじゃがいもの素揚げ」について・・・
 17日の赤魚の竜田揚げの時と同じく、じゃがいもの素揚げを追加した料理です。
 今回は、味付をカレー塩にしました。味見をした時は、揚げたての安芸津じゃがいものおいしさと、カレー粉の良い香りが口の中にフワーッと広がって、調理員さんと「あー、今食べさせてあげたいねぇ。」と話をしました。できたての時は、ちょっとカレー粉を入れすぎたかな?と思うぐらいでしたが、給食時間に食べると「ん?あの香りはどこへ行ったのかな?」と探したいぐらい、華やかな香りは消えていました・・・。
 下校時間、子どもたちが「きょうのきゅうしょくもねぇ、すっごいおいしかったよ♪」と言いに来てくれました。「ありがとう♪」と言いながら、ほんとうはねぇ、もっとおいしかったの・・・。と心の中で呟きました。
 あー、揚げたてを食べてもらいたい・・・。

7月22日の給食

画像1
7月22日(水)の献立

 ごはん
 鮭の塩焼き
 含め煮
 牛乳
 
 今回は「鮭の塩焼き」について・・・
 給食室には「焼物機」がありません。なので、鮭の塩焼きは、焼いてある鮭の切り身が真空パックで冷凍されたものが届きます。それを給食室でゆでて熱々にして配食します。
 食後に、各クラスから戻ってきた鮭の塩焼きが入っていた入れ物を片付けた調理員さんが「箸が上手に使えんのんかねぇ。食べ方が上手じゃないけぇ、ちょこちょこ食べ残しがあって、全体の残食量が多くなっとるよ。」と教えてくれました。塩加減がちょうど良いおいしい鮭の塩焼きだっただけに残念です・・・。

7月21日の給食

画像1画像2
7月21日(火)の献立

 ごはん
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

 今回は「生揚げの中華煮」について・・・
 今日は、ひきわり大豆を入れました。ミンチ肉っぽくなるかなぁと思いましたが、大豆は色白なので存在感はありました。調理員さんたちと「早くから釜に入れて、みそ色に染めちゃえばよかったね・・・。」と話をしました。
 大豆は、不足している栄養素の「鉄」と「食物せんい」が摂れるので、隙あらば使いたい食材です。
 でん粉でとろみをつけたので食べやすかったかな。 ・・・どうかな? また、この料理に入れたいな。 ・・・イヤかな? 

7月20日の給食

画像1
7月20日(月)の献立

 ポークカレーライス
 (ごはん)
 フルーツミックス
 牛乳

 今回は「フルーツミックス」について・・・
 久しぶりの登場です。今回は、みかん、パイン、黄桃の缶詰フルーツだけです。コロナの影響で、フレッシュフルーツのように非加熱のものや手を使って食べなくてはいけないものが出なくなりました・・・。
 フルーツミックスは缶詰の果物と、いちょう切りにしたリンゴと輪切りにしたバナナが入っているものが基本だったので、なんだか寂しく感じました。
 しかし、子どもたちは「きょうのきゅうしょくねぇ、ぜ〜んぶ すきじゃったんよ♪おいしかったっ♪」と満面の笑みで感想を聞かせてくれました。月曜日だし、暑いし、ぐったりしてしまうような日でも、すきなものの話をする時の子どもたちはキラキラしていました。

7月17日の給食

画像1
7月17日(金)の献立

 ごはん
 赤魚の竜田揚げとじゃがいもの素揚げ
 ひろしまっこ汁
 納豆
 牛乳

 今回は「赤魚の竜田揚げとじゃがいもの素揚げ」について・・・
 休校で使えなかったじゃがいもをドンッと使いました。じゃがいもをコロコロに切って、ゆでて、油で揚げて、軽く塩味をつけました。それを赤魚の竜田揚げと混ぜた1品です。
 ずーーーっと前は、副菜としてフライドポテトを出すことがありましたが、「ごはんのおかずにならんっ!」「炭水化物だらけになるっ!」ということで、給食の献立から姿を消しています。珍しさも手伝ってか、子どもたちは「今日の給食の中で1番おいしかったのはねぇ、ポテト♪」と喜んでいました。和食だったので「じゃがいもの素揚げ」というセンスが感じられない料理名を付けましたが、子どもたちにとって揚げたじゃがいもは「ポテト」に自動変換されちゃうんだなぁと思った ひとコマでした・・・。

7月16日の給食

画像1
7月16日(木)の献立

 パン
 ポークビーンズ
 フレンチサラダ
 小魚アーモンド
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 昭和の頃からずーっとある、給食定番料理です。最近は他の料理で大豆を使うことが増えてきて、子どもたちからの「また、このまめ・・・。」という声を受け、大豆以外にインゲン豆を使うことが多くなってきました。しかし、豆は豆なので「ちゃんと食べるけどねぇ、あんまりすきじゃないんよねぇ。」と・・・。
 給食では、小豆、大豆、インゲン豆、金時豆、レンズ豆、ひよこ豆など、たくさんの種類の豆を使っています。この違いが分かるようになるまで、しっかり味わってもらおうと思っています。お楽しみに♪

7月15日の給食

画像1画像2
7月15日(水)の献立

 ごはん
 キムチ豆腐
 野菜のごま炒め
 牛乳

 今回は「野菜のごま炒め」について・・・
 なんとも不思議な味付けの炒め物です。ごま油とおろし生にんにくでハムや野菜を炒めて、しょうゆと砂糖で味を付け、仕上げにすりごまをタップリ混ぜます。にんにく控えめの焼肉の時のような味付けでした。
 冷凍ほうれん草を使ったので、仕上がりの見た目がイマイチでした・・・。野菜が苦手な児童がちょっぴりだけ配膳してもらったようですが、食べてみるとおいしかったようで「始めはイヤそうにしよったけど、何回もおかわりしよったよ♪『食べず嫌いはもったいないよ。』って話したんよ。」と、給食時間の様子を担任の先生が聞かせてくれました。
 「あ、苦手だったはずなのに食べられるじゃん♪」という体験を通して、「チャレンジしてみようかな。」という気持ちは、きっと別の場面でも発揮されて、新しい自分にドンドン出会えるのではないかなぁと感じました。

7月13日の給食

画像1画像2
7月13日(月)の献立

 ごはん
 うま煮
 炒りうの花
 牛乳

 今回は「炒りうの花」について・・・
 「うの花」というのは「おから」のことです。大豆から豆乳を取った後もので、給食では冷凍おからを使います。
 「おから」のことを「うの花」というのは、春に咲く「卯(う)の花」に似ているからだそうです。白くて小さい花が房のようになって咲いています。きっと、豆乳を搾ってすぐのふわふわとした白いおからが、この花に似ているのだと思います。
 水分多めで調理して、しっとりと仕上げました。おいしく出来上がったのですが、見た目の地味さも手伝って、子どもたちからはあまり人気がありません。残念です・・・。

けん玉教室

画像1画像2
 1年生は、7月9日にけん玉名人の今田先生をお迎えして、けん玉教室を行いました。
子どもたちは、初心者から経験者までいる中で、けん玉の基礎を中心に楽しく学ぶことができました。
 また、今田先生は、けん玉を通して達成感や粘り強さ、努力することの大切さを教えてくださいました。
 うまくできない技に、何度も何度も挑戦する子どもたちの姿がとても印象的でした。

7月9日の給食

画像1
7月9日(木)の献立

 パン
 ホキのハーブ揚げ
 カレーシチュー
 きゅうりの塩もみ 
 牛乳

 今回は「きゅうりの塩もみ」について・・・
 今日は、休校になった時に届いていた食材も使いました。きゅうりの塩もみは、6日(月)に登場するはずでした・・・。いつもは、敬遠されがちなきゅうりの塩もみですが、揚げ物とコッテリシチューがおかずだったので良く食べていました。

 休校は、当日の朝に決定されるので休みになっても食材は学校に届いています。今後、使える食材は使っていきますが、増やしすぎても食べきれないので、無理のない範囲で使っていきます。
 来週は、休校になりませんように・・・。

7月3日の給食

画像1画像2
7月3日(金)の献立

 ごはん
 高野豆腐の五目煮
 小松菜の炒め物
 牛乳

 今回は「高野豆腐の五目煮」について・・・
 給食では、先人の知恵がギュッと詰まった乾物や伝統食材を積極的に使っています。高野豆腐もそのひとつです。
 高野豆腐が入る煮物の時は、ちょっと甘めの味付けにしています。カラッカラの高野豆腐を水で戻して、コトコト煮含めていきます。高野豆腐を入れる前に煮汁に味をつけておかないと、丈夫そうに見える高野豆腐ですがサラサラと煮崩れてしまいます。いつもの煮物は、食材が柔らかくなってきたら味を付けるので、調理の手順が逆になります。今でこそ、上手に煮含める調理員さんたちですが、給食で使い始めた頃は「ちょっと見て!なんかねぇ、高野豆腐が消えたんじゃけど・・・。」ということがありました。
 最近は、調味料もセットで高野豆腐が売られています。手軽に料理ができるので、家庭でも使ってみませんか♪

けん玉教室

 講師の今田先生をお迎えして,各教室でけん玉を教えてもらいました。

 けん玉の持ち方,姿勢,心構えなどをお話ししていただき,みんなで「もしかめ」の練習をしました。

 けん玉をする時は膝が大切!玉がぶつかる音がしないように,皿に乗せるのがコツだと教えてもらいました。みんな目をキラキラさせながら,お話を聞き,練習に励みました。
これからもけん玉に親しんでいきたいですね。
画像1画像2画像3

学校たんけんをしたよ

 6月末に,1年生と一緒に校内を歩き,教室を案内しました。

 去年教えてもらったことを思い出しながら,教室の案内看板を作ったり,ルートの確認をしたり…。1年生に早く学校に慣れてほしいという気持ちをもって準備を進めてきました。

 前日にはペアの1年生の顔を覚え,仲良くなるための「なかよし集会」を開き,本番も仲良く校内を回ることができました。学校たんけんが終わると,笑顔で手を振ってそれぞれの教室に戻りました。

 その後も廊下で会ったら挨拶したり,休憩時間に一緒に遊んだりしています。大成功の学校たんけんでした!
画像1画像2画像3

6年:「租税教室」

画像1
画像2
 7月3日(金)に外部講師を招いて,租税教室がありました。自分の身近にある税金ですが,子どもたちは知らないことが多く,真剣に聞いていました。
 税金の種類の予想では,約50種類と子どもの予想を上回る種類があり,とても驚いていました。税金についての映像を視聴し,税金のない世界を知ることができ,子どもの税金に対する意識が変わったように,表情を見て感じました。
 授業の最後には,1億円の模型を触らせてもらいました。「模型かぁ…」と,残念がっている子どももいましたが,触らせてもらいながら,目の輝かせている子どもたちがとても印象的でした。
 なかなか知ろうと思わないと,詳しく知れない税金。貴重なお話を聞かせていただきました。
 最後になりますが,今回子どもたちのために教えてきて下さいました,日吉田さん,毛利さん,本当にありがとうございました。

6年:理科「ものの燃え方と空気」

画像1
画像2
 理科「ものの燃え方と空気」では,ものを燃やすはたらきのある気体の正体を突き止める実験を行いました。正体を突き止める予想では,酸素の予想が最も多かったです。予想の理由は,「宇宙ではものは燃えない。宇宙には酸素がないから,酸素にものを燃やすはたらきがある。」,「人の呼吸と同じで,火も酸素を必要としているのではないか。」など,前時の学習内容を踏まえて,考えることができていました。
 実験では,窒素・酸素・二酸化炭素を集気びんの中に集め,そのびんの中でろうそくを燃やしました。反応の違いが明らかで,子どもたちも興味深く観察していました。
 次回の実験も楽しみですね。

7月2日の給食

画像1
7月2日(木)の献立

 パン
 牛肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「牛肉と野菜のスープ煮」について・・・
 はじめに角切りの牛肉をコトコト煮込んで、後からあれこれ野菜を入れ、さらに煮込んで作ります。牛肉の旨味が全部スープに出てしまわないように、はじめに大量に出るアクをすくい取ったらコンソメを入れて、コンソメスープでコトコト牛肉を煮込んでいきました。
 この、コトコト ずーーーーーーっと煮込む作業は、給食室がとても暑くなるので大変でした・・・。
 でも、食後に「おいしかったよ。ごちそうさまでしたっ♪」と声をかけられると、また明日もがんばっちゃおう♪と思ってしまいます。

7月1日の給食

画像1画像2
7月1日(水)の献立

 ビビンバ
 (ごはん)
 わかめスープ
 牛乳

 今回は「ビビンバ」について・・・
 ビビンバの時にしか使わない、子どもたちにとっては謎の食べ物。山菜の「ぜんまい」が入ります。見た目は非常に地味で、敬遠されやすい食べ物ですが、大好きな味付けだし、スプーンで食べるし、牛肉にまぎれちゃうしで、勢いで食べているみたいです。
 ごはんと混ぜて食べる料理なので、いつもよりしっかり味だったのですが、食後に高学年の男の子が「今日のビビンバのって、なんか、濃いかったよ。」と話してくれました。食べ残しも、わかめスープの方が少なかったです。やさしい味の方が好みなってきたのかな。減塩に取り組んできた成果だとうれしいです。
 汗をかくからちょっと濃いめに・・・なんていうのは、余計なお世話のようです。
 良い感じです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601