最新更新日:2024/12/16 | |
本日:1
昨日:11 総数:106547 |
子ども達が元気に登校して来ました。
短い冬休みが明けて子ども達が登校して来ました。
明るい表情で新年への期待が感じられました。 校門で元気にあいさつをして、脱靴場で健康カードのチェックをしました。 新型コロナウイルスに感染しないよう、マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスに気をつけます。 冬休み明け朝会では校長先生から、夢をかなえるため、4月にかっこよく進級・進学するために、自分を鍛える3か月(勉強の力 人としての当り前ができる力)にしようという話がありました。 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
令和3年(2021年)は丑年(うし年)です。牛のように、誠実に一歩一歩確かな歩みを積み重ねていきたいと思います。 本年が皆さま方にとって、良い年でありますようお祈り申しあげます。 本校への変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。 長縄大会 12月23日
これまで毎週の元気タイムで取り組んできた8の字縄跳びの記録をとりました。
各学年、目標回数を設定して、それを超えるように体育の時間や休憩時間に練習しきてきました。みんなが跳べることが記録を伸ばすことなので、声を掛け合って励ましあうことが欠かせません。 もちろん一番の記録は6年生でした。赤・白分かれて3分ずつ。目標回数は450回でしたが、余裕でそれを超える491回の記録でした。さすがです。 どの学年も、目標を決めて、声を掛け合いながら努力することを、これからも続けていきます。 研究授業 国語科 6年生
6年生の研究授業がありました。
二つの説明文を読んで、共通点と相違点を確認しながら、自分たちが考えなくてはならない課題は何かということをまとめる学習です。どの子も真剣に教材文に向かい、考えをまとめようする姿が見られまqした。授業のあとのの協議会では、全ての児童が「できた」と思える支援と、個々が自分の考えを深める手だての両方で子どもの学びを保障するために、どのような単元構成や教材研究が必要かということについて話し合いをしました。教育委員会の講師からも、「つける力」を明確にし、そのための言語活動を設定し、評価をすること、「ふり返り」を大切にすることで児童の学ぶ力を育てることなどについて、指導を受けました。 たてわりフェスタ 12月18日
いよいよみんなが楽しみにしていたたてわりフェスタです。合同たてわり班を二つに分けて、店番とお店回りをします。短い時間の準備でしたが、どの班のお店も工夫を凝らしてあり、楽しいブースでした。みんなが楽しむために必要なことを意識しながら、高学年はしっかりと下級生をリードしていました。下級生も「たてわり班の役にたつ」ことを進んで行うなど、それぞれの頑張りと笑顔がいっぱいのフェスタになりました。今年のフェスタでは誰一人迷子になる人がいなかったことからも、フェスタが大成功だったといえます。
検温・健康チェック
広島県・広島市が「新型コロナ感染拡大防止集中対策」を実施したことで、各学校でも、登校時の健康チェックの強化をすることとなりました。本校では、初日に登校時の検温をしましたが、2日めからは健康カードのチェックをしてから校内に入ることにしました。ランドセルから連絡帳を出すのは少し大変です。でも、それだけ今は大変な時期なんだということを、肝に銘じて感染防止の取組を行います。
初雪 12月15日
ついに初雪です。寒い朝なのに、子ども達は寒い寒いと登校して来ましたが、それでも雪玉を作って楽しそうです。学校の中には雪玉を持って入れないので、校門のところで並べて置いて校内に入りました。
久地南タイム たてわりフェスタの準備 その2
2度目のたてわりフェスタの準備をしました。高学年が低学年をリードしながらそれぞれが準備物を時間いっぱいに作りました。楽しいフェスタにしたいという気もちがそれぞれの会場いっぱいにあふれていました。
江田島焼き 5年生 12月11日
野外活動でつくった江田島焼き(陶芸)が焼きあがって届きました。
素敵な色合いで、子ども達は、自分の作品に惚れ惚れしていました。 家庭科 どうして食べるのかな 5年生 12月10日
家庭科の学習で、栄養について学びます。
今日は栄養教諭の谷本先生も一緒に学習しました。 健康な生活を送るためには、栄養の取り方も大切で、多すぎても少なすぎてもいけないことを学びました。 1・2年生 おもちゃランド 幼保小連携事業 12月8日
安佐幼稚園、久地保育園の年長さんを招待して、1・2年生がおもちゃランドを開きました。分かりやすく遊びを教えたり、優しいことばをかけたりして、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。園児さんの前では堂々としていて、すっかりお兄さんお姉さんに見え、頼もしさを感じます。園児さんたちが喜んでくれて、おもちゃを工夫したり説明の練習をしたりして頑張ってきたかいがあったと、達成感でいっぱいになりました。
久地南タイム たてわりフェスタの準備 その1
3密に気を付けて、今年もたてわりフェスタを行います。どんなゲームのお店を作れはみんなが楽しくて、コロナ感染予防もできるのかアイデアを出して話し合いました。
第3回学校協力者会議 12月7日
今日の学校協力者会議では、実際に子ども達の学習している様子を見ていただいたのちに、これまでの学校の取組について報告して、ご意見をいただきました。「どのクラスも和やかな雰囲気の中で、のびのびと学習をしている。」とほめていただくことができました。協力者の方々にはいつも学校に温かいご支援をいただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
見守りあいさつ運動
寒い中、朝早くから見守りあいさつ運動がありました。PTAや青少協の方がこえをかけてくださると「寒いけれど元気を出してがんばろう」と思えます。
さわやかなあいさつで一日が始まりました。 研究授業 2年生 音楽
2年生、音楽の研究授業がありました。お祭りのリズムづくりをパソコンを使ってプログラミング体験をしました。リズムを選んで組み合わせて、自分の作りたいリズムうちができようになります。これからどんどんプログラミング学習が取り入れられていきます。プログラミング学習についての研修も進めています。
修学旅行 その4 11月26日27日
萩の街の散策では、この地で明治維新で志士たちが新しい国づくりのために立ち上がったことを肌で感じることができました。松陰神社で吉田松陰先生のお話をくわしく聞いて、吉田松陰先生について改めて調べてみたいと思った人もいました。
修学旅行 その3 11月26日27日
修学旅行2日目です。夜もぐっすり寝て、子ども達の体調は万全でした。
おいしい朝ご飯を食べて、ホテルの方の素敵なお見送りに感動しました。 萩焼の窯元では伝統工芸品の重みを感じました。 修学旅行 その2 11月26日27日
修学旅行でのお土産選びは、大きな楽しみの一つです。どこでいくら使うか考えながら、子ども達は品定めに余念がありません。
ホテルでの夕食はとても豪華でびっくりしました。ホテルの方のおもてなしがすばらしく、「プロ」を感じた子ども達です。 修学旅行 その1 11月26日27日
6年生にとって待ちに待った修学旅行です。
1日目は 秋芳洞 秋吉台科学博物館 秋吉台サファリパーク 2日目は 角島 萩焼絵付け 萩城下町散策 明倫学者 松陰神社 宿泊は 一ノ俣温泉観光ホテル 意義ある思いでいっぱいの修学旅行にしようと6年生は事前準備をしっかりしての修学旅行です。 初日の昼食は、萩名物の瓦そばです。香ばしくておいしかったです。 秋吉台科学博物館では、化石発掘に挑戦しました。割った石の中に見える400万年前の生きものを学芸員の方に教えてもらって、お土産の一つにすることができました。 サファリパークではおめあての動物を探して、班で自由行動を楽しみました。 見守り感謝の会 その2 11月20日
今日は「子ども安全の日」です。見守り感謝の会の後に不審者対応の避難訓練をしました。地域安全指導員の松井さんをお招きして、不審者への大人の対応と子どもの対応について指導をしていただきました。その後、職員で学校安全についての研修も行いました。
|
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |