最新更新日:2025/08/01
本日:count up52
昨日:56
総数:257555
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生理科「サクラの観察」

画像1
 4年生は理科でサクラとについて,1年間を通して観察をしています。木全体の様子,枝の形や色,葉の形や色・大きさについて変化しているところをさがしました。
画像2

7月29日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,さけの塩焼き,キャベツのゆかりソテー,みそ汁,アイスクリーム,牛乳

 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,みそ汁に入っています。

4・5・6年生「味見読書」その2

画像1
画像2
画像3
「あー!いいところだったのに!」
「あーもうちょっと読みたかった・・・。」
という声が聞こえます。
 最後に,どの本が面白くて読みたくなったなどについて,グループで感想を交流しました。この授業が終わってさっそく「あの気にいった本を借りたい。」「続きが気になる。続きを読みたい。」と言っている子もいました。

4・5・6年生「味見読書」その1

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の中山先生が準備してくださった図書授業「味見読書」を行いました。5人グルーで一人一冊ずつ本を手に取り,3分だけ読みます。続きを読みたくても3分で終了,次の人にまわします。読むのはたった3分!まさしく味見・・・味見読書です。

1年生 図画工作科 やぶいたかたちから…

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間は,まずは紙をびりびりに…! その破いた紙から,生き物や好きなもの等を想像して,画用紙にどんどん貼りつけていきました。次の時間には,クレパスで仕上げをしていきます。みんな楽しく作ることができました。

4年生 ヘチマの観察

画像1
画像2
 理科でへチマの観察をしました。ずいぶん大きくなりました。葉の大きさをものさしではかったり,色やにおい,手ざわりなどの気づきを書き込みました。

7月28日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,ハンバーグのきのこソースかけ,クリームスープ,牛乳

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店でうられているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけをトマトケチャップ・ウスターソースなどに入れて煮て作ったソースをハンバーグにかけて食べる、ハンバーグのきのこソースかけです。

6年生 ジャズに挑戦

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間にジャズの合奏に挑戦しています。
 まずは、自分で練習の計画をたて、今日はそれぞれパート練習に取り組みました。
 みんな真剣そのものです。どんな音楽になるのがとても楽しみですね。

1年生 図書 本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目に,図書館司書の中山先生に,不思議な仕掛けの絵本やビックブックでの読み聞かせなど,いろいろな読み聞かせやお話をしていただきました。興味津々で聞き入っていて,良い経験になったのではないかと思います。

4年生!左手は2拍子!右手は3拍子!

画像1
画像2
画像3
 音楽科で「ひょうしとせんりつ」の学習をしています。今日は指揮の動きの練習をしました。はじめに「もしもしかめよ♪」と歌いながら,2拍子の指揮をします。手を上げ下げしながらする練習をしました。次に「海は広いな大きいな♪」と歌いながら3拍子の指揮の練習です。手で三角形を書きながらする練習をしました。難しかったのは左手は2拍子,右手は3拍子の指揮を「海」を歌いながらする練習です。4年生のみなさん。ぜひお家の人の前で音楽の練習の成果を披露?してみてくださいね。

7月27日(月)の給食

画像1画像2
献立:夏野菜カレーライス,フルーツミックス,牛乳

 夏野菜が入ったカレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は,かぼちゃとなす・トマト・枝豆です。最近ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中で回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。

4年生図画工作科「わすれられないあの時」

画像1
画像2
画像3
 心に残っている思い出を絵に表しました。下がきが終わり,絵の具で着色をしました。遠いところから,水を多めにして色をつけていきました。色をまぜるのではなく,水の量で色を変化させていくことも学びました。

4年生図画工作科「わすれられないあの時」

画像1
画像2
画像3
 心に残っている楽しかったことや緊張したこと。そんな忘れられない思い出を,その時の気持ちが伝わるように絵に表しました。下がきが終わり,次回は絵の具で着色します。

4年生外国語活動「世界の子どもたちの生活について知ろう!」

画像1
 6校時の外国語活動は,一週間の言い方について学習しました。歌を歌いながら覚えました。また,世界の子どもたちの生活について知りました。
画像2

7月22日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,鶏肉の香味揚げ,キャベツのソテー,かき卵汁,牛乳

 卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。

2年生〜生き物ランド〜

画像1
画像2
画像3
生活科「生きものなかよし大作せん」で,生き物の飼い方やエサについて調べ,飼う学習を行いました。だんごむし、ザリガニ(かに)、おたまじゃくし、バッタ、てんとう虫、かたつむりチームに分かれ,大切に育てました。今日は1年生を招待して,生き物ランドをひらきました。1年生に昆虫クイズを出したり,「触ってみる?」と優しく声をかけたりして,素敵な会となりました。1年生からも「楽しかった〜」っと言ってもらえて大成功の生き物ランドでした。

1年生 造形遊び 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 今日の3,4時間目に,図画工作科の学習で,砂場での造形遊びをしました。山やお城,川やお団子など,どんなものをつくろうかなとわくわくしながら準備をし,いざ砂場へ!! みんなが笑顔で,思い思いのものをつくることができていて良かったです。

4年生 最近読んだ本について紹介し合いました。

画像1
画像2
画像3
 4校時,図書室で最近読んだ本について紹介し合いました。ファンタジー,こわい話,ミステリー,昔話などなど,おすすめの本を伝え合いました。このような本を紹介する活動は月に1回行っていきます。たくさんの素晴らしい本に出会ってほしいと思います。

4年生 走り高とび

画像1
画像2
画像3
 1校時。みんなで協力をして準備開始!今まで練習してきた走り高とび!今日は,何cmまでとべるか挑戦しました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 生活委員会のみなさんが,学校生活や服装・身だしなみのことについて,○×クイズにして発表しました。「名札をきちんとつけましょう。」「シャツはずぼんの中に入れましょう。」「ろうかは走らないようにしましょう。」など呼びかけることができました。クイズの内容や台詞も全て自分たちで考えて,自分たちで練習を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
4月
4/1 入学受付
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005