![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:55 総数:456443  | 
ひらがな「く」「へ」のポイント 
	 
	 
	 
「く」 2の部屋の左上から書き始めます。やや左ななめ下に進み、1、3の部屋の真ん中の線でかっくんと曲がります。そこから右ななめ下へ進んで4の部屋でぴたっと止めます。 「2ばん とん 1と3ばんのまんなかで かっくん 4ばん ぴたっ」 「へ」 1の部屋の左下から書き始めます。やや右上に進みかっくんと曲がります。4の部屋の右上を目指してまっすぐ進み、ぴたっと止めます。 「1ばん とん ななめうえにすすんでかっくん 4ばん ぴたっ」 声を出しながら、お手本をなぞって鉛筆で書きます。最後はぴたっと止めましょう。 部屋を守って書くことができていたら、はなまるです! 学習後には、その日のうちに○をつけて頂くと、より学習が身に付きやすいです。 よろしくお願いします。 5/19(火) 分散自主登校 3年生の様子
3年生の様子です。分からないところは、先生に質問しながら、意欲的に取り組んでいます。 
 
	 
	 
	 
5年生 5月19日 米作りの様子
 明日は,5年生前半の登校日です。みんなに会えるのを楽しみにしています。安全に気をつけて登校してください。 
さて,今日の米作りの様子です。ほとんどの種が芽を出しました。3mmくらい伸びているものもあり,バケツの中へ植えました。バケツの中へ植えているときに… 「んんん?!」 先日植えた種かな。土の中から芽が顔を出していました。 バケツ稲,どんどん成長していてます。  
	 
	 
	 
5/19(火) 分散自主登校 ひまわり学級・おおぞら学級の様子 
	 
	 
	 
	 
	 
5/19(火) 分散自主登校 6年生の様子
6年生の様子です。さすが6年生です。自分で考えながら集中して課題に取り組んでいます。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
5/19(火) 分散自主登校 1年生の様子 
	 
	 
	 
	 
	 
5/19(火) 分散自主登校 教室の様子
本日5月19日(火)は、1・3・6年Bグループ ひまわり おおぞら学級の児童が登校します。今日も久しぶりに子どもたちと会うことができうれしく思います。子どもたちは、先生や友達と挨拶をして教室に入りました。 
 
	 
	 
	 
5/19(火) 分散自主登校 朝の様子
5月19日(火)です。昨日から雨が降っています。雨の中、たくさんの安全ボランティアの方が見守り活動を行ってくださっていました。子どもたちのために、力をお貸しいただき、ありがとうございます。 
 
	 
	 
	 
あさがおのかんさつ 
	 
たねは どんなかたちだろう?まんまるかな?ながぼそいかな? めは どんなかたちかな? さわったらどんなかんじ? においはするかな? じっくりみて、さわって、あさがおと なかよしに なりましょう! どんどん おおきくなあれ! 5/18(月) 分散自主登校の様子(1・3・6年 Aグループ)
教室では、健康観察をし、家庭学習の確認をしたり、これまでに習っている内容の課題に取り組んだりしました。久しぶりに担任の先生や友達と会うことができ、子どもたちもうれしそうです。 
 
	 
 
	 
5/18(月) 分散自主登校の様子(1・3・6年 Aグループ) 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は、1・3・6年生のAグループ(出席番号の前半グループ)の子どもたちです。 1年生 Aグループ(出席番号1〜15番) 3年生 Aグループ(出席番号1〜18番) 6年生 Aグループ(出席番号1〜15番) 久しぶりに子どもたちと会うことができ、うれしく思います。 地域・保護者の皆様には、早朝より見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。 みんなを まっているよ 
	 
ひらがなの「し」と「つ」が じょうずに かけるようになったことと おもいます。 らいしゅうからは べんきょうする ひらがなの かずが ふえます。それに、ぶんさんとうこうが はじまります。みんなに あえるのを たのしみにしています。げんきに きてくださいね。 保護者の皆様、家庭学習へのご協力ありがとうございます。たくさんしていただくことがあり、ご負担をおかけしていることと思います。来週からの分散登校では、学習予定にある課題を学校で行います。国語と算数のプリント集や教科書を持たせていただくようお願いします。学習内容によっては学校では終わらないものもあるかと思いますので、下校後は確認をよろしくお願いいたします。 5年生 種まきしたよ 5月15日
 今日は芽が出た種をバケツに種まきしました。 
前回植えた苗の反対側に、少しずつ離して植えました。 これからどんどん芽が出た種が増えてくるので、その都度バケツに植えていこうと思います。 成長の様子を観察するのが楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
ひらがな「つ」のポイント 
	 
1の部屋の左下から書き始めます。やや右上がりにまっすぐ長く2の部屋に。大きく曲がり4の部屋で3の部屋に入らないようにすうっとはらいます。カーブのところに卵が入るイメージで、横に長く書くとバランスが良いです。 「1ばん とん 2ばん まがって 4ばん すうっ 3ばんの おへやは いかないよ」 声を出しながら、お手本をなぞって鉛筆で書きます。「とん」で鉛筆を書き始めの場所に置き、「すうっ」でゆっくり力を抜きながらはらいます。 部屋を守って書くことができていたら、はなまるです! よろしくお願いします。 アサガオ観察日記 (先生) 
	 
	 
	 
学校では、5月8日にアサガオの種をまき、今日、かわいい芽を出しました。1日の中でも少しずつ様子が変わります。朝は出ていなかった芽が昼には出ていたり、朝はとじていたふたばが昼には開いていたり。時間を見つけて観察をしていただき、子どもたちがいろいろなことに気付けるといいなと思います。 1週間前後で発芽しますので、暖かい日が続く週をねらって、種をまいていただけると良いと思います。種の観察、ふたばの観察ともによろしくお願いいたします。 ひらがな「し」のポイント 
	 
★は、書き始めの位置です。 今日のひらがなは「し」です。 1の部屋の右上から書き始めます。まっすぐ3のへやに下ろし、やわらかく曲がりながら4の部屋へ。最後はすうっとはらいます。あまり広がらず、縦に長く書くとバランスが良いです。 「1ばん とん 3ばん まがって 4ばん すうっ 2ばんの おへやは いかないよ」 声を出しながら、お手本をなぞって鉛筆で書きます。「とん」で鉛筆を書き始めの場所に置き、「すうっ」でゆっくり力を抜きながらはらいます。最初は「とん」と「すうっ」が難しいと思いますが、これから「とん」はすべての文字に使いますので、習慣がつくようにお願いします。 部屋を守って書くことができていたら、はなまるです! 部屋を守って書くことができている文字には、はなまるをつけてあげてください。その後、直したらよい文字を3つ程度直させてください。たくさんあっても、すべて直そうと思うと意欲が低下することもありますので、少しずつでも構いません。本人が気づいて直すようならさせてください。最初は「はらい」ができないお子さんがいらっしゃるかもしれません。あまり焦らず練習させてください。よろしくお願いします。 5年生 芽出しの様子 5月13日
 理科で「天気の変化」を学習しています。課題の中にも,雲の量や動きなど,雲の様子を観察するものがあったと思います。今日は雲の量が「0」。気持ちいいくらいの快晴です。 
さて,今日の芽出しの様子です。2日前よりさらに芽が成長しています。もうそろそろで,田植えができそうです。  
	 
 
	 
学習課題の受け渡しについて
学習課題の受け渡しについてご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 3年生〜6年生の保護者の皆様へ 担任がご自宅まで学習課題を届けさせていただいております。 ご不在のご家庭には、学習課題の封筒をご自宅のポストに投函するか玄関付近に置かせていただきました。 届いていないようでしたら、お手数ですが学校までご連絡ください。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 1年生〜3年生 ひまわり学級 おおぞら学級の保護者の皆様へ 5月11日(月)〜13日(水)13:00〜16:00の間に教室で学習課題と生活科の栽培セットをお渡しいたします。 受け取りがまだの方は、あす13日(水)13:00〜16:00の間に取りにきてください。 ご多用のところ申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。  
	 
	 
	 
5月分の学校納入金引落としについて
保護者の皆様 
先日、各学年ごとに5月分の学校納入金のお引落としにつきまして、金額をメールにてお知らせいたしました。5月7日(木)が引落とし日でしたが、連休明けでしたので、ご都合がつかず、引落としできなかったご家庭もあったようです。 再引落とし日は、5月15日(金)です。 前日までにご入金くださいますよう、よろしくお願いいたします。 環境整備(2)
5年生の担任は米作りについて研究をしています。今日は、いただいた苗を植えました。子どもたちが見通しを持って取り組むことができるように準備をしています。 
 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立亀山小学校 
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264  |