最新更新日:2024/06/10
本日:count up64
昨日:36
総数:244320
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 通分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは分数の引き算の学習をしていました

問題文からひきざんであることや
どちらからどちらを引くかもよくわかっていました

でも
分母が違うので引くことができません
何とか分母を同じ数にそろえなくてはなりません

そこで
それぞれの分数と同じ大きさの分数を
ノートに書きだしていきました
2倍 3倍 4倍・・・・と分子にも分母にも
同じ数ずつかけていきました

それらの分数の中から
分母が同じ分数を見つけました
20  40 ・・・でした
分母がそろいました!!
引くことができます!!!

このように
分母が違ういくつかの分数の
それぞれの大きさを変えないで
共通な分母の分数にすることを
「通分する」ということがわかりました

次の時間は「通分」の仕方を学習していきます
がんばってくださいね



6年 世代による言葉の違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 世代による言葉の違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生さんは世代によって違う
言葉クイズをしていました

意外と難しかったです
私も難しいと感じたので
世代が違う小学生である
6年生さんにとっては難問です

例えば
帳面 
これは今何というでしょう?

6年生さんは全く分からない様子で
何文字?等とヒントをもらって考えていました
これは私はわかります
帳面は 今でいうとノートです

そんな感じで問題が出されていきました

最後には超難問です
今度は逆バージョンで
昔は何と言っていたでしょう?クイズです

タオルは 手ぬぐい
ティッシュペーパーは ちり紙
トイレは 便所
カメラは 写真機でした

先生が6年生さんに
「今のはやりの言葉を教えて」
と聞くと
たくさんの言葉を教えてくれました
でも
もはや もうそれは私たちには
何を言っているかわからない言葉でした

時代とともに言葉が変化してきていますが
話す相手のことを考えて
相手の人がわかる言葉で話すことが
大切だということも学習しました

10月20日の給食

麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
納豆
牛乳

さといもは、日本で古くから食べられているいもです。
さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。
また、さといもは親いもの回りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。
今日は、いも煮に入っています。
画像1 画像1

たんぽぽ学級 サーキット全力集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

たんぽぽ学級 サーキット全力集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級さんは体育館で
サーキットをしていました

平均台
とびばこ
片足ジャンプ
うさぎとび
ダッジュ そして最後にジャンプ

一つ一つの動きを確認した後は
自由に自分のペースで
サーキットに取り組んでいました
3週 全力集中でがんばりました!!

とびっこあそび〜川とび〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では
川とびをしています!

どうやったらとおくまでとべるかな?
を考えながら
色々なとび方をためしてみました

そして、こうやったらいいよ!
と友だちにやってみせてもらうと
「なるほど〜」「たしかに!!」
の声がたくさんでした!!

もっともっととおくまでとべるようなりたいですね

みかみ

10/20 共同作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
共同作業の様子

10/20 共同作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三入東小学校の共同作業でした

三入中学校区の各校の業務の先生方が
三入東小学校へ集まり
正門のペンキ塗りをしていただきました

今日は下塗りで明日が本塗りとなります
明日もよろしくお願いいたします

4年 10段落は「外」!!!・・・長期研究生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子

4年 10段落は「外」!!!・・・長期研究生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 10段落は「外」!!!・・・長期研究生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 10段落は「外」!!!・・・長期研究生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 10段落は「外」!!!・・・長期研究生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 10段落は「外」!!!・・・長期研究生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長期研究生による
第2時の研究授業がありました

今日のめあては
「世界のほこる和紙」を読んで
「初め」「中」「終わり」に分けよう
でした

4年生さんは今までに
「思いやりのデザイン」という教材で
説明文を「初め」「中」「終わり」に分ける学習を行っています

その時に
「初め」・・・話題 筆者の考え
「中」・・・・「いっぽう」というつなぎことば
「終わり」・・筆者の考え 「このように」というつなぎことば
のように分ける際のコツのようなことを学習しています

今日は 
それらの習ったことを活用して
「世界にほこる和紙」を
「初め」「中」「終わり」に分けていきます
何と長期研修生の先生は
全文がぱっと見やすいように
教科書絵巻物を作成してくれていました
ありがとうございました

さて
4年生さんはまず自力で
「初め」「中」「終わり」に分けました
次にペアの人と自分の考えを伝えました
そして最後に全員で確認をしました

「初め」は1段落と2段落でした
2段落で少し悩んだ人がいましたが
2段落には筆者の考えが書かれているから
「初め」だね
とみんなで確認しました

さあ次は「中」です
先生が
「3は?」と聞くと子どもたちは「中」と答えました
続いて
「4は?」「中」
「5は?」「中」
「6は?」「中」
・・・と答え合わせをしてきました
4年生さんは
だんだん声が大きくなり
リズミカルに答えていきました

「9は?」「中」
「10は?」

4年生さんはとっても大きな声で
「外」と答えました

みんなで大爆笑しました!!
10段落は「終わり」であることは
みんなわかっていたのですが
「中」「中」「中」「中」「中」「中」「中」と
7連続で「中」といったので
つい「外」と言ってしまったのだと思います

今日も
一生懸命に取り組んだ4年生さんの研究授業でした
木曜日もがんばってくださいね

10月19日の給食

麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずの炒りうの花とは、「おから」のことです。
大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。
春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。
画像1 画像1

1年 運動会の絵 〜天までとどけ 1・2・3!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 運動会の絵 〜天までとどけ 1・2・3!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 運動会の絵 〜天までとどけ 1・2・3!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは 
運動会で ○○している自分の姿を
かいていました

ミッキーポーズ
スキップ
かけっこ
ダンス
なわとび などから選んでいました

「大きくかく」
という約束もしっかりまもってかけていたので
先生がとてもよろこんでいました
本当に大きくかけていたし
色もしっかりぬれていて
とても上手な運動会の絵が完成しました

しばらくして1年生教室へ行くと
その○○している自分が
くじらぐもの上にいました
とても気持ちよさそうでした

天までとどけ 1・2・3!!


1年 あてっこゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755