最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244324
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 全員で楽しめる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは国語科の学習で学んだことを生かして
全員で楽しめる会をするための
意見を伝えあっていました

全員で楽しめる会については
○全員ができて楽しめること
○1時間以内
○学校内
という条件のもと班で考えました

その際
机を離して班にしたり
ホワイトボードを活用して
話し合いを進めました

私が教室へ入ったときは
ちょうど各班の意見を発表するところでした
どの班も意見を言うための
根拠や理由を述べていました
ここにも4年生で学習する
「考え名人3点セット」が使われているなと思いました
かっこよかったです


4年 とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんが中庭で空気でっぽうの実験をしていました

その姿を見て
今の5年生さんが昨年
楽しそうに空気でっぽうをしていた様子を
思い出しました
時がたつのが早いなと感じました

4年生さんは遠くへとぶ方法を考えて
玉を飛ばしていました

上の方を向けたり
強く押してみたり
自分もとんでみたり・・・?と
いろいろ考えながら楽しそうに飛ばしていました

途中で気づいたことを記録する時間もあり
ペアでワークシートに書いていました
後で教室に帰って学習をまとめるそうです

今年も勉強ですが
とても楽しそうに学習していた4年生さんでした



3年 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは体育館で
とび箱運動の学習をしていました

3年生さんはとび箱運動が楽しみな様子で
大休憩の時間から準備をしていました

中学年に仲間入りした3年生さんなので
とび箱やマットの準備を安全に
また見ていても安心してできるようになっていました
大きく成長しています

楽しみなとび箱運動ですが
とぶ練習の前に4年生さんと同様に
サーキットが待っています

とび箱をかっこよくとぶためのトレーニングです
みんな真剣に取り組んでいました
サーキットなのに とび箱をとんでいるようでした

最後にお手本の人のとび方を
みんなで観察しました
ひざが伸びていて
かっこいいですね

みんなもかっこいいとび方をめざして
次の体育でもがんばってください

2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは和太鼓を打つ練習をしていました

今日のめあては
足のポジションをマスターする
でした

課題のリズムを練習していく際に
ペアの友達は足のポジションができているかを
しっかりみて後でアドバイスをしていました

だから
太鼓を打っている人も真剣でしたが
ペアの友達の視線も真剣でした

そのアドバイスを繰り返す成果が表れ
だんだんかっこいい構えに変わってきました

特にかっこいい足の構えの人を見つけました
その人の構えをみんなでまねして
さらに練習をがんばりました

今日のめあてである
足のポジションはマスターできたと思います
ばっちりです!!
足で床をしっかりと踏みしめているので
太鼓の響きもだんだんよくなってきています
次の時間も さらによい音を響かせてほしいです
がんばってね

1年 ブルドーザーのように運ぶ

画像1 画像1
後片付けの様子

1年 ブルドーザーのように運ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ブルドーザーのように運ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ブルドーザーのように運ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で使ったたくさんの箱を使って
自由に遊んでいました

何をして遊ぼうかな・・・?

いろいろな遊びが生まれていました
最初は遊びたいことの小さなグループで
缶を積み上げたり
箱をつなげて建物をつくったりして
遊んでいました

でも
だんだん
もっと大きなものを作りたい
という気持ちが芽生えてきました

そこで
みんなですべての箱を多目的室の真ん中へ
自分がブルドーザーのようになり
ころげながら運んでいました

そのあと
みんなで大きなお城を作ったそうです
お城の完成を目指して多目的室へ行きましたが
すでに取りこわされていました
写真がなくてごめんなさい

楽しく 自由に発想をふくらませながら
遊ぶことができました


10月23日の給食

玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。
油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。
カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてカルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。
今日はマーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」です。
画像1 画像1

気持ちのよい挨拶

今週は、生活・美化委員会の取組で「挨拶運動」をしているのもあって子ども達がいつも以上に挨拶をよくしてくれます。

地域の見守りの方々からも「最近子ども達がよく挨拶してくれるんですよ。」というお褒めの言葉をいただいています。

気持ちのよい挨拶が飛び交う学校は活気に満ち溢れ、何事にも前向きになれます。

「挨拶運動」週間が終わった後も、いつでも気持ちのよいあいさつのできる子に育ってほしいと思います。

校長 河野 隆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 歯科検診ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診の様子

10/23 歯科検診ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診の様子

10/23 歯科検診ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科検診を行いました

佐東先生 川原先生にご来校いただき
子どもたちの歯をていねいに診ていただきました

ソーシャルディスタンスを守って待ったり
会場ではフェースシールドをつけたりと
コロナ対策を万全にして実施しました

佐東先生 川原先生
本日はご多用の中
歯科検診を行っていただき
ありがとうございました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755