最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244324
各学年の年間学習計画をアップしました。

学校だより11月号を掲載しました!!

画像1 画像1
11月19日発行の学校だより11月号を掲載しました

 ↓  ↓  ↓

学校だより11月号

うわぐつ あらい 2

今週末だけ、上靴は教室にお泊まりです。

1ねんせいの みなさん
げつようび、ぴかぴかになっている うわぐつを おたのしみに!

保護者の皆様
上靴を干すハンガーやたわしなど、準備して頂きありがとうございました。
おかげで、とてもよい学習ができました。
今後もご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

うわぐつ あらい

生活科の学習で、”うわぐつ あらい”があります。
事前学習では、用意する物や洗う行程を確認し、当日のイメージをもちました。

さあ、いよいよ本番です!
やる気満々でこすり始めました。
見えるところだけでなく、裏や内側もしっかりこすります。
だんだん綺麗になっていることを実感すると、もっと頑張りたい気持ちが膨れ上がったようで、もっともっと必死に取り組んでいる姿が見られました。

「みて----!ぴかぴかになったよ!」
「せんせい、みずがくろくなった!!!」

たくさんの発見や感激があったようで、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。
その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。
さつまいもには糖質やビタミンCのほか、おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。
今日は、さつまいもを揚げて大学いもにしました。
画像1 画像1

運動会明け1週間が終わりました!!

運動会明けの1週間が終わりました。

今週は4日間でしたが子ども達は元気に登校し、落ち着いて学校生活を送ることができました。

授業中はどの学級も先生や友達の話をよく聞いて、多くの児童が発表している姿がたくさん見られました。

学級を回りながら、「運動会が終わった後すぐに気持ちを切り替えて行動ができる三入東小学校の子ども達はすばらしいな」と心の中でつぶやいていました。

このように日々、落ち着いた態度で学習を積み重ねていくことが大きな力になっていきます。

来週もこの調子で頑張っていきたいものです。

校長 河野 隆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食

パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。
りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。
給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。
画像1 画像1

6年 耳をすまして たんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 耳をすまして たんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 耳をすまして たんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは
図画工作科の時間でした

まず
全員で1枚の絵から
感じることや気づいたこと等
思い思いに発表していました
先生が人それぞれ感じ方が違うから
それでいいんだよ それでいいんだよ
と話していました
黒板を見ると発想豊かな感じ方や気づきが
たくさん板書されていました

今日は一人一人
自分が感じたままを
表現していく時間のようです

一人一人に
鑑賞する絵が配布されました
何枚かある絵の中なら
気になる絵を3枚選びます
そして
それぞれの絵から
聞こえる音と
その音の正体は何か?を
ワークシートに書いていきます

6年生さんは絵が破れるぐらい
凝視していました
人それぞれ選ぶ絵も違うし
同じ絵でも聞こえる音が違い
おもしろい学習だなと思いました



5年 江田島焼きの工夫したこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した野外活動新聞

5年 江田島焼きの工夫したこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの姿

5年 江田島焼きの工夫したこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは野外活動で作った
江田島焼きの工夫したことを
カードに書いていました

先生が江田島焼きが届いた日に
写真を撮影してくれていたので
その一人一人の作品の写真に
カードをはっていました

江田島焼きは写真で見ても
実にすばらしいです
それに一人一人の個性が光り
いろいろな作品ができました
野外活動のいい思い出ができましたね

江田島焼きの写真とカードは
野外活動新聞といっしょに
掲示される予定です

参観週間には子どもたちの姿はもちろん
掲示物などもご覧になってください
参観週間についてのプリントは
明日持ち帰ります
ご確認お願いします

4年 わすれられないあの時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 わすれられないあの時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 わすれられないあの時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 わすれられないあの時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは図画工作の時間でした

「わすれられないあの時」

それは 先日行われた運動会
全力で踊ったエイサー

あの時のわすれられない瞬間を
絵に表していく学習です

今日は下書きということで
前もって決めていたポーズの写真を
先生が用意してくれていたので
その写真をじっくり見ながら真剣にかいていました

特に今日は
大きくて動きのある下書きなので
みんな画用紙からはみ出るくらい
ダイナミックにかいていました


3年 鏡で光をはね返して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 鏡で光をはね返して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 鏡で光をはね返して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 鏡で光をはね返して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんが体育倉庫前で
班ごとに鏡で光をはね返していました

体育倉庫の壁やシャッター
先生が用意したコーンなどに
反射した光がくっきりとあらわれました

その光の様子を3年生さんは観察して
気づいたことを班の人に伝えあいました
班の中には記録者もいて
気づいたことを
ノートに書いていました
あとで振り返るときに
役立ちますね

最後には
鏡ではね返し光を
重ねたらどうなるかを
観察しました

光はなかなかうまく重ならないけど
よく集中して鏡の光を合わせていました
きっとノートにはたくさんの気づきが
書かれているのだろうと思います

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755