最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:48
総数:194294

電流のはたらき

 今4年生の理科では,「電流のはたらき」を学習しています。電池で走るモーターカーを使って,電流の流れを確認しています。今日は,2つの電池をつなげてモーターカーを動かしました。前回の1つの電池で動く速さと比べて,モーターの回る速さの違いに気が付くことができました。子どもたちは,「すごい!前より速いよ!」と楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと草花となかよくなろう

 ひろしまへいわノートの学習をしました。「みんな生きている」の中の,「もっと草花となかよくなろう」という学習をしました。今回の学習では,3年生が大切に育てているホウセンカの観察をしました。じっくりと見たり,においをかいだりして,植物の生命を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心のもよう 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習を踏まえて,気持ちを絵の具で表現しています。
ワクワクした気持ち。
悲しい気持ち。
明るい気持ち。
絵の具を濃くしたり薄くしたり,筆に力を入れたり抜いたりして作品づくりをしました。

心のもよう 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人分の作品を載せます。
それぞれ,どのような気持ちを表現しているのでしょうか?
想像してみてください。

登校の様子

画像1 画像1
7月22日(水)
曇りですが朝から気温が高く暑いです。
今朝はいつもの地域の方の見守りに加えて,保護者,教職員で登校指導をおこないました。
元気なあいさつが返ってくると嬉しいです。
三入小ではレベル3,あいさつ名人を目指してあいさつの輪を広げる指導を行っています。
生活委員会さんだけでなく,全員の元気な挨拶が響く学校になると嬉しいです。

ナップザック作りスタート!

画像1 画像1
 家庭科の学習では,修学旅行で使うのも楽しみなナップザック作りが始まりました。しつけをしたり,ミシン縫いをしたり,5年生の時の学習を思い出しながら作業を進めています。夏休みまでには完成予定です。楽しみですね。

誕生日会 7月

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の誕生日会をしました。7月生まれのお友だちは4人でした!
一人一人ろうそくの火を吹き消し,〇×クイズをしました。
最後はみんなで楽しくドッジボールをしました。楽しい会になりました。

クラブ活動

休校の影響で延期になっていたクラブ活動が今日からスタートしました。
今年度は運動系,文科系合わせて11のクラブで活動をします。
第1回目の今日は,部長などの役決めや活動内容・計画の説明を受けた後,早速活動開始です。

運動場では,バスケットボール,陸上,サッカーの3つのクラブが活動していました。
サッカーとバスケットクラブは感染防止のため試合形式での活動は難しいのですが,ボールを使っての運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に防災学習を進めています。
自分が調べたい災害を決めて,調べ学習をしています。
先日は,インターネットを活用して調べました。
災害が起こる原因や起こる被害,そして災害への対策などたくさんのことを調べることができました。

国語科の学習で

 国語科の学習で,短歌を詠みました。五七五七七の31音に言葉をのせて,いろいろな世界を表現することは難しいことではありましたが,だからこそ楽しいことでもあったようです。集まった作品を読み合い,ちょっとした歌会を開きました。
画像1 画像1

学校再開日記5 理科

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三入学区の様子について

9:30頃、教職員で三入学区の巡視に行きました。根の谷川、南原川の増水のほか、用水路の増水、山肌の小さな崩れ、山からの出水などいくつか危険と思われる個所がありました。一部ですが、写真を掲載します。
これから天候は回復する見込みですが、子供たちに、不要不急の外出は避け、川や用水路に近づかないことをご指導ください。よろしくお願いします。

三入6丁目用水路 三入6丁目用水路 根の谷川 根の谷川 桐原地区 山肌からの出水 桐原地区 山肌からの出水

臨時休業のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日7月14日(火)は7時現在大雨,洪水警報,土砂災害危険情報が発令中のため臨時休校といたします。
昨夜の雨で,根の谷川は水位も高く,濁流が恐ろしい状況です。
氾濫危険水位に到達している太田川の支流もあるようです。

雨が上がっていても,川や水路へは決して近づかないように子供たちへ話してください。
これまでの雨で,地盤が緩くなっている所もあります。
気を付けるようにお願いします。

登校の様子

今週も雨のスタートになりました。
日本中の各所で大雨の被害が報道されています。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
本当にこれ以上の雨が降らないことを願うばかりです。

今日は登校の見守りを地域の交通安全協会の方が一緒にしてくださいました。
傘をさしての登校は見通しが悪く心配ですが,ポイントに立ち安全指導をしていただいているので本当に安心できます。いつもありがとうございます。

生活委員会のあいさつ当番は,雨の中でも元気よく挨拶をしています。
5年1組が当番の日です。
大きな声であいさつをしてくれるので,気持ちがいいです。
下学年の良い手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★全員できた!

3年生では,「あいさつ」「着ベル」「宿題提出」「5分下校」「かかつま」の5つを全員で達成しよう!と日々取り組んでいます。
「5分下校」では,教室で「さようなら」のあいさつをしてから5分以内に並んで下校するという取り組みです。
下校だけでなく,何事も素早く行動するためには日々の習慣がとても大切です。
先日,82人全員で「5分下校」ができました。
これからも継続して「5分下校」を行い,素早く行動する習慣を身に付け,下校する際の防犯の観点から多くの子どもたちで帰れるように,他学年の下校時刻に合わせて下校していきます。
「あいさつ」「5分下校」を継続しつつ,残り3つの目標も達成できるよう,これからも頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談室だよりの掲載について

スクールカウンセラーよりおたよりがあります。右の「その他の配布文書」に掲載しております。ご覧ください。
また、今月のスクールカウンセリングが1日増えました。
7月29日(水)、11:00〜16:30です。
相談を希望される方は、教頭までご連絡ください。

臨時休業のお知らせ

昨日からの大雨警報が解除されていません。
本日7月10日(金)は臨時休業といたします。
気象台の予報では,昼にかけて強い雨が降るとのことです。
これまでの雨で地盤が緩くなっている所もあるのではないかと思います。
児童のみなさんは,家庭で安全にすごしてください。雨が止んでも,川や水路などには近づかないようにしましょう。

画像1 画像1

集中して勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
思わぬ臨時休業で土曜から水曜まで休みになりました。
久しぶりに登校した木曜日。
すぐに学校モードに切り替えて,集中して勉強しています。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で裁縫の学習が始まりました!
最初の授業では,玉結びをしました。
初めての裁縫に苦戦しながらも一生懸命頑張りました。

めざせ!ワンチームプロジェクト

 土砂降りの雨が続き,3日間休校になりましたね。明日は登校できそうなので,みなさんに会えるのを楽しみにしています。
 さて,みなさんが休校の間に4年生の先生たちで,ある活動を考えました。その名も,「めざせ!ワンチームプロジェクト」です。学年の目標が「スクラム〜4年生ワンチーム〜」であることから,4年生全員で取り組めることはないかなあ・・・と思ったのがきっかけです。 
7月は,全員で着ベルパーフェクトを目指しましょう。席でチャイムを待って落ち着いて勉強に取り組めるようになるといいですね。4年生みんなで協力して声を掛け合いましょう!めざせワンチーム!

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常変災時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875