最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:61
総数:295809
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式を行いました。
代表の言葉は立派な態度と内容でした。
シーツのたたみ方も教わりました。

野外活動センター到着

画像1 画像1
野外活動センターに到着しました!
ワクワクがさらに高まりました!

野外活動 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 一泊二日の野外活動がスタートしました!
 結団式では立派な初めの言葉を代表児童が述べました。
 見送りの方々へ手を振って、さあ出発です!

2年生 運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。
 今年は、コロナウイルス感染症の予防のために、運動会が競技数を減らして開催されることになり、ダンスとかけっこの2つに出場します。
 2年生の今年のダンスは1970年代の曲を使って、みんなを元気にできる、感動してもらえるようなダンスにしていきたいと思います。
 今日は、初めての練習だったので、めあてなどを聞いた後で練習しました。
 みんな、心を一つに(そろえて)、全力でがんばるという目標どおりにがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会の練習 (1日目)

画像1 画像1
 今日から組体操の練習がスタートしました。今年度の組体操は,ソーシャルディスタンスをキープするために,一人技と集団行動のみで組体操を行います。

 1日目から昨日決めた目標を胸に一生けん命,練習に取り組む姿勢を見せてくれました。これからの練習での成長が楽しみです(^^)

1年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図画工作科で「ごちそうパーティをはじめよう」というテーマで思い思いのごちそうをつくりました!
 たくさんのおいしそうな料理が並んだ1年生の教室です!

ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日金曜日、ミニ研修会を行いました。
 最初に、水泳の指導方法について研修を行いました。本年度は、水泳ができませんでしたが、来年度からの水泳指導に生かしていきます。
 次に、子ども達の体力を高めるために、体育の授業をどのように行っていくか研修をしました。子ども達が体を動かすことがますます好きになるよう、授業に取り組んでいきます。
 最後に、教材の工夫について研修をしました。子ども達は、物語が大好きです。教師が、教材を手作りすることで、物語の具体的な場面を思い浮かべることができます。子ども達が、楽しく勉強できるよう工夫していきます。

1年生 ごちそうパーティはじめよう

 図画工作科で,粘土を用いてごちそうをつくるという学習をしました。
 ひもにした粘土でスパゲッティを作ったり,平たくしてケーキを作ったりと,いろいろな工夫をして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 運動会の目標

画像1 画像1
 今日は6時間目に学活の時間を使って,学年で集まり運動会の目標の決定,組体操の使用曲の発表を行いました。
 6年生の全体としての目標は,
1 だれかのために…と精一杯努力をすること。
2 学年全員で心を一つにすること。
3 全員の力で見てくれている人に勇気と感動を届けること。

 この3つを伝え,子供たちはそこから個人の目標を考えました。明日から小学校生活最後の運動会練習が始まります。
 「今だからこそ」見てもらった人たちに届けられる感動や勇気があるという想いをもって6年生一丸となってがんばります。当日へ向けて明日からの子供たちの姿を担任一同期待しています。

サイエンスインフォメーションNo.10 〜雨水と地面〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。かなり久しぶりのミスター・サイエンスです。
理科では今、「雨水と地面」の学習をしています。今日の授業では運動場の土と砂場の砂に水を注いで、違いを比べました。砂場の砂の方が速く水がしみこむはずなのですが、中には運動場の土の方が速い班もありました。予想したこととちがうことが起きたときに「なぜなんだろう?」と考えるのも、理科の面白いところですよね!そのナゾは学習していくと解けるかもしれません。今後も楽しみですね。
 以上、かなり久しぶりのミスター・サイエンスでした。ありがとうございました。

救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日木曜日、救命講習会を行いました。
 日本赤十字社の講師の先生から、救命法について、教えていただきました。
 本年度は、特に、新型コロナウィルス感染症の感染予防を踏まえた心肺蘇生法の手順について教えていただきました。
 教職員は、人形を使って、実技を行いました。緊急の場合に対応できるよう、取り組みました。
 暑い日が続きますが、子ども達が、元気に過ごせるよう気をつけながら過ごしていきます。
 

臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
 本日9月7日(月)午前7時現在、広島市に暴風警報が発表されていますので、臨時休校とします。
 放課後児童クラブ・児童館は休館です。
 警報が解除されても、不要な外出を控えるようにしてください。
 変わったことがありましたら学校までご連絡ください。

2年生 あったらいいな、こんなもの

 国語科では、「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
 自分で考えた、あったらいいなと思うものについて友達に話をして、友達と質問しあって感想を言ったり、アドバイスをしたりしました。
 友達の考えを聞いて、もっといいものになるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけっこのれんしゅう

 合同体育で、かけっこをしました。
 今までは、みんな同じところからスタートしていたのですが、今回は、スタートをずらしてカーブのあるコースを走ってみました。
 最初は、隣に友達がいないので緊張していた子もいましたが、上手に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は学年の大切な友達の旅立ちの1週間でした。

 転校にともなって,お別れ会を月曜日には学年で,金曜日にはクラスで行いました。

 どの子にもかけがえのない大切な思い出となったようです。

 

楽しい学校生活を送るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日月曜日、子ども達が、楽しい学校生活を送るために、どのような取組をしていけばよいか考える研修を行いました。
 始めに、講師の先生の話を聞きました。子ども達をしっかり理解すること、校内のチーム体制づくりをすること、教師の関わりをよりよいものにしていくことが大切だということを確認しました。
 次に、グループで、子ども達にどのように関わっていくか話し合いました。
 子ども達が、楽しい学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。

にじ学級 かぼちゃをしゅうかくしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじの畑で育てていたかぼちゃが大きくなったので収穫しました。大きなかぼちゃがたくさん取れました。一つずつ重さを量り,大きくなったことを実感しました。一番大きなものは1kgを超えていました。にじ1組の窓辺に飾ってあるので,ぜひ見てみてください。

明日は尿検査(1次)です。

画像1 画像1
 明日,9月4日(金)は尿検査(1次)の日です。
 尿検査は,腎臓の働きを調べる大切な検査です。
 今日,検査セットをお配りしています。明日の朝,目が覚めたら一番最初にでた尿を採ってください。朝,慌てないように今日中に準備をしておくとよいと思います。
 お忙しい朝のことになりますが,ご協力をお願いいたします。

【5年生】野外活動前保健指導をしました。

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている野外活動が近づいてまいりました。9月2日の6時間目に,男女に分かれて保健指導を行いました。
 体の変化について正しい知識とふるまいを身につけることをねらいに,思春期の体の変化について指導をしました。
 あと一週間,しっかりと準備をして,当日を迎えたいと思います。

にじ学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ1組では連絡ノートを書きながら文字の学習。
 にじ2組では算数科の学習。
 にじ3組では国語科でことばの学習を行っていました。
 それぞれの課題に向かって、一生懸命取り組んでいました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402