最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:44
総数:267946
落合東小学校のホームページにようこそ     

7月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
もやしの炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2四角いもの、丸いもの、糸のように長いなどいろいろあります。3おでんなどの煮物によく使われます。こたえは こんにゃくです。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。













7月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"パン
ホキのハーブ揚げ
カレーシチュー
牛乳"

(ひとくちメモ)
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。













7月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ごはん
煮こみハンバーグ
野菜スープ
牛乳"

(ひとくちメモ)
ピーマン・・・ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。










7月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
ふりかけ
レバーのから揚げ
ひろしまっこ汁
牛乳
"

(ひとくちメモ)
レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,から揚げにしています。







こんだて)

5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科の学習では,布を使って小物作りをしました。
色の組み合わせや縫い方を工夫して製作をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ごはん
さけの塩焼き
含め煮
牛乳"

(ひとくちメモ)
含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。












7月22日の給食

(こんだて)"
肉みそごぼう丼
ひじきの炒め煮
牛乳"

(ひとくちメモ)
肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。












画像1 画像1

7月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳"

(ひとくちメモ)
にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。













7月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひろしまっこ汁
納豆
牛乳"
 
(ひとくちメモ)
納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。











7月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳"


(ひとくちメモ)
他人丼…給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。




























(ひとくメモ






5年生 体育科

体育科の学習では,「走り幅跳び」をしています。練習を重ねていくことで,踏み切るタイミングをつかんだり,跳ぶ姿勢が良くなったりして,遠くまで跳ぶことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
小魚アーモンド
牛乳"

(ひとくちメモ)
ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。













7月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ごはん
うま煮
炒りうの花
さばの煮付け
牛乳
"
(ひとくちメモ)
おから…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

7月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ポークカレーライス
フルーツミックス
牛乳"


(ひとくちメモ)
カレー・・・気温が50度にもなるインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味つけにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。暑い時期、今日のようなカレーは食欲が増しますね。










7月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて›
ごはん
キムチ豆腐
野菜のごま炒め
冷凍みかん
牛乳"

(ひとくちメモ)
キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチをキムチ豆腐に使っています。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。















7月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)" 
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳"

(ひとくちメモ
かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。味はいかがですか?












7月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"パン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳"


(ひとくちメモ)
うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。











収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで水やりや草抜きを欠かさずお世話をしたことで,立派なピーマンとナスを収穫することができました。

7月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳"

(ひとくちメモ)
呉の肉じゃが…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。














7月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
"ビビンバ
わかめスープ
チーズ
牛乳"

(ひとくちメモ)
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。













  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737