最新更新日:2024/06/19
本日:count up39
昨日:96
総数:268310
落合東小学校のホームページにようこそ     

12月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
カレー豆腐
ハムと野菜の炒め物
牛乳


(ひとくちメモ)
しょうが…しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。

12月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)

麦ごはん
さけのから揚げ
小松菜の炒め物
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。

12月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
親子丼
ししゃものから揚げ
ゆずあえ
牛乳

(ひとくちメモ)

ゆず…ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。

12月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)

麦ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
食育ミックス
牛乳

(ひとくちメモ)
食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

落合東小学校郵便局(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内に郵便局を作り,年賀はがきを購入する学習をしました。最初はもじもじして言葉が上手く言えなかった子どもたちも,繰り返し練習を重ねてきたことで,本番では緊張しながらも,誰にも頼らず,はっきりと要件を伝えることができ,全員無事に購入することができました。
 年賀状代の金額を確かめながら、財布から63円を出し,きちんと支払うことができ,郵便局員役の先生にも褒めて頂きました。
 いろいろな学習を通して,子どもたちはできることが増えています。
 

リースが完成(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモのつるや松ぼっくり,ビーズなどを使って,見栄えのよいリースを作りました。土台の厚紙に色紙などをていねいに貼ったり,つるにビーズや松ぼっくりをバランスよくつけたりして,飾りを完成委させました。一人一人違いがあって,お互いに「上手だね。」と褒め合っていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁 
牛乳


(ひとくちメモ)
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。また、今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

12月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

12月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
中華丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。(しばらくの間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

12月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。

12月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

(ひとくちメモ)
みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。

12月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
赤魚のレモン揚げ
温野菜
豚汁
牛乳

(ひとくちメモ)
赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。

5年生 学年行事

5年生として野外活動以来の学年行事を行いました。運動場でできるスポーツと体育館でできるクイズを,感染症への対策を考えて実施しました。一生懸命に動いたり応援したり相談したりすることで,学年の絆が深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

(ひとくちメモ)
バンバンジー…バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。 今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

自立活動(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自立活動でツリーの飾りを作りました。80センチに合わせて切ったリボンを,リボン結びにしました。上手に作った5年生のリボン結びを参考に,何度も練習を繰り返すことで,2年生も少しずつ綺麗な形のリボン結びができるようになってきています。

12月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん
わかめうどん
かきあげ
牛乳


(ひとくちメモ)
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だし汁のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。

12月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
広島和牛すきやき
ごま酢あえ
牛乳



(ひとくちメモ)
広島和牛すきやき…すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。味わって食べましょう。

5年生 保健学習

学校歯科医の先生をお招きして,歯と口の健康について話をしていただきました。
「一生使う自分の歯のことを大事にしてもらいたい。」と,歯ブラシの正しい使い方や虫歯になる仕組みなどを,詳しく教えていただきました。日々の生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型リッチパン                                 せんちゃん焼きそば
揚げしゅうまい
白菜の中華あえ                 
牛乳

(ひとくちメモ)
せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。

12月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん                      
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
けんちん汁              
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べ過ぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることによりおこる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根やごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使っています。今日のような食事を毎日とるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737