![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:128 総数:119445 |
やさしさ発見プログラム(6年生)
本日、5・6時間目の総合的な学習の時間に講師をお招きし、高齢者理解の学習をしました。事前にビデオやインターネットを通して、高齢者の方が困っていることについて調べてきましたが、実際に疑似体験セットをつけて体験することで、より理解が深まったようでした。筋肉の衰えや視力・聴力の低下などを実際に体験したり、サポートしたりするときの声のかけ方についても教えてもらいました。明日、これまでに学習してきたことをまとめていきます。理解したことから、自分ができることまで広げて考えていけたらよいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はんで意見をまとめよう
3年生は国語科の時間に話し合いをしていました。本年度の本校の研究は「主体的な伝え合い」です。ロング昼休憩に一年生と一緒に遊んで仲良くなる,という目的をもって話し合います。何をして遊ぼうか班で一つ決めていきます。それぞれが自分の意見をもって話し合いに参加しましたが,司会の人が上手に話をすすめ,どの班も時間内に一つに決めることができました。みんな前のめりの姿勢で話し合っていて,とても素敵でした。このようにして,研究はまだまだ続いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 廊下も学びがいっぱい
今週は第3回学校へ行こう週間です。授業を見に来ていただいています。授業はもちろんなのですが,廊下を歩く時,様々な学年・学級の前の様々な掲示物を見てみてください。子ども達が毎日たくさん学んでいることが分かっていただけると思います。4年生が総合的な学習の時間に亀崎小学校の歴史を調べ,まとめた新聞も貼ってあります。41年前,亀崎小学校ができたころ,児童数は800名以上いた時代があったと知り,調べた人はもちろんですが,読んでいる人も驚かされました。その他,先日の音楽発表会のふり返り等も貼ってあります。ぜひ,見に来てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会
新しい生活様式で行う音楽発表会です。いつもとは違う発表会ですが,舞台の上に立った子ども達は緊張感いっぱい。一生懸命大きな口をあけて歌っていました。お互いにがんばっている姿を見合ういい機会になりました。保護者の方には見ていただくことはできませんでしたが,来週の第3回学校へ行こう週間の時,ビデオを流します。しっかりと見て帰ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 外で遊ぼうday
今年度,第1回目の外で遊ぼうdayでした。この日は,昼休憩の時間を長くとり全員が外で遊びます(ロング昼休憩)。児童の体力の向上を目的に毎月1回行います。今日は天気も良く,子どもたちはしっかりと遊ぶことができました。しっかり身体を動かして遊んだ後はとてもいい笑顔で次の活動に入ることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 亀っこ スタンプラリー
今年度になってはじめて,縦割班で活動しました。外で行う亀っこスタンプラリーです。いざ活動がスタートすると・・・,緊張感もほぐれ,今年度はじめての活動とは思えないほどみんなで仲良くコーナーをまわることができました。低学年を思いやる高学年,高学年の話を素直に聞く低学年。お互いにちょっとずつ譲り合って仲良く楽しく過ごせたスタンプラリーでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図鑑づくり
先日 国語科の授業研究の時,作り始めていた自動車図鑑ができあがってきました。保育園の友だちに紹介してあげるために図鑑をつくっています。みんな真剣です。自由コーナーもあるので,それぞれ工夫されたページができあがってきています。学びが深まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンパーティー
それぞれが絵を描いたハロウィンマスクをつけてパーティーをしました。話し合って決めたアウトビーや怖い話、リレーです。司会やはじめの言葉、終わりの言葉の係も自分で言葉を考え、しっかり発表できました。リレーではバトンの変わりにかぼちゃとほうきを持って走りました。次の活動も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生研究授業
10月22日(木)は1年生国語科の研究授業がありました。よその学校の先生方や教育委員会の先生も見に来てくださいました。1年生がもくもくと自動車図鑑づくりをしている姿にみんな驚かされました。はりのある声で音読もできていました。1年生はこの調子で先生と力を合わせて学びを深め,亀崎学びの山を登って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動その3![]() ![]() ![]() ![]() 夜はキャンプファイヤーです。先生達も一緒に火のまわりで盛り上がりました。 野外活動センターの空は星も月も綺麗に輝いていました。 iPhoneから送信 野外活動その6![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 野外活動その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 野外活動その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 野外活動その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 野外活動その1![]() ![]() ![]() ![]() 亀中校長先生来校 授業参観
亀崎小のまわりにはキンモクセイの木がたくさん植えられていて,今,学校はとてもいい香りに包まれています。秋も深まってまいりました。先日は,亀中の校長先生が来校され授業の様子も見られました。亀っ子は先生たちの話をよく聞いて,よく勉強をしている,友だちに話しかけたりしながら一緒に学んでいる,と褒めてくださいました。嬉しいことです。この調子で学びを深め,学びを継続し,中学校に繋げていけるようがんばっていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きもの なかよし 大さくせん
2年生は生きものが大好きです。廊下に掲示してある観察画をみているとそれが伝わってきます。今日は,生きものの飼い方について調べていました。図をかく時,丁寧さが増したり,班で話し合ったりする姿を見ていると,2年生の成長を感じます。秋の虫が元気に活動しています。2年生の学びは深まっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期委員会
委員会がありました。後期の委員会が始まりました。5・6年生が自主的に責任持って行動しているので,学校生活が円滑に運営されて,豊かになっています。4年生はあと半年すると自分たちが委員会に参加します。今は,高学年の行動を見て学んでいます。高学年の人たちにはますますがんばって欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
爽やかな秋空が広がっています。後期のスタートが気持ちよくきれます。今日の後期始業式は全員が外に集まって行いました。児童代表の話では,5年生が運動会を通して学んだ,「時間を大切に」「はい という返事をする」「考えて行動する」を後期はがんばりたいと,とてもいいお話をしてくれました。校長先生からは,各学年ごとに,がんばって欲しいことが話されました。どの学年からも「はい」と返事が聞かれました。最後は,運動会の応援団。後期も亀崎のみんなが一丸となってがんばれるように,みんなの前に立ち,声出しをしてくれました。亀っ子は後期のやる気や元気がわいてきました。とてもいい始業式でした。後期もがんばる亀っ子を引き続いて応援してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会後・・・
今朝の放送朝会で10月の生活目標の話がありました。その後,教室をまわってみると・・・。空き教室はきれいに整理整頓されていました。素晴らしい。お話をよく聞いています。あったり前も身についています。さらに教室をまわると,6年生は地図帳と電卓を片手に算数の勉強。世界の国々や都道府県のおよその面積を求めていました。一人一人が課題に向かっています。亀っ子は,今日も生活目標を意識しながら(あったり前)学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |