最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:17
総数:50235
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

運動会予行2

画像1画像2画像3
ネタバレにならない程度に競技,演技を紹介します。
「徒競走」「大玉ころがし」
「一輪車発表会」「表現」(写真無し)
「リレー」

運動会予行1

画像1画像2画像3
今日は予行練習をしました。
入場行進,開会式から競技,演技,閉会式まで通しました。

2年生算数

画像1
今日はプレテストです。
これまで学習してきたことが,きちんと身についているか確認します。

6年生家庭科

画像1
「五大栄養素の働きを確かめよう。」
各栄養素を多く含む食品を表にまとめました。

34年生音楽

画像1画像2
今日は「ラバーズ コンチェルト」という新しい曲を歌いました。

合体

画像1画像2画像3
今日も準備運動からスタートです。
朝,涼しくなって,外での体育も快適です。
一輪車は学年ごとの表現から練習に入りました。
人数が少ないので,ほぼ個人演技です。
ネタバレになるので,技の写真は載せません。

稲刈り5

画像1
無事に今年の稲刈りも終わりました。
地域の方にお礼を言って学校に帰りました。
ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

稲刈り4

画像1画像2
リアル「落穂拾い」です。

稲刈り3

画像1画像2画像3
刈ったイネを地域の方に渡し,コンバインに入れてもらいます。
イネは籾とわらに分けられ,籾は袋の中へ,イネは刻んで田んぼにまかれます。

稲刈り2

画像1画像2画像3
片手でイネの根元の方を束ねて持ち,反対の手に持つかまでザクッと切ります。
やはり上手なのは6年生でした。これまでの経験が生きています。
みるみるイネは刈られていきます。

稲刈り1

画像1画像2画像3
田んぼへ行く前に今日の活動について説明をききました。
お世話をしてくださっている地域の方に挨拶をしました。
かまを受け取っていざ田んぼの中へ!

合体

画像1
今日は,朝,涼しかったです。
運動場でソーランの立ち位置の確認をしました。
入場して自分の位置にさっと立てるようになったかな。

2年生生活科

画像1画像2画像3
「うごくうごくわたしのおもちゃ」
おもちゃを作って動かしてみるという楽しい勉強です。
教科書などを参考に作るおもちゃを決めました。
思ったように動いてくれるかな。

2年生算数

画像1画像2画像3
「ひっ算のしくみを考えて説明しよう」
ひっ算の仕組みを理解したところで,一人ずつオリジナル問題を作っています。
ホワイトボードを交換して,友達の考えた問題を解いていきます。

6年生図工

画像1画像2
「ワイヤーアート」
針金で骨組みを作り,飾り付けをしてタワーをつくりました。

4年生算数

画像1画像2
「計算のしかたを考えよう」
自分の頭の中でしているやり方を言葉で説明するのは難しいです。
相手が分かるように説明しています。

合体

画像1画像2
今日は一輪車を中心に練習しました。
一つ一つの技の確認と細かい調整もしました。
本番に向けて完成度が高まっています。

2年生図工

画像1画像2画像3
「とろとろえのぐでかこう」
少ない水でといた絵の具を指で塗り広げます。
色を混ぜて必要な色も作りました。

6年生理科

画像1画像2
ふりこの実験をした後のまとめをしています。
実験では,同じ実験を複数回して,出た結果の平均をとると誤差が少なくなります。
高学年の理科では計算も必要になってきます。

合体

画像1画像2画像3
運動会の表現の練習です。
今日は,運動場で隊形移動や場所の確認をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059