最新更新日:2025/01/07
本日:count up70
昨日:67
総数:254059
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

5年生:植物の発芽や成長 結果

実験がうまくいかなかった人は、先生たちが育てたインゲンマメの写真を見て,結果を「虎の巻」に書きこみましょう。

(写真1) 
2−A 空気「あり」 空気「なし」の結果。
 
(写真2) 
2−B 温度「部屋」 温度「冷ぞう庫」の結果。

(写真3) 実験4(1週間後の様子)
4−A アとイを見比べて分かったことを書く。
4−B アとウを見比べて分かったことを書く。

※2週間後の様子は、書けなくてもいいです。学校で確認します。

画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育っています!

エダマメの本葉が増えています
エダマメの本葉が増えてきました。
ぐんぐん育っています。
エダマメもみんなに会えるのを楽しみにしています!

本葉がでました!

エダマメの本葉
エダマメの本葉が出ていました。
かわいい本葉です。
これから,どんどん葉が増えていくと思います。
もっともっと,もっともっと大きくなあれ!

5年生:農園にとうがんをうえたよ!

画像1画像2
 5年生の農園にとうがんをうえました。毎日,愛情をこめて水やりをしています。
「大きくな〜れ!大きくな〜れ!」
どれだけ成長するか楽しみです。
花がさいたら理科の学習で使いますよ。お楽しみにね!


最後に、先週の「なぞときチャレンジ」の答えをのせておきます。
答えは、「87」です!
画面を逆さまから見てみると...!!!

コロナ感染予防のために

 学校再開が目の前に迫って参りました。先生たちは子どもたちが全員元気に帰ってくることを楽しみにしています。学校では,今まで以上に感染予防のためにいろいろ工夫しています。まずは,ソーシャルディスタンスです。お友達と2メートル以上はなれましょうということで,その目安となる物がいろいろなところに掲示しています。2メートルってけっこう遠いです。著作権の関係でホームページ上に掲載できませんが,1階の入り口にピカチュウを8体並べて掲示しています。それが2メートルだそうです。コロナウイルスにうつらない,うつさないためにも三密にならないよう気をつけていきましょうね。
画像1画像2

どこのお店屋さん?

画像1
画像2
画像3
 写真を見て,どこのお店屋さんかなと思った人も多いことでしょう。なんと,これは大塚小学校の家庭科室です。マスクがずらりと並んでいます。実は,給食室の先生を中心に多くの先生方が,子どもたちのためにご自宅にあった布切れを持ち寄りマスクを作ってくださったのです。みなさん一人1枚ずつあります。先生方は,コロナウイルス感染予防対策はもちろん,給食時間にもつけておいしい給食をたくさん食べてほしいと願いながら作られました。ありがたくいただきましょう。学校再開の楽しみが一つ増えましたね。

3年生:ホウセンカとヒマワリ2

画像1
 ホウセンカとヒマワリのくきがのびて,ホウセンカは2cm→3cm,ヒマワリは7cm→12cmになりました。ヒマワリのはじめに出た2まいの葉の間から出ていたとがっていたものは,新しい葉になりました。しゃしんを見ると葉の先がとがっていて,さいしょに出た葉とはちがう形なのが分かります。ホウセンカも新しいとがった葉が出てきていますね。この先どんな葉が出てくるのでしょうか。

3年生:キャベツにモンシロチョウが...

画像1画像2
 学年園のキャベツにモンシロチョウがとんできて止まりました。止まった場所をしらべると,きいろのつぶがありました。まえに見つけたきいろいつぶはモンシロチョウのたまごでした。今回見つけたたまごは,うかするところがかんさつできるといいですね。

エダマメの初生葉が出ました

初生葉
エダマメの初生葉が出てきました。もうすぐ本葉も出てきそうです。
ぐんぐん育っています。
もっともっと大きくなるのが楽しみです。

5年生:植物の発芽や成長 その3やってみた! 結果発表

〇結果を見て分かったことを書きましょう。
 
・やわらかくした種子にヨウ素液をつけたときの色の変化は?
 
・しぼんだ子葉にヨウ素液をつけたときの色の変化は?

〇結論を書きましょう。


画像1
画像2

5年生:植物の発芽や成長 その3やってみた!

5年生のみなさん、インゲンマメは、順調に育っていますか?
「実験 その3」は、家庭で実験できません。だから、先生たちが実験した結果をのせていくのでその結果を見て、「虎の巻」を進めるようにしましょう。

みんながやること

〇子葉がしぼんでしまう予想を考える。
「なぜ、子葉はしぼんだのかな?」
「もしかして、子葉の中の何かが使われたのかな?」


『発芽する前の種子と、発芽した後のしぼんだ子葉で、中の養分を調べてみたよ!』

※教科書41ページを見て「虎の巻7ページ」のあなうめをしてヨウ素液について知りましょう。

結果はどうなりますかね??
(結果は別にのせます。)



画像1
画像2
画像3

5年生:植物の発芽と成長 その4 「一目で分かる実験4」

・水やりは、毎日こまめにします。(ア、イ、ウ)

・肥料は、週に2,3回を目安にあげます。(ア、イ)
また、肥料を必要以上にあげないようにしてくださいね。肥料は、全部使いきらなくても大丈夫ですよ。

画像1

ヘチマの観察

画像1
ヘチマの様子はどうですか。
ヘチマの種は平均気温が25度以上にならないと発芽しないので
まだまだ出ていないという人が多いかと思います。

学校では日なたにおいて、ようやく1つだけ緑の芽が出てきました。
のんびりじっくり育てていきましょう。

もし6月1日までに芽が出なくても大丈夫です。
学校で育てているので観察ができるように先生たちも
がんばります。

田植えをしました!

 本来ならば,5月20日に5年生の子どもたちと田植えをする予定でした。残念ながら,コロナウイルス感染予防のために只今,臨時休業中です。ですから,今年は米作りをあきらめるしかないと思っていました。それを聞いた米作りの指導をお願いしている上杉さんを中心にA-Cityナイスクラブの方々が子どもたちのために,一肌脱ごうと田植えをしてくださいました。コロナが落ち着いた秋に稲刈りだけでも経験させてやろうではないかという温かい思いからです。とてもうれしく思います。また,地域に支えられた大塚小学校だと改めて感謝の思いでいっぱいです。先生方も参加し,今年も田植えができました。愛情たっぷりの米作りですから,豊作間違いなしです。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽や成長 その4をやってみた! 3

「実験4―B」
1. 準備をする。
 ・残っている育てたインゲンマメ 1つ
 ・ラベル
 ・「実験4−A」で使っている(ア)のインゲンマメ

2.ラベルをはる。
  ウ 「肥料なし」  「日光あり」
3.
 ア 〇肥料をあげる
   〇日光に当てる。
  ※一回分の量は、ペットボトルのキャップ 4〜5はい分。
   週に2〜3を目安に肥料をあたえる。

 ウ ×肥料をあげない 
   〇日光に当てる。
  ※水だけあたえる。
   
準備ができたら観察開始!

画像1
画像2
画像3

植物の発芽や成長 その4をやってみた! 2

「実験4−A」


1. 準備するもの。
 ・育ったインゲンマメ 2つ
 ・液体肥料
 ・ラベル
 ・大きめの箱(インゲンマメをおおうことができればなんでもいい)
2. ラベルをはる。
 ア 「肥料あり」  「日光あり」
 イ 「肥料あり」  「日光なし」
3. 日当たりの良い場所にインゲンマメをいどうさせる。
 窓際やベランダでもいいです。なるべく日が当たる場所。
4.
 ア 〇肥料をあげる
   〇日光に当てる。
  ※一回分の量は、ペットボトルのキャップ 4〜5はい分。
   週に2〜3回を目安に肥料をあたえます。
   

 イ 〇肥料をあげる
   ×日光を当てない
  ※一回分の量は、ペットボトルのキャップ 4〜5はい分。
   週に2〜3回を目安に肥料をあたえます。


準備ができたら観察開始!
画像1
画像2
画像3

植物の発芽や成長 その4をやってみた! 1

5年生のみなさん、体の調子はどうですか?月曜日にAグループの子たちが学校に来ました。みんなの元気な姿が見られて先生たちはホッとしています。生活のリズムを整えて学校に行く準備をしていきましょうね!もう一ふんばりがんばりましょう!


「植物の発芽や成長 その4」
 先生たちの育てているインゲンマメがようやく実験ができるまでに育ったので今日から先生たちは、実験を始めていきます!

(写真1)予想をしよう。(虎の巻 8ページ)
「日当たりがいい場所のほうが育つのかな?」
「これまで植物を育てるとき何をしたかなあ?」

(写真2)ラベルに記入する。
「虎の巻」や教科書44ページ〜、を見て「変える条件」と「同じにする条件」をかくにんしてラベルに記入します。

(写真3)肥料の準備をする。
 ※肥料は、原液をうすめて使います。
1.準備
・空のペットボトル(500ml容量)
・肥料(原液)

2.500mlのペットボトルに半分まで水を入れる。(約250ml)→肥料(原液)を全部入れる。→ かるくふる。

3.肥料のセット完了。
水が水色になっていると思います。
実験をしていくときは、この肥料を使っていきますよ!

画像1
画像2
画像3

English Letter 【英語情報WEB オンライン授業動画のお知らせ】

Hello, everyone! How are you?
 今日は「英語情報WEB」によるオンラインで学習できる授業動画をお知らせします。
 この動画は、臨時休校期間中の子ども達の自宅学習が充実するように、文部科学省と英検協会が協力して作ったものです。
 特に5年生・6年生の皆さんは、少しの時間でも見て「英語の授業ってこんな感じだったな。」と思い出してくれていたら、休業明けの授業できっと役に立つと思います。「5年生向け」「6年生向け」と案内があるので、それに沿って自分の対象学年の動画を順番に見てください。
 QRコードもしくはURLから確認してみてくださいね。

【URL】
・(6年生カリキュラム進め方ガイド) https://bit.ly/ 2WsNIEX
・(6年生「外国語」受講動画一覧) https://bit.ly/35UPoKe
・(5年生カリキュラム進め方ガイド) httas://bit.ly/3fju3YP
・(5年生「外国語」受講動画一覧)  https://bit.ly/3bn6UYJ
画像1

食事で免疫力を高めよう−2−

画像1
 新型コロナウイルスに負けない強い体をつくるためには,体の免疫力を高めることが大切です。そのために重要なのが,栄養バランスのよい食事をしっかりとることです。今回は不足しやすい栄養素について紹介します。

〜不足しやすい栄養素 カルシウム〜
 日本人に不足しがちな栄養素のひとつに,カルシウムがあります。カルシウムは骨や歯の主成分として,骨格形成に欠かせない栄養素です。成長期の子どもたちにとっては骨量を増加させる大切な時期ですので,しっかり摂取しましょう。その他の働きとしては,ホルモンの分泌に役立つ,血液の凝固に関係する,神経や筋肉の働きを調整するなどがあります。カルシウム吸収率が最も高い牛乳をはじめ,小魚,大豆・大豆製品,青菜に多くふくまれています。また,給食の牛乳(1本200ml)にはカルシウムが227mg含まれており,1日の推奨量の20〜40%(年齢によってカルシウム推奨量は異なります)を補っています。給食で牛乳を提供できない日々が続いております。ぜひ,ご家庭で,積極的に牛乳を飲むように心がけてみてください。

子どもたちが戻って参りました!

 コロナウイルス感染に関する緊急事態宣言が広島県は解除されました。しかし,まだまだ油断が許せないと思います。気をつけていきましょう。
 本日より,子どもたちが学校に戻って参りました。実に1ヶ月半ぶりです。どの子も元気よく登校です。特に,1年生の子どもたちも学校までの道のりをよく覚えていたことに感心しました。きっと,この土日に家族で散歩がてら学校まで歩いてみたご家庭もあるのではないかと推察します。ありがたい限りです。まだ分散登校ですから,全員の子どもたちに会えたわけではありませんが,会えた子はいつものように元気な声であいさつができました。早く日常が取り戻せるようになるといいですね。
 なお,臨時休業中の登校ですから出席は取りませんが,子どもたちの安全確保の面から登校日(地区によって日が違います。詳しくは,ホームページにプリントを掲載しています。)に欠席する場合は,連絡をください。よろしくお願いします。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1学校経営計画

2教育課程・年間学習案内

4学校生活のきまり

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641