最新更新日:2024/12/19
本日:count up1
昨日:69
総数:278966
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年 長束の町の危険を探そう−その2−

画像1
 今日は,2回目の長束の町の調査に出掛けました。

 危険なところをグループで確認しながら,メモをとったり,写真を撮ったりして,調査しました。

 今日の調査で,全グループの調査が終了しました。来週からは,発表に向けてまとめる学習が始まります。どのような発表になるのか,今からとても楽しみです。

わかば学級 平和への願いを込めて

画像1画像2
 自立活動の時間に,みんなで折り鶴を折りました。

 折る前に,一人一人が折り紙に平和のメッセージを書いて,鶴を折りました。
 「みんなとなかよくしたい。」,「戦争がない世界になってほしい。」,「原爆が二度と落ちませんように。」など,一人一人が平和への大切さを考えることができました。
 折り方が分からない下学年の人に対して,上学年の人が優しく教えました。学年を越えて活動することができるわかば学級のよさを感じることができる時間になりました。

5年 植物の発芽と成長

 理科の学習で,インゲンマメを使って,発芽するために必要な条件を調べ,「水」・「適切な温度」・「空気」が必要なことが分かりました。

 植物が成長するために必要な条件について,「日光」・「肥料」,そして,「土」と予想を立てました。その予想に対して,「土がないと,茎がぐらぐらして,観察できるのかな。」という意見がありました。しかし,茎をぐらぐらさせない工夫をみんなで考えました。

 疑問に思ったことを追求しようとする気持ちが素晴らしいと感心しました。
画像1

4年 長束の町の危険を探そう

画像1画像2画像3
 4年では,今,総合的な学習の時間で,長束の町の危険を探す学習をしています。
 今日は,上市場と下市場,芦田屋方面に調査に出掛けました。

 国語科で学習したことを生かして,アップやルーズで写真を撮ったり,地図にメモをしたりしながら調べました。
 来週は,別のチームが調査に出掛けます。調査したことをまとめ,それを発表して,安全な町づくりについて深めていこうと思います。

1年 アサガオの成長

画像1画像2画像3
 毎週,生活科の時間に,アサガオの観察に行きます。

 5月の休業中に,ご家庭で植えてもらったアサガオですが,もうこんなに大きくなりました。

 「今日は,花が2個咲いていたよ。」
 「つぼみが3こもあったよ。」
 「つるがものすごく伸びて,友達のところまでのびて,からまってる。」など,アサガオの話題は,盛りだくさんです。

 これからも,水やりをしながら大切に育て,いろいろな気付きを話し合っていきたいです。

わかば学級 サツマイモを救え!

画像1画像2
 1か月前に,植えたサツマイモ。連日の雨で,うねがどんどん削られて,根元が見えるまでになっていました。大雨の後には,うねが池のようになってしまい,子どもたちも「このままだと枯れてしまうよ。」と心配そうでした。

 久しぶりに晴れた今日。
 自立活動の時間に,サツマイモの根元に土をかぶせる作業を行いました。高学年のお兄さん・お姉さんが中心となって,スコップや移植ごてを使い,根やつるを傷つけないように気を付けて,土をかぶせていきました。重い土もなんのその。「サツマイモを救え」と一生懸命でした。

 作業後には,涼しい風も吹きほっと一息。低学年の人たちも「もう,大丈夫。」と安心したようです。子どもたちの願いをのせ,これから大きく育って欲しいです。

6年『ちょっと一息』−7月15日−

画像1画像2画像3
 家庭科「クリーンアップ大作戦」の学習で,掃除について学習ました。その後,学んだことをもとに,実際に掃除をしました。

 家庭科室や教室,手洗い場などに分かれ,汚れを確認し,掃除をする手順をグループで話し合い,いよいよ実践です。いつもの掃除時間と同じ15分間でしてみると,「時間が足りなかった。」「もっと別の掃除道具を準備しておけばよかった。」という振り返りが挙がりました。また,「すごく汚れがひどかったけれど,きれいになるとすごく心がすっきりした。」「これまで学んだことを普段の掃除に生かしたい。」という感想も挙がりました。

 心も体も健康に過ごすために,毎日の掃除を大事にして欲しいと思います。

今後の行事などについて(お知らせ)

画像1
 本日配付し,ホームページにアップした学校便りにも,お知らせしていますが,今後の行事などについて,3点お知らせいたします。
 なお,それぞれの詳細は,後日お知らせいたします。

1 8月の日課について
 夏季休業短縮に伴い,8月は,8:10までに登校し,4校時授業・給食を実施します。
 ただし,今後の臨時休業などに備え,8月27日(木)以降の3日間は,通常の日課(8:25までに登校)にて授業を実施することといたしました。
 下校時刻は,学校便り裏側の「8月行事」をご確認ください。

2 「参観週間」の実施
 参観懇談の実施が難しいことから,今年度は, 一定期間,自由にご来校いただく「参観週間」を,9月・11月・2月の3回実施します。

3 運動会の実施について
 今年度の運動会は,規模を縮小し,学年ごとに体育の学習の成果をご覧いただくよう変更します。

 日 時  令和2年10月22日(木)

      1・2校時:低学年
      (個人・表現)

      3・4校時:中学年
      (個人・表現)
      
      5・6校時:高学年
      (個人・表現)

5年 大発見!「祇園パセリ」の秘密

 5年では,総合的な学習で,「祇園パセリ」の栽培や販売の仕方を学ぶことを通して,日本の農業の問題点や解決策について探っています。
 今日は,西原にある島本農園の島本啓司さんをお招きして,お話を伺いました。

 土づくりの仕方や他のパセリとの違い,「祇園パセリ」の輸送の仕方など,インターネットには載っていない育て方や売り方の秘密を知り,子どもたちは,必死にメモを取っていました。
 実際に,本物を見,触れることによって,教室の中だけでは感じ,学び取れないことを得ることができるのだと思います。

 次の時間は,「祇園パセリ」と出会って気付いたことを報告書にまとめていきます。そして,これから,「祇園パセリ」の生産,流通,販売などに着目して,一人一人が追究することを通して,これからの日本の農業を展望する学習へと広げていきます。
画像1
画像2
画像3

子どもたちはがんばっています その1…5年

画像1画像2
 授業が再開して1か月余りが過ぎました。この間,子どもたちは,学校生活に
生活リズムを戻そうとがんばりました。
 そこで,そのがんばりを学年ごとに紹介します。今回は,5年です。

 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で,玉どめや玉結び,並縫いなど,基本的な裁縫の仕方について学んでいます。
 授業中ばかりでなく,休憩時間や家で自主的に練習する子の姿が見られました。

わかば学級 わくわくわかば・7月13日

画像1
 今日も雨が降りました。雨が降り続くと,外に遊びに出られません。そこで,わかば学級のみんなで体を動かそうと,体育館でゲームをすることにしました。

 はじめに,5年生を中心に,準備体操をしました。その後,それぞれのペースで走りました。
 次に,「しっぽ取り鬼ごっこ」をしました。しっぽを取られないように相手を見て,逃げました。まだまだルールが分かっていない人もいるので,またしたいです。
 
 最後に,ドッジボールをしました。1〜6年生までいるので,どのようなルールが必要かを考えました。出た意見は,「柔らかいボールを使うこと。」,「ボールをころがすこと。」,「特別ルールはつくらないこと。」「低学年には,優しく投げること。」の四つでした。話し合いの結果,「柔らかいボールを使うこと。」,「低学年には優しく投げる。」に決まりました。
 ドッジボールをする時間が短くなったので,次回にまた行うことになりました。

食育 おうちで給食をつくろう「キムチ豆腐」

画像1
 ● 7月13日の献立 ●
 
 ごはん,キムチ豆腐,野菜のごま炒め,牛乳

 今回は,キムチ豆腐を紹介します。
 材料を炒め,煮るだけで調理で簡単に作ることができます。肉と豆腐でたんぱく質,たくさんの野菜で食物せんいが豊富です。夕飯のおかずに困ったときにも,おすすめです。辛さは,キムチの量で調整してください。

 ● つくり方 ●

(材料:4人分)
 豚肉スライス100g
 木綿豆腐2/3丁…角切り
 糸こんにゃく80g…あくぬきをして切る
 たまねぎ80g…せん切り
 キムチ140g
 にんじん40g…せん切り
 ごぼう20g…ささがき
 えのきたけ20g…2〜3cmに切る
 にら20g…1〜2cmに切る
 ごま油小さじ1
 おろしにんにく小さじ1/2
 しょうゆ大さじ1
 酒小さじ1
 水40cc

(調理)
 1 材料の下ごしらえをする。
 2 ごま油を熱し,にんにくを入れて香りを出し,豚肉を炒める。
 3 たまねぎ,にんじん,こんにゃく,ごぼうを入れて煮る。
 4 えのきたけ,キムチを加え,調味料で味をつけ,豆腐を入れる。
 5 仕上げに,にらを加える。

6年『ちょっと一息』−7月10日

 8月6日の原爆記念日に向けて,1年生といっしょに折り鶴を折りました。

 折り方を知らない1年生に対して,目線の高さを合わせながら,折り方の手順を説明していました。難しいところは,折り目をつけてあげて折りやすいように工夫しているペアが見られました。
 1年生と交流する機会が増え,「前より,ペアの1年生と仲良くなった!。」と笑顔で教室に帰ってきた子どもがいました。1年生が頼れる6年生であって欲しいと思います。
画像1画像2

5年 ボタン付けに挑戦!

 家庭科の授業では,裁縫の学習をしています。だんだんと針と糸の使い方に慣れてきたのか,「並縫い」や「返し縫い」がすらすらできる子が増えてきました。家庭で自主的に裁縫の練習をしてくる子もおり,力の高まりを感じています。

 今日は,「ボタン付け」に挑戦です!。初めは,小さな穴に糸を通すことに苦戦していましたが,学んできたことを生かして,少しずつ縫い進めると,見事にボタンを付けることができました。

 これで,ボタンが取れたときでも,自分で直すことができますね。

画像1
画像2

4年 読書への取組

画像1画像2画像3
 今週は,雨が続いていて,外に出られなかったため,読書をする子どもたちの姿がいつも以上に増えました。子どもたちは,図書室へ本を借りに行くことを楽しみにしています。
 読書をすると,語彙力が高まったり,想像力が豊かになったりと様々な成果を得ることができます。これからも,いろいろな本と出会って欲しいと思います。

 さて,3枚目の写真は,くじゃく図書室の入口の様子です。最後に入ろうとしていた子が上靴をピシッとそろえていました。このようなすばらしい姿が,これからも広がっていくことを期待しています!。

3年 何事にも全力投球!

 中学年になり,新しい教科が増え,学校にいる時間が長くなりましたが,子どもたちは,それらに少しずつ慣れてきている様子です。私たちは,毎日,子どもたちの成長を感じとることができ,うれしく思っています。

 書写の学習では,松浦先生が特別講師として来てくださり,子どもたちもうれしそうな様子を浮かべながら,毛筆の学習をしました。正しい習字道具の手入れも,徐々に上手になってきています。

 音楽科の学習では,リコーダーが始まっています。きれいな音色を出すために,とても苦戦しています。息の量を調節したり,指の使い方を練習したりしながら,1曲ずつ丁寧に完成させていきます。「早く次の音を覚えた〜い!。」と,うずうずしています。
画像1画像2

2年 ぐん!!−友達と折り鶴−

画像1画像2
 先日,5年生の運営委員会の人たちが平和への思いや願いを込めて折り鶴を折るために,平和の話をしに来てくれました。子どもたちは,その話を聞いて,自分たちも鶴を折り,平和について考えたいと思ったようでした。
 今日は,鶴の折り方を知っている友達が先生になり,みんなで助け合いながら,鶴を折る練習をしました。
 次は,平和への思いを込めて一人一人が折りたいと思います。

1年 「折鶴集会」

画像1画像2画像3
 今日,折り鶴を折りました。

 6年生の皆さんが1年生の教室に来て,いっしょに折ってくれました。折り紙の裏には,平和への願いを書きました。願いを書くとき,子どもたちは,頭を悩ませていましたが,6年生の人たちがどんなことが平和につながるのかを話してくれたので,願いを書くことができました。
 その後、折り方を教えてもらいながら,鶴を折りました。とても難しい折り方ですが,6年生の人たちがゆっくり1年生のペースに合わせて進めてくれたので,子どもたちも「自分で折ったぞ!。」という気持ちになり,満足した様子でした。
 また一つ,6年生の皆さんとの楽しい時間をもつことができ,優しさに触れることができ,嬉しそうな1年生でした。

 今日折った鶴は,千羽鶴にして,8月に,児童会の方で平和公園に献納します。

わかば学級 「折り鶴」の意味を知りました

画像1
 7月9日,わかば学級にも,運営委員会のメンバーが「折り鶴週間」に向けて,話をしに来てくれました。

 なぜ,折り鶴を折るのでしょう。それは,「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんのを話から分かります。千羽折ると病気が治ると信じながら,折り続けたのですが,願いは,かなわず,亡くなってしまいました。
 禎子さんの世界がいつまでも戦争のない平和が続くように思いを受け継いで,色紙の裏にメッセージを書いて,鶴を折りたいと思います。一人一人の思いを込めて,千羽鶴を折りたいです。

児童会活動 〜「折り鶴週間」〜

画像1画像2画像3
 8月6日の原爆記念日に向けて,折り鶴を折ることになりました。学年の実態に合わせて,一人一人が平和への思いや願いを込めて折ります。

 今日は,児童会の運営委員会が下学年の教室に行き,折り鶴を折る目的や佐々木禎子さんの思いを説明しました。禎子さんの思いをしっかりと受け止めながら,千羽折っていきたいと思います。

 折り鶴を折ることを通して,しっかりと平和について考えを深めていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764