最新更新日:2024/12/19
本日:count up1
昨日:69
総数:278966
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

一斉登校再開に向けて

画像1
 いよいよ,週明けの6月1日(月)から,一斉登校が再開されます。
 これから,感染防止を最優先に,子どもたちの「学びの保障」と安心できる学校生活づくりを目指して,様々なことに取り組んでいきます。
 では,児童の皆さん,皆さんが元気な笑顔で登校してくることを,先生たちみんなで待っていますからね。

 登校に際して,再度,次の3点について,ご協力お願いいたします。

 1 毎朝,登校前に,お子様の検温と健康観察を行い,その結果を「健
  康観察カード」にご記入の上,ご提出ください。
 2 37.5度以上の発熱など,風邪の症状がある場合には,必ず自宅
  で休養させてください。
 3 登校時や学校では,基本的に常時マスクの着用に御協力ください。

6年『ちょっと一息』−5月29日−

画像1
 6年生の皆さん,こんにちは。

 第4弾「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速二重跳び〜」の結果発表をします。

 奥野先生・・・25回
 高谷先生・・・29回
 スペシャルゲスト 松本先生・・・19回

 でした。

 二重跳びで連続跳びでは,リズムが大事です。膝とつま先を使って,軽やかに跳べるといいですね。

 さて,来週から一斉登校が始まります。

 月曜日は,家庭科でエプロンをつくります。 
 1 布をたつ
 2 アイロンで折り目をつける
 3 まちばりでとめてしつけを行う

 玉結びと玉止めを思い出しておいてくださいね。

 では,みんさんに会えるのを楽しみにしています。

わかば学級『どちらを選んだ?』5月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 昨日の続きです。

 あなたは,A・Bのどちらのコップを選びますか?。

 
 ぼくと妹は,どちらのコップを選べばいいか,うんと悩みました。そして,ぼくも妹も,Aのコップを選びました。

 「ぼくがA!。」
 「わたしがAのコップよ!。」

 ぼくと妹は,Aのコップをめぐって,けんかになってしまいました。
 しばらくして,ぼくは,Aのコップを妹にゆずり,妹は,Aのコップ,ぼくは,Bのコップにしました。

 すると,お母さんが
 「同じコップを持ってきました。AとBのどちらが多いかを比べてみますか?。」
と聞かれたので,ぼくと妹は,すぐにAとBのコップから,同じコップに移しかえました。

 ・・・・・

 なんということでしょう!?。実は,AとBのコップには,同じかさのぶどうジュースが入っていたのでした。同じかさのぶどうジュースを見て,ぼくと妹は仲直りすることができました。

食育 おうちで給食をつくろう「はりはり漬」

画像1画像2
 「はりはり漬け」とは,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむと,「はりはり」と音がするので,この名が付きました。
 切干し大根に多く含まれている食物せんいは,おなかの調子を整える働きがあります。
 6月の給食にも登場します。おうちでもぜひつくってみてください。

 ● つくり方 ● 

(材料:4人分)
 ちりめんいりこ5g…湯通しをする
 きゅうり1/3本…小口切り 塩もみをする
 切干しだいこん20g…もどしてゆでる
 にんじん1/5本…せん切り ゆでる
 酢小さじ2
 しょうゆ小さじ1
 さとう小さじ2
 食塩少々
 七味唐辛子少々
 半すりごま小さじ1

(つくり方)
1 材料の下ごしらえをする。
2 ゆでた材料をよく冷まし,水気をしっかりきる。
3 調味料を合わせ,材料と半すりごまといっしょに和える。

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月29日(金)◇

画像1
今日は,「いろいろな花粉」について紹介します。

 植物の花の雄しべにある粉状の細胞を「花粉」といいます。
 花粉の役割,つくり,花による違い,花粉と花のつくりの関係など,「花粉」をテーマに,調べたり,考えたりしてみましょう。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月29日(金)◇

画像1画像2画像3
 6年生の皆さん,おはようございます。
 
 いよいよ,来週から一斉登校が始まります。学校が始まる前に,教科書やノートなど,学習に必要なものを,今一度,確認・整理をしましょう。
 整理するときは,家庭科で学習した掃除の仕方を思い出しながら進めるといいと思います。
 さらに,今日の夕方には,月曜日の準備をすませておくと,心に余裕が生まれます。

4年 ◇家庭学習のヒント!5月29日(金)◇

画像1
<問題>
 1枚100gの金貨がたくさん入った袋が三つあります。そのうちの1袋は,すべてニセ金貨です。ニセ金貨は,本物より10gだけ重いです。
 はかりを1回だけ使って,ニセ金貨の袋を探すにはどうすればいいでしょうか。

 新しい問題です。挑戦してみてください。
 正解は,6月1日に,学校で発表します。楽しみにしていてください。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月29日(金)◇

 今日のヒントは,「漢字の広場3の2」についてです。

 みなさんの学習の様子をで確認してみると,言葉を上手に使って文章をつくっていると感心しました。
 大事なことは,時(時間)を表す言葉を,どこに,どう使うかです。
 作った文章を読み返してみて,読んだ人に正しく伝わるかを確かめてみましょう。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月29日(金)◇

「どうとくプリント〜ウソつきパンタ!?〜」

 今日の家でのべんきょうには,「どうとくプリント」の3回目があります。今日のテーマは,「うそをつくこと」です。

 今日のパンタくんは,お父さんのたからものをこっそりもち出したことをかくすために,うそをかさねてしまいます。一つうそをつき,それをごまかすために,そのあと,たくさんのうそをついてしまったけいけんは,ありませんか?。

 しっぱいをしたとき,きまりややくそくをやぶってしまったとき,「しまった。」と思うようなことをしてしまったとき,正じきに言うためには,ゆう気がひつようです。そこでちょっぴりゆう気を出して,本とうのことが言えたら,気分がかわるかもしれません。

 じ分ならどうするかを考えながら,今日のテレビをみてみてください。


9:10〜9:20 NHKEテレ「銀河銭湯パンタくん」

1年 ◇家庭学習のヒント!5月29日(金)◇

画像1画像2
「ひ」
1かくめは,1から3,4,2をとおって,4のへやへ。
[ぽいんと]
 おりかえすむきにちゅういしてかきましょう。

「ふ」
1かくめは,1から2のへやへ。
2かくめは,1から4をとおって,3のへやへ。
3かくめは,3のへやへ。
4かくめは,4のへやへ。
[ぽいんと]
 つなげるようなきもちでせんをかくと,ただしくかけます。

わかば学級◇どちらを選ぶ?5月28日(木)◇

画像1
画像2
 今日は,とても暑い日でした。
 ぼくと妹がいっしょに遊んでいたら,のどがカラカラにかわいたので,家に帰りました。
 すると,お母さんが
 「ぶどうジュースがありますよ。飲みますか?。」
 ときかれたので,ぼくと妹は,すぐに
 「はい。」と答えました。
 お母さんは,コップを二つ持ってきて,両方にぶどうジュースをいれてくれました。

 さて,あなたなら,写真のAとB,どちらのコップのぶどうジュースを飲みたいですか。

6年『ちょっと一息』−5月28日

画像1画像2画像3
 6年生の皆さん,こんにちは。

 第3弾「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄かけ足とび〜」の結果発表をします。

 奥野先生・・・142回
 高谷先生・・・148回
 スペシャルゲスト 松浦先生・・・84回

でした。かけ足とびは,右と左のリズムが大切です。体幹を鍛えるにもいい運動になりますよ。

 さて,最後に先生たちは二重跳びにも挑戦しました。ルールは20秒間です。ぜひ,挑戦してみてください。
 
 記録を測る前に念入りに準備運動をしましょうね。では,みなさんの結果報告を楽しみにまっています。

1年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇その2

画像1
画像2
画像3
 アサガオの「ふたば」のあいだから,「ほんば」がでてきましたよ。

 「ふたば」と「ほんば」をくらべてみましょう。

 よくみると,「ふたば」と「ほんば」では,はのかたちがちがいます。

 かんさつしたら,「おおきくなってね3」に「ほんば」のえをかき,いろをぬりましょう。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇

 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は,社会科「震災復興の願いを実現する政治1」の学習をします。
 東日本大震災については,社会科や理科,道徳など,さまざまな場面で学習してきました。いつ,どこで起こるか分からない地震などの自然災害。私たちが住んでいる広島も同じです。だからこそ,備えが必要なのです。
 被害をできるだけ少なくするために,皆さんは,すでに,できることを実践しています。その一つに「避難訓練」があります。学校では,定期的に避難訓練をし,いざというときの行動の仕方を訓練しています。学校以外でも,備えが必要です。お家で,話し合う機会をつくってみましょう。

5年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇

 5年生の皆さん,おはようございます。

 5年生の社会科では,日本の「産業」について学習します。産業は,私たちが生活するために必要な仕事です。
 
 5円玉の絵を見てみましょう。

 稲穂は,農家の仕事⇒『農業』
 穴の歯車は機械をつくる仕事⇒『工業』
 下の波は,魚を獲る仕事⇒『水産業』

 を表しています。

 今日の家庭学習では,「14 水産業のさかんな地域を調べよう!」で,次のように,「海流」について学習しましょう。

1 「暖流」,「寒流」の意味を調べましょう。
2 日本近海の暖流・寒流の流れる向きと色を付けましょう。
3 日本の主な港とそこで水揚げされる水産物の種類を書きこみましょう。
4 日本近海の海流の様子や主な港の位置と水揚げされる水産物との関係などから,疑問に思ったことを調べて,「トライノート」にまとめてみましょう。
画像1

4年◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇

 今日は,「円と球」の復習プリントにちなんで,「トライノート」のヒントをしょうかいします。

 算数の教科書を見てみると,138ページにふくざつなもようがのっています。去年,たくさんコンパスの使い方を練習したので,ちょうせんしてみましょう。
 コンパスのはりをどこにさして,どれだけ開いたらいいのかがポイントです。

 ぜひ,「トライノート」に,教科書と同じ形をかいてみましょう。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇

画像1
 理科「観察の方法」

 今日は,理科の課題があります。

 観察をまとめるときのポイントは,三つ。
1 1本線で大きくかく。
2 よくみて色をぬる。
3 自分なりの気づきをかく。
でしたね。

 自分なりの観察カードを完成させましょう。

 今日の写真は,学年園のキャベツです。どこかに「モンシロチョウのよう虫」がいます。ほかのキャベツは,どうでしょうか。学校に来たときに,ホウセンカやヒマワリとあわせて,観察してみましょう。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇

 「書きじゅんのきまり」

 書きじゅんのきまりとして,1年生のときに,

1 上から下へ書く。(「三」,「音」など)
2 左から右に書く。(「川」,「休」など)

とべんきょうしました。

 そのほかにも,

3 たてとよこがまじわるときには,よこ→たてに書く。(「十」,「千」など。)
4 左も右もはらうときには,左ばらいから書く。(「人」,「文」など。)
5 まん中にたてかくがあるときは,まん中は,さいごに書く。(「中」,「車」など。)
6 かこまれている文字は,外がわから書く。(「四」,「国」など。)
7 まん中と,右と左にかくがあるときは,まん中から書く。(「小」,「水」など。)

というきまりがあります。

 このきまりとはちがうものがあるので,一つ一つ書きじゅんをおぼえるのは,むずかしいかもしれません。書きじゅんは,形のととのった文字を書くために,大じです。
 今日のかん字「丸」は,書きじゅんをまちがえやすいかん字です。気をつけて,れんしゅうしましょう。
画像1

1年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇その1

画像1画像2
「ぬ」
1かくめは,1から3のへやへ
2かくめは,2から1,3のへやをおれまがり,1のへやへもどり,2から4のへやへ
[ぽいんと]
 「め」と「ぬ」のちがいは,どこでしょう。

「ゆ」
1かくめは,1から3のへやへ おりかえして,1にもどり2のへやから4のへやへ
2かくめは,2から4のへやへ
[ぽいんと]
 まっすぐのせんは,ありません。まがったせんにきをつけてかきましょう。

6年『ちょっと一息』−5月27日(水)−

画像1画像2画像3
 6年生のみなさん,こんにちは。

 家で過ごす日々が長くなり,体がなまっていませんか。少し体を動かしてみましょう。そこで,第3弾「いざ!勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄かけ足とび〜」を開催します。
 ルールは,おなじみ1分間で何回とべるかを競います。途中で引っかかっても,続きから数えていいです。

 今回もスペシャルゲストの登場です。

 記録を測る前にきちんと準備運動をしてくださいね。明日の夕方,結果をホームページにアップします。ぜひ,取り組んでみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764