最新更新日:2024/12/19
本日:count up1
昨日:69
総数:278966
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

5年 「長束木遣」練習 2

画像1
画像2
画像3
 本日3,4校時に,「長束木遣」の学年練習をしました。

 子どもたちは,初めて,屋外でリコーダーと太鼓を合わせて演奏することができました。

 5年生の目標は,「6年生に感謝の気持ちと自分たちの成長を伝えよう」です。「長束木遣」を通して,6年生は,リコーダーや太鼓の演奏だけではなく,礼儀と態度等,多くことを教えてくれました。本日の練習では,姿勢や目線,返事や挨拶の声等,伝達で6年生から学んだ行動を一つ一つ確認しながら行う様子が見られました。 

 「長束木遣 最終伝達式」は,5校時に本校グラウンドで行います。子どもたちの雄姿を,ぜひご覧ください。また,保護者の皆様におかれましては,明日の最終伝達式に向けて,子どもたちに励ましの言葉を掛けていただければと思います。

4年 みんなで危険リサーチ〜発表〜

画像1画像2画像3
 今日は,総合的な学習の時間「みんなで危険リサーチ」の発表を行いました。


 子どもたちは,身近にある危険について,自分たちに何ができるのかを調べ,発表しました。
 より伝わりやすくするために,プレゼンテーションソフトを使ったり,実物投影機やタブレットを使って画面に映したりしながら,自信をもって発表することができました。


 友達とはいえ,みんなの前で発表することは,とても緊張します。発表が終わった子どもたちの表情からは,安堵と達成感が感じられました。


 今後は,発表したことを振り返り,5年生へとつないでいこうと思います。

6年 『ちょっと一息』(3月4日)

 3月4日(木),今日から卒業式の練習が始まりました。

 体育館に入る前から気持ちを整え,いつもとは違う雰囲気の中,心構えの話を聞いたり,歌の練習をしたりしました。子どもたちからは,「45分間,姿勢を整えておくことが難しかった。」「普段の授業からよい姿勢を心掛け,卒業式で立派な姿を見せたい。」という感想が挙がりました。

 来週は,証書授与やお別れの言葉の練習をする予定です。

画像1

5年 伝達式に向けて頑張っています

 かぶら屋の土井さんをお招きして,「木遣」の演技や心構えを改めて学びました。

 子どもたちの土井さんの話を真剣に聞く態度は,素晴らしかったです。今日学んだことをこれからの練習に生かしていきます。

 限られた時間の中でできる最大限の披露を伝達式でできるようにみんなで取り組んでいきます。
画像1

3年 社会科「市のうつりかわり−道具のうつりかわり−」

 社会科の最後の単元である「市のうつりかわり」を学習しています。広島市の人口や交通,土地の使われ方などのうつり変わりから,広島市の町のでき方の変化について考えています。
この後,人口や町の様子だけでなく,生活の中で使う道具がうつり変わっていることを知りました。
 長束小学校では,昔の道具を展示・保管している「郷土資料室」があります。入って見ると,子どもたちは,「思っていたより大きい!。」「何かにおいがちがう!。」と口々に感想を言っていました。
画像1
画像2

1年 「6年生合奏会」に招待してもらいました

画像1
画像2
画像3
 3月2日(火)に,「6年生合奏会」に招待してもらいました。

 「なみの音がする楽器があったよ。」
 「大きな太鼓が,かっこよかった。」
 「アコーディオン,すごかったな。」
 「大きくなったら,あんな,かっこいい6年生になりたいな。」

 1年生の子どもたちは,長束小学校のリーダーのかっこいい姿をしっかり心に刻んでいる様子でした。

 会の最後に,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,賞状としおりをプレゼントをしました。

6年 『ちょっと一息』(3月3日)

画像1
画像2
 卒業証書の意味とは


 今日,学級活動の時間に,「卒業証書授与式には,どんな意味があるのか」について考えました。
 この式で,もっとも大切なのが卒業証書授与です。では,一人一人に手渡される卒業証書には,どんな意味が込められているのでしょうか…。

 広島市の証書は,折り鶴の再生紙でできています。そのため,世界に一つだけの用紙の柄であることから始まり,世界で一つだけの卒業番号,名前,生年月日,そして,すべての課程を修了した証明等,多くの意味が込められていることを知りました。

 次に,すべての課程とは,何か,「終了」と「修了」の違いとは,何か等について,意見交流しました。

 最後に,卒業証書を手にする意味から,卒業証書授与式にふさわしい「私」を目指して,残りの日々をどう過ごすかを宣言しました。

 いよいよ,卒業まで11日です。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。 

6年 『ちょっと一息』(3月2日)

 3月2日(火),今日は,1年生を招待して2回目の「6年生合奏会」を開きました。

 昨日の演奏会で自信を付けた6年生は,柔らかい表情で演奏することができました。演奏を終えると,1年生からサプライズで,しおりのプレゼントと賞状をもらいました。プレゼントをもらう姿は,下学年を思う頼もしい様子に見えました。

画像1
画像2

地区児童会でした

画像1画像2画像3
 6校時に,今年度3回目の「地区児童会」を行いました。

 今回は,集合の仕方や登校の様子を振り返るとともに,来年度の新しい登校班を周知することがねらいでした。
 その後,登校班ごとに,集団で下校しました。

 右の写真は,「さようなら。」と立ち止まり,丁寧にあいさつする児童の姿です。最近,地域の方々から,長束小の子どもたちがよくあいさつをするようになったというお褒めの言葉をいくつもいただいています。うれしいことです。

 長束学区では,地域のつながりを大切にし,安全な登下校をするために,登校班があります。そして,これを支えてくださっているのは,地域の皆さんです。いつも,本当にありがとうございます。

6年 『ちょっと一息』(3月1日)

画像1画像2画像3
 3月1日(月),5年生を招待して「6年生の合奏会」を開きました。

 今回は,今話題の「炎」に挑戦しました。12月から音楽の授業や休憩時間を使って練習に励んできました。

 演奏を聞いた5年生からは,「息がぴったり合った演奏が素晴らしかった。」「来年,私たちが演奏するときは,今の6年生の思いを受け継いで次の学年に披露したい。」という感想が挙がりました。

 明日は,1年生に披露する予定です。

5年 「長束木遣」練習

画像1画像2画像3
 本日,5年生は,3月9日の「長束木遣 最終伝達式」に向け,学年練習をしました。広島県・市で実施されていた集中対策期間を終えて初めてリコーダーと太鼓を合わせて演奏することができました。

 リコーダーを演奏した子の中には,「太鼓の音は,長い間聞いてなかったけど,近くで音がするととても迫力があった。」,太鼓を敲いた子からは,「リコーダーが演奏されることで,敲くテンポがとりやすかった。」など,合わせてみて分かったことやお互いのよさに気付くことができました。

 3月3日には,講師の方を招いて指導いただく予定です。5年の「長束木遣」に,さらに磨きがかかることを期待しています。

 保護者の皆様には,子どもたちに励ましの言葉を掛けていただければと思います。

わかば学級 体を動かそう!

 体育館で,わかば学級のみんなで体を動かすことにしました。

 もうすぐ卒業する6年生に,「何がしたいですか。」と尋ねると,「フラフープがしたい。」「鬼ごっこがしたい。」という要望がありました。なので,初めに,「フラフープ」,次に「こおり鬼」をすることにしました。

 フラフープでは,誰が一番長く回せるか競争しました。最後まで残った人は,5年生と6年生で,チャンピオンは,6年生でした。さすがです。おめでとう!。

 次は,こおり鬼です。初めは,5・6年の女子が鬼になりました。タッチされると「こおる」ルールが1年生に分からなくて,走り回っていましたが,そのうちに分かったようで,「こおる」ようになりました。次に5・6年の男子が鬼になりました。体育館中を走り回って汗をいっぱいかきました。

 「疲れたー。」
 
 最後に「だるまさんがころんだ」をして,終わりました。
 久しぶりに,みんなで遊んで,楽しかったです。
画像1画像2

3月になりました−春の足音を感じて

画像1画像2画像3
 まさに,「逃げる」ように2月が過ぎ,早いもので,今日から3月です。

 今日は,朝から心持ち暖かく,過ごしやすさを感じました。校内に目をやると,掲示板には,卒業生へのお祝い掲示が飾られました。花壇では,ノースポールやワスレナグサなどが花を咲かせ始めました。こうして,少しずつ春が近付いてくるのでしょう。

 子どもたちにとっては,1年のまとめの時期です。学年はじめの4月と今の自分を比べ,この1年に伸びたところやがんばったことを振り返り,進学するための心の準備と次への見通しを持って欲しいと思います。

短時間学習を紹介します その10〜6年

画像1画像2
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,6年の取組を紹介します。

 現在,卒業文集の制作に取り組んでいます。個人文集では,「夢・なりたい自分」,「6年間で学んだことやできるようになったこと」,「6年間でいちばん心に残っている思い出」などをテーマに,作文を書いています。15分の短時間を活用して,自分の文章を推敲する活動をしています。この活動を短時間学習で行うと,日々新たな気持ちと見方で見直すことができるとともに,短時間に集中して取り組むことができると考えられます。

 今,各学年で,今年度の短時間を活用した単元計画(「学びの地図」)にまとめています。これらを来年度以降の実践に生かしていきたいと考えています。

6年 『ちょっと一息』(2月26日)

 「感染拡大防止集中期間」を終え,広島市教育委員会から「感染リスクの高い学習活動については,感染対策を行った上で少しずつ実施することが可能」との指示があり,最終伝達式に向けての練習を再開しました。

 2月26日(金),かぶら屋の土井さんをお招きし,ご指導いただきました。

 子どもたちからは,「久しぶりにみんなと音を合わせられて,気持ちがよかった。」「よりよい姿を5年生に見せるために,課題を改善していきたい。」という振り返りの言葉が挙がりました。
 演奏中の子どもたちの「立ち姿」「目線」「声」など,長束小学校の最高学年らしい立派な姿に,次世代へとバトンを渡す日が刻々と近づいているのだと感じる1日になりました。
画像1画像2

4年 とび箱運動

画像1画像2画像3
 今日は,最後のとび箱運動の学習をしました。

 子どもたちは,友達同士で協力し合って,場の準備や片付けをし,教え合いながら,技を高め合いました。協力しながら一生懸命に練習に励む姿は,頼もしく,5年に向かう立派な姿でした。

 最近は,それぞれの学級で過ごせる残りの日数を数えながら,一日一日を大事に過ごす様子が見られます。これからも,友達を大切にし,協力し合いながら物事を進めていって欲しいです。

2年 図画工作科「ときめきコンサート」

画像1画像2
 今週の図工は,「ときめきコンサート」に向けて,オリジナル楽器を作りました。

 ティッシュペーパーの箱に,輪ゴムをピンと張ってギターにする子や牛乳パックに短く切ったストローを貼ってギロを作る子,ストローとペットボトルを組み合わせてトランペットを作る子など,子どもたちは,様々に工夫を凝らしながら,自分だけの楽器を作っています。

 自分の楽器の完成が間近に迫り,子どもたちは,次回の図工も楽しみにしているようです。来週の図工で完成させ,学級のみんなで楽器を紹介し合う予定です。

1年 道徳「みんながつかうばしょだから」

画像1
画像2
画像3
 今回は,道徳の学習の様子をお伝えします。

 道徳の教材を使って,「みんなが気持ちよく過ごすためのきまり」について考えました。

 自分の考えを持つ。班で話し合う。学級で意見を交流する。そして,もう一度自分の考えを練り直す。

 長束の授業スタイルが1年生に身に付いてきていることを嬉しく思いました。友達の意見を聴きながら考える姿も,大変立派でした。

わかば学級 カウントダウン カレンダー

画像1
 6年生が卒業までの「カウントダウンカレンダー」をつくりました。

 1月の授業開始日がちょうど50日目でした。2月に入り,残りが少なくなってきました。6年生の児童が「小学校を卒業するのは,さみしいな。」と言っています。
 6年生の卒業を寂しがって,1年生から5年生までが,カウントダウンカレンダーに絵をかいています。お世話になった6年生に感謝の気持ちも込めています。

わかば学級 カレンダーを作りました

画像1画像2
 来月から,来年の2月までのカレンダーを作りました。

 わかば学級の子どもたちが各月を分担して作りました。2か月分作った子どももいます。各月のイメージを膨らませて,絵を描いたり,貼ったりしました。
 パソコンルームで,「9月って,何がある。」と誰かが尋ねると,「秋のものじゃない。」「じゃ,どんぐりかな。」と子どもたち同士の会話が進みました。

 先週,12枚を揃えて組みました。今日,休日に赤いしるしをつけて,綴じて仕上げました。
 自分で組んだカレンダーは,おうちに持って帰りました。ご家庭で,使っていただけるとうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764