![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144481 |
How are you?![]() ![]() ![]() どの子も,体調を答えるときのジェスチャーが大きく,表情や声色も変えており,分かりやすいです。 友達と体の調子を伝え合う時間には,英語を話すことを楽しんでいました。 リレー その1![]() ![]() ![]() 初回は,ジャベリングやラグビーボールをバトンに見立てて走りました。 丁寧に渡してつなぐ子もいれば,遠くから投げてつなぐ子もいました。 どんな物をつないだとしても,相手が取りやすい渡し方が一番速いことに気付くことができました。 次回はバトンをつないでいきます。どんな渡し方が取りやすいのか考えていきます。 たなばた集会![]() ![]() ![]() 1年生がみんなで入れた玉の数は,なんと126個!3年生が周りで応援してくれたおかげでしょう。126個もの願いが叶うことになり,みんな大喜びでした。 たなばた集会
7月7日に計画していた「たなばた集会」が,やっとできました。
1年生は,笹の葉に短冊をつけ,折り紙飾りもつけて準備万端です。集会では,3年生が,「たなばたさま」の演奏を聞かせてくれました。1年生は,自分たちで考えた歌の振り付けを見せることができました。 ![]() ![]() ![]() 広島市の様子![]() ![]() ![]() 広島市にある8つの区を一時間ずつ勉強し,それぞれの区の特徴を学んでいます。 資料から読み取る力や,他の区と比べる力などが身に付いてきています。 お出かけしたときに,学びが深まるといいですね。 「一」![]() ![]() 簡単な字に見えて,習字で大切なことが詰まった一字です。 筆の使い方や,字の大きさ,書く位置など気を付けながら書くことができました。 次回は清書となります。 音楽の授業![]() ![]() 距離をとって、歌を歌うことも始めました。子どもたちの元気で明るい歌声が響いてています。 国語「一つの花」
登場人物の気持ちを、教科書の文章をもとに考えました。そして、考えたことを、班のみんなに伝えました。友達の考えが教科書のどの部分から分かるのか、考えながら聞いていました。
![]() ![]() 花が咲きました。![]() ![]() ![]() 休業が明けてからは,その日のキャプテンが水やりをしてきました。花を咲かせるだけではなく,草たけも伸び,くきも太くなっています。 引き続き水やりを行っていき,花が咲いた後どうなるか観察していきます。 あさがおの花![]() ![]() ![]() どれも薄い色の花です。花をじーっと見ているとあることに気がつきました。1年生の皆さんも既に発見しているかもしれません。 何に気がついたかは,生活科の授業でお話しましょうね。 はじめてソーイング![]() ![]() 今は,玉止め・玉結びの練習に一生懸命に取り組んでいます。この日は,黒い糸でスイカの種やオタマジャクシをつくりました。 次は,どんなことを習うのか楽しみです。 コロコロガーレ(2)
出来上がった作品のおすすめポイントを話しながら、友達と遊んでみました。いろいろと工夫されたコースに、みんなとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 7月の委員会![]() ![]() ![]() 卒業生 アルバム渡し![]() 担任の先生や友達との会話にも花が咲き,笑顔いっぱいの卒業生。元気そうな姿を見せてくれました。 たのしみは・・・
国語科で短歌の学習をしました。
自分が普段楽しみにしていることを「たのしみは」で始まり,「時」で結ぶ短歌をにしました。言葉をよく考えて選んで作り,最後はクラスで句会をしました。 表現にこだわることが「難しいけれど楽しい」と思った子どもも増えたようです。 ぜひ,日々の文章を書くときにも生かしてくださいね! ![]() ![]() やさいがおおきくなってきました![]() ![]() ![]() 学校の学年園に植えている野菜はとても大きくなりました。 ミニトマトやピーマンには小さな実ができ始め,ナスにはとっても大きな実が! 朝と夕方の水やりをするときに,様子を詳しく見てみてくださいね。 平和学習講座
7月1日(水)に平和学習講座が行われました。
平和記念資料館の方に講師として来ていただき、原爆や平和に関して貴重なお話を聞くことができました。 子どもたちにとって平和な世界について考えるよい時間となりました。 ![]() ![]() ひもひもねんど![]() ![]() ![]() マット運動 その1![]() 初回は,マットの安全な準備の仕方や,ゆりかごやカエルの足打ち,ブリッジなどをしました。 特にブリッジは,昨年の運動会の表現でやったこともあり,姿勢を長い時間キープできていました。 今日した基本の動きから,前転や後転,壁倒立などにつなげていきます。 コロコロガーレ
図画工作でコロコロガーレの学習をしています。
「ここにトンネルを作ろう。」 「滑り台を作ってビー玉を転がそう。」 「家を作ってここからビー玉が飛び出すようにしよう。」 いろいろなアイデアを出し、とても楽しそうに作っていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |