![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144481 |
作品バック作り その1![]() ![]() 今日は作品バックに書く内容を下書きをしました。 数年後に3年1組のことを思い出せるような絵にすることを目的に,書く内容を決めました。 スタンプ楽しいな![]() ![]() ![]() ハンドボール![]() ![]() ボールをゴールに入れるために,友達と協力することの大切さを感じながら,ゲームを楽しんでいました。 カウントダウン4(6年生を送る会)
待ちに待った6年生を送る会が先週行われました。
5年生を中心として、卒業をたくさんの人に祝ってもらい中学校に向けて元気をもらいました。たくさんの出し物や言葉にうれしい気持ちと、卒業を実感しさみしくなった気持ちが入り混じった時間になったようです。 残り10日余り。立派な卒業を迎えるための心の準備ができる会になりました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式会場準備![]() ![]() 6年生が気持ちよく卒業式に臨めるよう、心を込めてフロアの雑巾がけや椅子ならべをしました。自分たちで声を掛け合い、できる仕事に一生懸命取り組む姿は、とても頼もしかったです。 6年生に喜んで使ってもらえることが楽しみです。 パソコンルームで学習![]() ![]() 「100点だったよ。」「おもしろい絵が描けた。」と楽しみながら学習しています。今後は、漢字の問題にも挑戦する予定です。 6年生を送る会![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() カウントダウン3(ミニ参観日)
ミニ参観日として6年生を送る会で演奏する「炎」を演奏しました。
おうちの方に見てもらえることにとても喜んでおり、本番では練習以上の出来になりました。 ![]() ![]() すきまちゃん![]() ![]() ![]() かたちづくり![]() ![]() プログラミングを体験しよう
今年度から「プログラミング的思考」を育むことが必修化されています。
プログラミング的思考とは、プログラミングの仕方を学ぶのではなく、プログラミングを行うために必要となる論理的思考力を付けるための学習です。 6年生では、先週から5年生で学習した正多角形を活用して挑戦しています。今日は、学習したことをもとに、自由に図形を作ってみました。 出した指令の流れや、考えを式や言葉に残すのに悪戦苦闘していましたが、楽しみながら体験できたようです。 ![]() ![]() ![]() ぼうグラフと表![]() ![]() クラス全員の,好きな食べ物や好きなスポーツ,好きな教科などを表やグラフにまとめています。 同時に,表や正の字,グラフのよさに気付くことができました。 図書の時間![]() 自分の好きな本を借り,1時間読み続けます。 集中して読む姿にいつも感心しています。 とび箱運動 その2![]() ![]() ![]() 開脚跳びや台上前転,抱え込み跳びを,友達の跳び方を参考に練習しています。 準備や片付けも協力して行っています。 カウントダウン2(パンジーのお世話)
1日1日があっという間で、カウントダウン表がどんどん進んでいます。
6年生は自分たちの卒業式に飾るパンジーの水やりを、12月から毎日しています。先日は草抜きや芽摘みなどのお世話をしました。卒業の日に向けてパンジーも少しずつ大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() とび箱運動 その1![]() ![]() 開脚跳びや台上前転,抱え込み跳びに挑戦しています。 はじめは,なかなか跳べなかった子も,まわりの子のアドバイスで,どんどん跳べるようになっています。 What's this?![]() ![]() 写真をズームにしたものや,生き物の漢字,ダンボールの中にあるものなどを当て合いっこしました。 「What's this?」や「It's a pen!」などの言葉を使いながら,ゲームを楽しみました。 時間制限のカウントダウンを英語を使ってする班もありました。学びを活用しています。 せつぶん集会![]() ![]() ![]() みんなは、鬼たちに向かって「鬼は外!福は内!」と豆まきをしました。よい一年が過ごせますように。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |