最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:61
総数:808165
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(8/25)

画像1
  ★ハヤシライス・フルーツミックス・牛乳★

 ハヤシライスは、牛肉・玉ねぎ・にんじん・セロリーなどが入っています。牛肉は、炒めて赤ワインにつけているので、肉の臭みもなく、柔らかく食べられます。デミグラスソースも入り、コクのある本格的な味付けのハヤシライスになっています。
 フルーツミックスは、みかん・パイン・黄桃の缶詰をミックスしました。暑い時期、さっぱりしておいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー631kcal タンパク質20.1g 塩分1.81g)
 

たんぽぽ学級の学習

 たんぽぽ学級でも、それぞれの教室で真剣に学習に取り組んでいます。わからないことがある時は、積極的に質問しています。
画像1
画像2
画像3

「拡大図と縮図」(6年算数科)

 夏休み明け、各学年とも早速授業が始まっています。6年生の算数科は、「拡大図と縮図」。基にする図形の形を変えないで、大きさが大きくなった図形・小さくなった図形を、それぞれ拡大図・縮図ということを学びました。
画像1
画像2

もくもく掃除

 2週間ぶりのもくもく掃除です。
心を込めて、隅々まできれいにしている児童がたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

全体朝会

 学校再開に当たり、テレビ放送による全体朝会がありました。
 まず、新しく着任された先生の紹介がありました。企画・運営委員会の児童が代表して、歓迎の言葉を伝えました。
 校長先生からは、感染症や熱中症対策をしっかりしながらも、「一生懸命学ぶ・深く学ぶ」ことを続けようということや、実りの秋に外に見える実だけでなく、土の中に太く長く伸びる根のように、自分の心を強く育ててほしいというお話がありました。
 落ち着いた態度で話をよく聞く様子から、今日からがんばるぞという気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

夏休み中の出来事交流

 夏休み中の宿題を集めたり、配付物を配ったりした後は、夏休み中の出来事について交流しました。自分が書いてきた絵日記を紹介したり、出来事をビンゴゲームにしたりして交流しました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集

 短い期間ではありましたが、夏休み中に工作にチャレンジした人の作品が、教室の後ろの棚に飾られていました。手芸作品、手作りのクレーンゲーム、木製の迷路、水鉄砲など、生き生きとした表情で作成している姿が浮かんでくるような作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

学校再開。

 今日から学校が再開されました。校舎内には、子どもたちの元気な声が響いています。2週間という短い期間ではありましたが、子どもたちには大きな事故・事件・けが等もなく、また今日元気に再会できたことが何よりの喜びです。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8/24)

画像1
画像2
画像3
 ★減量ごはん・親子うどん・
         のり塩風味白身フライ・牛乳★

 夏休みも終わって、今日から学校が再開し、給食も始まりました。
 親子うどんは、鶏肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のうどんです。煮干しで、しっかりだしをとっているので、だしのきいた薄味のおいしいうどんになっています。
 のり塩風味白身魚フライは、冷凍の加工品ですが、暑いこの時期、子どもたちは食べやすい一品になっています。
(栄養価:エネルギー665kcal タンパク質26.0g 塩分2g)

皆さんの登校を待っています  その2

 夏休みの思い出について、皆さんからお話を聞くことを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

学校が再開します

保護者様

短い夏休みが終わり、24日(月)から、学校が再開します。
前期の終わり、そして後期へと向けて子供たち一人一人に寄り添い、力を付けていけるよう教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

さて、暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症予防のため、帽子の着用をお声がけください。
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。引き続き、毎朝の検温・健康観察を行ってください。また、併せてマスクの着用・ハンカチの携帯もお願いします。
また、学校のリズムが早く取り戻せるよう、早寝早起きを心がけてもらいたいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。

画像1

みなさんの登校を待っています その1

 23日で夏休みが終わります。16日間という例年にない短さで、あっという間だったことでしょう。でも、きっと充実した日々を過ごしたことと思います。
 先生たちは、皆さんの登校を待っています。月曜日から、また一緒にがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

全体朝会  その2

画像1
 全体朝会の中で、夏休みを安心・安全に過ごせるように気を付けることについて話を聞きました。「火」「水」「木」「金」「土」と曜日の漢字を使ってお話がありました。「金」は、友達同士でお金や物のやり取りをしないということでした。
 そのあとのミュージックタイムでは、歌うときの声の出し方について練習したのち、「折り鶴」を歌いました。学校中にきれいな歌声が響き渡りました。
画像2

明日から夏休み4(大掃除編 その2)

夏休み前最後の掃除では、黒板もピカピカにしました。
片付けでは、バケツもきれいに拭きました。
夏休み明けも、気持ちよく学習や生活ができそうです。
画像1
画像2

全体朝会 その1

夏休み前の全体朝会がありました。
校長先生のお話では、4月に話された「友達」「時間」「感謝の気持ち」の3つの大切にしたいことについて、振り返りをしました。また、6月からの約2か月間感染症対策のために制約や約束事が多い中で、一生懸命学習したことをほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!3(学習のまとめ編)

 今までにやったテストを返してもらいました。きちんと直しをして、先生に見てもらいます。漢字ドリルや計算ドリルの「まとめ」のページを黙々と進めている学年もあります。夏休み前最後の一日を、有意義に使っています。
画像1
画像2

明日から夏休み2(大掃除編)

 お世話になった自分の机といすをひっくり返し、脚に付けてあるテニスボールのゴミを取りました。そのあと、机やいす、ロッカーなどの水拭きをしました。担任先生から、「4か月間ありがとう、という気持ちできれいにしようね。」という呼びかけがありました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!1(夏休みの過ごし方)

 明日からの夏休みの過ごし方について、担任の先生から説明を受けています。宿題や作品募集についての説明もありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8/7)

画像1
画像2
   ★ごはん・さばの塩焼き・豚じゃが・牛乳★

 豚じゃがは、いつもの肉じゃがの肉を豚肉に変えて、さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを入れて作りました。材料1つ1つをていねいに切りそろえ、大きな釜で、ゆっくり火をとおして作りました。中まで味がしみて、おいしい豚じゃがになっています。しっかり食べて、明日からの夏休みを元気に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー715kcal タンパク質26.3g 塩分1.9g)

外国語科(5年生)

 自分の学習したい教科について、英語で尋ねたり答えたりする活動をしています。
 「What do you want to study?」「I want to study 〇〇.」 〇〇には、教科名が入ります。english,music,japaneseなど、自分が勉強したい教科を英語で考え、英語指導アシスタントの先生と会話を楽しみました。話したい人が、次々に手を挙げていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494