![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:111 総数:249045 |
12月8日の給食![]() ![]() 中華丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は,中華丼にきくらげが入っていました。きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。きくらげの他に豚肉,いか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじんを煮込み,とろみをつけた具をごはんに乗せて食べました。 12月9日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚のレモン揚げ 温野菜 豚汁 牛乳 <ひとくちメモ> 赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,かたくり粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごとうすく切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられました。 公開研究会(5)
授業後,広島工業大学教授:竹野英敏先生をお招きして講演会を行いました。演題は,「プログラミング教育に取り組むにあたって〜小学校の教育活動において目指すもの〜」でした。児童と教師の「体感」を大切にしながら,ICT機器のの得意分野である「視覚・聴覚」を活用していく「学び」についてお話をして頂きました。
また,広島市教育委員会指導第一課から指導主事の先生にも指導・助言に来て頂きました。 公開研究会を支えて頂いた多くの方に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会(4)
6年生は理科の学習でプログラミング教育を取り入れる様子を公開しました。
限りある資源を有効活用しながら,人の生活に便利な「信号機」のプログラムを考えました。フローチャートで考えた「設計」を入力し,確かめ,修正しながら活動しました。 今どこを考えているのか?自分は何をしたいのか?を確かめるためにフローチャートはとても有効だということがはっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会(3)
5年生は公開研究会で算数科の授業実践を見て頂きました。
正多角形をかく学習です。正三角形・正四角形・正五角形……と作図のために必要な角度を考えていくと,きまりが見つかります。そのきまりを使ってプログラムをすると,より速くより正確に美しい図形がかけました。 ![]() ![]() 公開研究会(2)
4年生は,公開研究会で図画工作科の授業を行いました。
「すみですみか」の作成の意図や作成途中の様子,工夫についてIpadで写真や動画を撮り,学級の友達に紹介し,交流をしました。 ![]() ![]() チューリップ
1年生は,学年園にチューリップを植えました。ちょっと固くなった畑の土をスコップで掘り返して球根を植え,水をしっかり撒きました。春に花が咲くのが楽しみにしながら毎日お世話をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会(1)
12月8日は本校の公開研究会です。午後からお客様が来られるということで,6年生を中心に校内の清掃に取り組みました。隅々まで掃除しても,風が落ち葉やごみを運んできます。そんな中,丁寧に掃除をする子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 <郷土食「広島県」> 今日の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味でした。 12月4日の給食![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん かきあげ 牛乳 <ひとくちメモ> 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だしの出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。 12月3日の給食![]() ![]() バターパン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしく,大人気でした。 自分の身は自分で守る
たんぽぽ2組の子どもたちが,自然災害等が起きたとき!!について学習しました。たくさんの自然災害の中から,今日は「地震の場合」を学びます。
まずは,もしも学校にいるときに大きな地震が来たら…危険な場所はどこだろう?を考えました。 その後で,いざという時に何を避難場所に持って行くか??を考えました。理由も付けて3点選びました。一人一人が考えた「持ち出すもの」「その理由」を共有しました。 自分の考えをまとめ,しっかり伝えあえる力を発揮した学びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育(電気の利用)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の前に信号機が設置されることを想定して,「電気を無駄なく使いながら安全な信号機をプログラミングする」学習です。 フローチャートで信号機の動きと命令を書きだし,友達に信号機になってもらい紙に書いたとおりに命令を出しながら動作確認をします。コンピューターにプログラムする前に,フローチャートでしっかりと考えを練り上げておくことが大切です。 「はきはき」に足を止めて![]() ![]() ![]() ![]() 「詩に代わったね」 「みのむしの詩なんだね」 「みのむしもかわいいね」 「はきはき」
6年生の子どもたちが作ってくれていた掲示物が完成し,正門近くの掲示板に張りました。工藤直子さんの「のはらうた」から「はきはき:みのむしせつこ」です。
みのむしの掲示もとっても工夫があります。 ![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ> 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。 パンジー![]() ![]() ![]() ![]() 赤、青、紫、黄色のパンジーを植えました。子どもたちは『かわいい』『かっこいい』『土をさわると気持ちが良かった』『二年生になるまでたいせつにそだてたい』など作文に書いていました。 12月1日の給食![]() ![]() 麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べすぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることにより起こる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根・ごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使いました。今日のような食事を毎日とるとよいですね。 鳥獣人物戯画
6年生は図画工作科の時間に「鳥獣人物戯画」を模写しました。細部までよく見て筆を動かし描き込みました。本当によく見て集中して描いていることが分かります。
少し自分なりの工夫もあるそうです。 「隠し絵を入れてるんだよ」と教えてくれる子もいました。分かりますか?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔のツルで
1年生は夏休み前から朝顔を育て,花で色水遊びをしたり,咲いた花を数えたりしてきました。花が終わった後は,保護者の方にリース状にまとめて頂きました。
そして…図画工作科の時間にクリスマスリースづくりをしました。思い思いの飾りを家から持って来て飾りました。とっても素敵なクリスマスリースができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |