![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:111 総数:249045 |
掲示板のリニューアル 12月
冬休み前に正門近くの掲示板がリニューアルされました。
寒さに負けず,元気に過ごして欲しいです。 ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン せんちゃん焼きそば 揚げしゅうまい 白菜の中華あえ 牛乳 <ひとくちメモ> せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。 せんちゃん焼きそばには他にも,にんじんや玉ねぎ,キャベツ,もやしなどの野菜と,豚肉,めんなどたっぷりの食材を使っています。そのため,ふだんの大おかずは2つの釜で作るところを,3つの釜を使って一生懸命炒めて作ります。愛情いっぱいのせんちゃん焼きそばは,今日も大人気でした。 そして,今日は揚げしゅうまいの残食がゼロでした。昨日の「鶏肉のから揚げ」に続いて,2日連続で残食ゼロのおかずがありました。これからもしっかり食べて,元気に過ごしましょう。 Doスポーツ:6年生
12月16日
NTT西日本ソフトテニス部の監督・コーチの方をお招きして,DOスポーツ指導者招へい事業を行いました。広島市教育委員会のスポーツ振興を目的とした取組です。 愛知県で行われた日本リーグで優勝した(11連覇だそうです)選手のみなさんと一緒にボールを打つ練習をして,テニスの楽しさを教えて頂きました。 NTT西日本ソフトテニス部の皆さん,楽しく有意義な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞会:6年生
12月11日
津軽三味線奏者のこうのひとし様を外部講師にお招きして,6年生の音楽鑑賞会を行いました。初めて生で聞く津軽三味線の迫力に子どもたちは息をのんで聞き入りました。三味線やばちの特徴を教えて頂いたり,ソーラン節やオリジナル曲を演奏して頂いたりして時間があっという間に過ぎました。 この事業は,公益財団法人 日本教育公務員弘済会の教育文化事業の一環で取り組みました。講師のこうの様,お世話をして頂いた弘済会の皆さま,ありがとうございました。 ![]() ![]() 金のお星さま![]() ![]() ![]() ![]() 残食がゼロになったのは,今年度で2回目です。引き続きしっかり食べて,寒さに負けない体づくりをしてほしいと思います。 12月16日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ> しめじは,湿った土地に占めつくすほど生えるということから「しめじ」という名前がついたと言われています。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使いました。 12月15日の給食![]() ![]() 玄米ごはん マーボー豆腐 バンバンジー 牛乳 <ひとくちメモ> バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は地場産物の日で,広島県産の大根をバンバンジーに使いました。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤(チーマージャン)を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。 12月14日の給食![]() ![]() チキンカレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳 <ひとくちメモ> ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。 お話の作者になろう
2年生の国語科は,「まとまりに分けてお話をかこう:お話の作者になろう」という学習です。絵を見て,自分が経験したことや想像したことを思い浮かべながら「はじめ・中・おわり」のまとまりを考えながらお話を書きます。誤字・脱字だけでなく,句読点や助詞,「 」の使い方を見直して正しく使う学習もします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会(6年生)
6年生の長縄大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会(5年生)
12月14日の昼休憩は高学年の長縄大会でした。5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に
急に寒くなりました。が,寒さをものともせずに,子どもたちはグラウンドで元気に遊んでいます。低学年の子どもたちが,長縄の自主練中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 広島南消防署水上出張所見学
3年生は社会科の時間に,広島南消防署水上出張所に見学に行きました。
消防の仕組みや仕事の様子をお話しして頂き,消防艇・救助艇も見せて頂きました。 要請があったら,隣県だけでなく遠くの県まで派遣され,救助活動に取り組まれるそうです。 私たちの生活を守ってくださる方に感謝しながら,安全な生活を送れるように取り組んでいきたいと思いました。 南消防署水上出張所のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新年にむけて…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 広島和牛すき焼き ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすき焼きに使いました。広島県は昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。 くじらぐも
1年生の掲示板の作品は,「くじらぐも」です。
ふわふわのくじらぐもに乗って,どこに行こうかな??何が見えるかな?? どこまでも行けそうなくじらぐもです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合う形や色を見つけ,想像を広げて楽しく表す
3年生の掲示板に,絵が飾られています。「じごくのそうべえ」「ぞうのエルマー」「ブレーメンの音楽隊」です。3つのお話から1つ選んで描きました。子どもたちが想像を膨らませながら楽しく想像しながら描いていった様子が分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東っ子チャレンジ番組〜みんなのがんばり見つけました〜2
東っ子チャレンジ番組の放映中,計画委員会の子どもたちは廊下を歩き,番組を見ている教室の様子を確認していました。
「喜んでくれている」 「笑ってくれた」 「静かに見てくれているね」 と安心したようです。 コロナ禍で,学年間の交流に取り組めない今年,この状態をプラスに変えて番組作成をしてくれた計画委員会さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 東っ子チャレンジ番組〜みんなのがんばり見つけました〜1
12月11日の朝の時間に校内放送でオリジナルの番組が放送されました。
5・6年生の計画委員会児童作成の「東っ子チャレンジ番組」です。 各学年の取組の様子をナレーション入りで放送しました。 子どもたちは,画面を食い入るように見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ <行事食「冬至」> 冬至は,一年のうちで最も夜が長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でも.かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っていました。今年の冬至は12月21日です。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |