最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:94
総数:249283
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

分散自主登校1回目 Bグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はBグループの登校日でした。

ひらがなの練習や運動場の使い方を学び、あさがおの観察をしました。

あさがおの双葉を見て、「〇本はえてる!」と大にぎわいでした。

大休憩までに雨がやんだので外でしっかりと遊ぶことができました。

外で遊んだ後はしっかりと手洗い・うがいをしました。

次の登校日は、

〇Aグループは21日(木)
〇Bグループは22日(金)

です。

気を付けて登校してください。待っています。

分散自主登校 4年生

画像1 画像1
今日は、4年生Aグループの自主登校日でした。

教室では、ソーシャルディスタンスに気を付けて、自分の机に着いて学習しました。
子どもたちは少しぎこちなさも感じましたが、すぐに慣れて落ち着いて課題に取り組むことができました。

休憩時間にはグランドへ出て、元気に体を動かすこともできました。

久しぶりに、元気な声をきけてうれしかったです。

21日(木)のBグループの自主登校日も楽しみです。

分散自主登校2日目

小雨模様の登校時刻でしたが,1年B・2年A・4年A・6年B・たんぽぽ1組・2組の子どもたちが元気に登校してきました。
たくさんの保護者の方が正門まで一緒に登校してくださいました。ありがとうございました。
明日の登校は,3年A・5年A・たんぽぽ3組・4組です。
気を付けて登校してください。
画像1 画像1

分散登校のお知らせ

画像1 画像1
 5月も半ばを迎えました。みんな健康に気を付けて過ごしていますか。
学校からのメールで、今週分散登校をするお知らせのメールが届いたと思います。先生たちはみんなに会えることをとても楽しみに待っています。
 20日(水)にAグループ、22日(金)にBグループが登校予定です。元気な笑顔を見せてくださいね。
 ただし、Bグループの人は課題を出すために、20日(水)の昼にも学校に来る予定になっています。学校へ2回来てもらうことになりますが、気を付けてきてください。
 課題をふうとうに入れる前に、
・名前は書いたか
・丸付けはしてあるか
・入れ忘れているプリントがないか
を確認をしてください。せっかくがんばった課題を出し忘れてしまってはもったいないです、もう一度見直してみましょう。その時に、学校から貸し出した立方体→1㎤もあるか確認してください。

分散自主登校はじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生Aグループの登校日でした。

運動場での遊び方を学んだり、ひらがなの勉強をしました。

お昼までは雨も降らずに、外で元気に遊ぶことができました!

久しぶりにみんなの笑顔を見ることができて、先生たちもとても嬉しかったです!

明日はBグループの登校日です。みんなに会えるのを楽しみに待っています

(^^)

久しぶりの登校(Aグループ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クラスの半分のグループの子どもたちが自主登校しました。
2時間学習をして下校しました。
みんな、元気に過ごしていたようで安心しました。
休憩時間も広いグラウンドで友達と体をいっぱい動かしていました。

明日は、また違うグループの子どもたちが登校してきます。
明日も楽しみです!

分散自主登校開始

画像1 画像1
 今日(18日月曜日)から,分散自主登校が始まりました。
トップバッターは1年生と6年生のAグループでした。
*Aグループ…出席番号「偶数」
*Bグループ…出席番号「奇数」

明日は,1年生B・2年生A・4年生A・6年生B・たんぽぽ1組2組が登校日です。
8:20に学校に到着するように家を出発してください。
下校時刻は11:00です。

宇品東小学校のみなさんへ2

画像1 画像1
校長室だより「宇品東小学校のみなさんへ2」をページ右側の「配付文章一覧」に掲載しました。

作ってみよう!!ひろしまっこ汁!

画像1 画像1
ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま「実」として食べることで,カルシウムもとることができます。
中に入れる野菜は季節の野菜が美味しいですよ。
ぜひ,お家の味噌汁のバリエーションに加えてください。

重要 ひろしまっこ汁<作り方編>

画像1 画像1
(1)水を沸騰させ,
   ・ちりめんいりこ
   ・油揚げ
   ・だいこん
   ・たまねぎ
   ・にんじん
   ・じゃがいもを入れて
   煮る。
(2)材料がやわらかくなったら,豆腐を入れる。
(3)みそを溶かし入れ,ねぎを入れて仕上げる。

 〇ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま実として
  食べます。
 〇みそ汁の具材のことを,「実:み」と呼びます。
 〇毎月19日「食育の日」に出るメニューで,季節ご
  との野菜を取り入れています。
  お好みの季節の野菜や地場産物を入れましょう。
 〇白みそと中みそを合わせることで深みのある味わ
  いです。

ひろしまっこ汁<材料編>(4人分)

画像1 画像1
・豆腐 120g 
 1/3丁  角切り
・油揚げ 20g(2/3枚)
 →湯通しをして短冊切り
・じゃがいも 
 120g(小1個)
 →厚めのいちょう切りにして水につける
・だいこん  60g 中1/16本 いちょう切り
・たまねぎ  60g 小1/3個  せん切り
・にんじん  60g 小1/3個  せん切り
・葉ねぎ   30g 3本    小口切り
・ちりめんいりこ 18g 大さじ4
・中みそ 54g 大さじ3
・白みそ 12g 大さじ2/3
・水 600g  3カップ

就学援助のご案内

画像1 画像1
「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」を右側の配布文書にUPしました。

作品紹介(理科)

続いては理科の紹介です。
こちらも見てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品紹介(図工)

3年生のみなさん,今日は課題回収の日でしたね。
みなさんに会えて元気が出ました。
先生たちは、回収した課題をしっかり見せてもらいましたよ。
みなさんの頑張りにびっくりしたり、うれしくなったりしています。
みなさんにも友達の頑張りを少し紹介しますね。
すてきな作品ができています。見てくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはようございます。

画像1 画像1
あたたかくなってきて、そろそろ衣がえができそうですね。
先生は、自転車で学校へ来ていますが、とても気持ちの良い季節になりました。
その途中に、写真の建物があります。


この建物のこと、知っていますか?



この建物は「広島陸軍被服廠跡(ひろしまりくぐんひふくしょうあと)」といいます。

戦時中には、軍服や靴を製造していて、原子爆弾の被害をうけた建物です。
とつぜん原子爆弾によって、それまでの生活を一瞬にしてうばわれた広島の歴史を知る建物です。
みんなの住んでいる広島には、このような建物、施設などがたくさん残っています。

4年生の平和学習では「広島のひばくと伝えたいこと」という学習をします。
広島にある行事や被爆建物がどういった願いや思いが込められているのか考えます。

学校が再開されたら、宇品にもこういった建物があるか、みんなで調べてみましょうね。





理科「天気の変化」の課題

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中の新しい課題は進んでいますか。前に出してもらった課題の丸付けをしながら、みんな家でがんばっているんだなと感じ、とても元気をもらいました。
 今回新しく出した課題の中に、理科の単元「天気の変化」に関する課題が出ています。雲を観察してワークシートに記入するようになっています。4年生の時に星の観察をしたときのように、目印になる建物などをワークシートに書きこんで、午前午後と時間を空けて観察してください。もしも雲の様子の変化が分かりにくかったり、天気が悪くて観察ができなかったりしたら、学校のグラウンドから雲の様子をとった写真をのせておくので、使ってください。

作ってみよう!!せんちゃん焼きそば!

画像1 画像1
明日のお昼ごはんにいかがでしょうか?
たっぷりの切り干し大根が入っており,歯ごたえも楽しめます。

せんちゃん焼きそば<作り方編>

画像1 画像1
(1) 油を熱し,豚肉を
   炒め,煮干し粉を
   ふり入れる。
(2) たまねぎ,にんじ
   ん,キャベツ、も
   やし,切干し大根
   を入れて炒める。
(3)中華めん,ねぎを入れて仕上げる。

 〇せんちゃん焼きそばの「せん」は,食物せんいの
  「せん」です。
 〇いつもの焼きそばに切干し大根を入れることで,
  野菜が苦手な人でもおいしく食物せんいをとる
  ことができます。
 〇材料はすべてせん切りにして,野菜の水分が
  出ないようささっと炒めます。

せんちゃん焼きそば<材料編>(4人分)

画像1 画像1
・中華めん 焼きそば用 
      160g
・豚肉 うす切り 80g
・キャベツ 140g
 → 大きい葉約3枚
   せん切り
・にんじん 60g せん切り
・もやし 40g 一口大に切る
・切干し大根 20g もどして切る
・葉ねぎ   20g 小口切り
・食用米油 4g 小さじ1
・お好みソース 52g 約大さじ3
・ウスターソース 16g 大さじ1
・煮干し粉     3.2g 小さじ1/2
・食塩       0.8g 少々
・こしょう     0.08g  少々

重要 分散自主登校の開始について

画像1 画像1
広島市教育委員会からの通知を受けて,5月18日の週から「分散自主登校」を始めます。詳細については,ホームページに掲載しております 学校だより「ユーカリの木の下で:5月分散登校開始号」をご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226