最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:94
総数:249283
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

宇品東小学校のみなさんへ3

画像1 画像1
校長室だより「宇品東小学校のみなさんへ3」をページ右側の「配付文書一覧」に掲載しました。

作ってみよう!!きなこパン

画像1 画像1
小学校の給食で誰もが食べたことのある美味しい甘い揚げパンです。昔も今も大人気メニューです。お好みで,砂糖を黒糖やキビ砂糖に変えてみたり,シナモンを入れてシナモンパンにしてみたり…アレンジして作ってみてください。

ココアパンを作っています

画像1 画像1
上の写真は,ココアパンを作るためにパンを揚げています。
下の写真は,揚げたパンにココアや砂糖をまぶしているところです。
美味しそうですね(^^)
画像2 画像2

きなこパン<作り方編>(4人分)

画像1 画像1
(1)きなこ・砂糖・塩を
   混ぜあわせておく。
(2)170度くらいの油
   でパン全体をさっと
   揚げ,熱いうちに
   (1)をまぶす。


〇きな粉をココアやシナモンに変えると,ココアパンやシナモンパンができます。

ココア粉末  大さじ1
グラニュー糖 大さじ5 

シナモン   小さじ1/3
グラニュー糖 大さじ5

〇大人気メニューの揚げパンは,すべて給食室で揚げています。あつあつのうちに粉をまぶしましょう。

きなこパン<材料編>(4人分)

画像1 画像1
・コッペパン 4個
・揚げ油   
・きな粉 40g 大さじ7
・上白糖 30g 大さじ3
・塩   少々

待ち遠しい給食再開

6月1日(月)から学校が再開します。
一週目は給食のない4時間授業。
8日(月)からの二週目は簡易給食。
そして,15日(月)からいつもの給食が始まります。

給食室の先生たちは,安心で安全な美味しい給食づくりに頑張ります。
楽しみに待っていてください。

画像1 画像1

重要 学校再開について

画像1 画像1
広島市教育委員会からの通知を受けて,6月1日から学校を再開します。
詳細については,ホームページ右側の「配付文書一覧」⇒学校だより「ユーカリの木の下で:6月号」をご確認ください。

また,広島市教育委員会からの「学校の再開について」も掲載しています。

分散自主登校3回目 Aグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の分散自主校3回目でした。

あさがおの苗の間引きを行いました。

鉢に4本だけ残して、残りは牛乳パックに入れて持って帰ります。

ぜひお家でも植えてみてくださいね!何色が咲くか楽しみですね。

明日は1年生Bグループの登校日です。

楽しみに待っています!

理科クイズ4

チョウの成長のお知らせをします。
理科クイズ3でお知らせをした
たまご→よう虫→???
???のところには,「さなぎ」が入ります。

今回は,そのさなぎが成長して,「モンシロチョウのせい虫」になりました。
たまご,よう虫,さなぎの時ともちがって,せい虫のすがたは
すごくへんかしましたね。
よう虫やさなぎとくらべて,何がちがうでしょうか。
また,ふしぎを見つけて考えてみてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校の予定(5/25〜5/29)

画像1 画像1
5月25日(月)〜29日(金)の分散自主登校の予定です。

元気な姿を見て安心しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年Bグループの登校日でした。5月18日(月)から始まった分散登校も、A・Bグループそれぞれが1回ずつ登校しました。
Aグループと同様に,Bグループもプリント学習と外遊びをしたり,先生たちが一人一人と話をしたりしました。
2時間の学習でしたが,少し学校の生活リズムは取りもどせましたか??
教室にいてもウトウトしてしまったり,集中力が続かなかったりすることはありませんでしたか???
家でも45分間続けて勉強したり,早寝早起きを心がけたりするなどして,学校再開に備えましょう。
 
 来週の分散登校でも,また元気な姿を見せてくださいね。

先生たちも楽しみに待っています。

ヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん,元気に過ごしていますか???

長い休校の間に,季節が春から夏へと変わり始めました。
ヘチマの「め」もたくさん出てきました。
どんどん大きくなり始め、はの数もふえてきました。

そこで,小さなポットから学年園へ植えかえました。



1年生のころ育てた「アサガオ」の成長していく様子をおぼえていますか?

 たね → め → ふたば → 「 ? 」→「 ? 」→「 ? 」


ヘチマはどんなふうに育っていくのか楽しみですね。




分散登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(金)は3年生Bグループの分散登校日でした。
Aグループのみんなと同じようにBグループのみんなも元気に登校し、過ごすことができました。

先生たちはみんなの頑張る姿に元気をもらいました。
来週27日(水)28日(木)も楽しみにしています。

さて、理科クイズ4です。
3年生の学年で育てている植物が大きくなっています。
何の花を植えているか覚えていますか。
「ホウセンカ」と「ヒマワリ」です。
どちらも大きく成長しています。
どちらが「ホウセンカ」でどちらが「ヒマワリ」でしょうか。
正解はこちら

野菜の苗を植えました

ジャガイモ ジャガイモ ??? ??? ??? ???
たんぽぽ学級の畑です。
去年植えたジャガイモが大きく育っています。
収穫できるのがとても楽しみですね。

新しく、ナス、トマト、パプリカの苗を植えました。
どれがどの葉っぱか、分かりますか?

苗の近くには、何の野菜か写真がさしてあります。
学校に来た時に、畑に来て答え合わせをしてくださいね。

分さんとう校がはじまりました。2

21日(木)は2年生Bチームさんの,分さんとう校日でした。
Bチームのみんなも,やさしくじょうずに,やさいのなえをはちへおひっこしすることができました。
目やはな,手をつかってかんさつしたことを,はっけんカードに書いて,クーピーをつかってかんせいさせましょう。

みんながトマトやピーマンについてしらべてきた,「しらべてみたよ」カードを見せてもらいました。
思わず「へえ〜!そうなんだ!」と言ってしまうトマトやピーマンのひみつや,おすすめレシピなどがじょうずにまとめられていました。

本とうは,ぜんいん分しょうかいしたいのですが・・・いくつかしょうかいします。
ここにないカードは,つぎのとう校日に見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主分散登校 4年生Bグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生Bグループの登校日でした。

久しぶりの登校にやや緊張した表情も見られましたが、休憩時間には、グラウンドへ出て体を動かすうちに歓声もあがり、いつものように過ごすことができていたようでした。

子どもの声が響くと、学校が明るくなります。

みんなに休校中の様子をきいてみると、課題に取り組み、生活リズムを整えて、学校再開にむけて準備しているようでした。

そして、課題にあったグライダーも完成し、
「おもりをつけると上手に飛ばせたよ。」
と、教えてくれました。

来週は、26日火曜日Aグループ、27日水曜日Bグループの自主分散登校日です。
楽しみです。


お久しぶりです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生を半分に分けた、Aグループの分散登校日でした。2時間教室で学習をした後、グラウンドで体を動かして遊びました。
 午後からはBグループの人たちが課題をもってくる時間でした。これからみんなのがんばりをじっくり見ようと思います。
 一日通してみんなの顔が見れて、とてもうれしかったです。22日(金曜日)にはBグループの分散登校がある予定です。学校で待っているので、元気に登校してください。

分散登校一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の分散登校第一日目でした。
静かだった教室にみんなの声が聞こえ,一気に明るく元気になりました。
22日(金)はBグループ(出席番号奇数の人)です。
気を付けて登校してきてくださいね。
先生たちは,みんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

明日は分散登校日です。

画像1 画像1
元気にしていますか。
いよいよ3年生の分散登校日が20日(水)、22日(金)にあります。

〇Aグループ(出席番号偶数の人)…20日(水)
〇Bグループ(出席番号奇数の人)…22日(金)

です。

先生たちは,久しぶりに教室でみんなと過ごせると思うと,わくわくドキドキしています。
学校のリズムを思い出して,早起き・早寝を意識しましょう。
まずは,Aグループの人たち!!
明日がいい一日になりますように。

理科クイズ3

さて,チョウの成長をお知らせします。 
よう虫から変化しました。
何に変わったのでしょうか。
たまご→よう虫→???
緑色と茶色の2種類います。
この色のちがいはいったい何でしょうか。
ふしぎをたくさん見つけて考えてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226