![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:94 総数:249283 |
細かな作業もできる五年生!![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 野菜ソテー ヨーグルト 牛乳 <ひとくちメモ> ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは,成長期にしっかりとした体をつくるためには欠かせない栄養素です。 野菜ソテーは豚肉,キャベツ,コーンを大きな釜二つを使って炒めました。 学級会で話し合いました![]() ![]() 校内研修
今日は,パソコンルームで先生たちの研修を行いました。
「Google・classroom」というソフトの使い方です。 今は子どもたちが毎日学校に登校できていますが,万が一休校になったとき(インフルエンザの時も使えますね)オンラインで学習したり,学級会をしたりできます。 今回の研修は「初めの第一歩」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 大豆シチュー いちごゼリー 牛乳 <ひとくちメモ> 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗しょう症」という病気を防ぐはたらきがあります。今日は,手作りルウのシチューに入っていました。 はなのみち
1年生は国語科の時間に「はなのみち」という物語の学習をしました。登場人物を読み取ったり,場面の様子を読み取ったりしながら,お話の面白さを感じる学習です。
「熊さんは何を拾ったの?」 「袋の中って,何が入ってたの?」 とたずねると, 「熊さんは袋を拾ったんだよ」 「袋の中には種が入っててね……」 と身振り手振りで上手に教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ
2年生は道徳科の時間に「あいさつ」について考えました。
教科書のお話を読みながら,「気持ちのいいあいさつ」はどんなあいさつだろう?と自分の生活を振り返りました。 宇品東小学校には挨拶名人がたくさんいます。 相手の心に届くように,自分から進んで,笑顔で挨拶ができると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() よいしょ!よいしょ!
給食配膳の前に,当番さんたちは食器や牛乳などを教室まで運びます。
「よいしょ!よいしょ!」 力を合わせてこぼさないように気を付けながら運びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨入り
6月10日に中国地方が梅雨入りしたそうです。
大雨に警戒しなくてはいけない季節です。それと同時期に広島県には「食中毒警報」も出ています。やはり大切なことは「手を洗う」ことです。学校ではしっかりと声をかけて手を洗う習慣づけをしていきます。 今朝の登校はカラフルな傘の花が咲きました。 ![]() ![]() 身体測定
1年生は,保健室で身体測定をしました。身長と体重の測定です。
保管室に入る前に上靴と靴下を脱ぎ,廊下にそろえて並べて準備オッケー!! 養護教諭の先生に,「お願いします」「ありがとうございました」とご挨拶もしっかりできた1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き4年生!!!![]() ![]() ![]() ![]() “新しい生活様式”に対応するため、今までの配ぜん方法とはいろいろなことがかわりました。 給食当番はしっかりと手洗いをし、使い捨て手袋をつけます。 それから、最低限の人数で配膳を行います。 みんなは並べてあるおかずを、一人一人それぞれがとりに来ます。 自分が食べる分は、自分でとる方式です。 食べるときは、前の方を向いて、静かに食べます。 やや寂しい感じもしますが、健康を守るために大切なことです。 でも、食べ終わって「おいしかった。」「みんなと食べられてうれしかった。」 と、満足そうな表情をしていました。 これからも、みんなでおいしく食べられそうです。 6月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 かしわもち 食育ミックス 牛乳 <ひとくちメモ> マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 にらの香りがよくきいて,今日のような暑い日でも食欲が増す味でした。 地域のみなさま,ありがとうございます(^^)
宇品東小学校の子どもたちが登下校する時間,多くの地域の方が見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の朝![]() ![]() 天気予報では雨が降るとか…… 梅雨入りも近いようです。 「警報」が発令されたときの対応をよくご確認いただきたいと思います。 *ページ右側の「配付文書一覧」→「令和2年度 警報・避難情報発令時の登下校について」に掲載しています。 6月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの野菜あんかけ 三色ゼリー 牛乳 <ひとくちメモ> ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は,油で揚げたホキに,たまねぎやにんじんなどが入った野菜のあんをからめました。さとう,しょうゆ,ケチャップなどで味付けをした,おいしいあんです。 お掃除も頑張っています(^^)
休憩時間も「密」を避けて分散で学校生活を送っています。
昼休憩と掃除の組み合わせなので,遊んでいる人の声を聴きながらお掃除です。 が,見てください!!下駄箱のお掃除をする3年生。二人とも黙々とお掃除をしています。 さすが,宇品東っ子!!立派です(^^) ![]() ![]() 宇品東 もぐもぐの木![]() ![]() これは,毎日の給食の残りを絵で分かりやすく示すための「木」です。 今年のもぐもぐの木は,長い臨時休業の間に給食調理員の先生たちが作ってくださった折り紙でカラフルに飾られています。 子どもたちの中には,苦手な食材や苦手なメニューのある子どももいるでしょう。が,一口チャレンジしてみてほしいです。「おっ!意外と美味しい」という出会いもあるかもしれません。 6月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 焼き肉 冷凍みかん 牛乳 <ひとくちメモ> ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンは夏の太陽の光を浴びて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に入っていました。 焼き肉は,野菜を炒めて取り出し,お肉を炒めて,最後に野菜をもう一度入れてしっかり炒めて作ります。給食室では温度が高いなか,みなさんんの喜ぶ顔を思い浮かべながら作りました。 久しぶりの給食に,子どもたちは大喜びでした!衛生的な配膳も,みんなで協力してスムーズに行うことができました。これからもおいしく残さず食べて,元気に過ごしてほしいと思います。 色の学習
3年生は,図画工作科の時間に「色の学習」をしています。
赤・青・黄の色の3原色を使って混色をすることで様々な色になる学習です。 「青と黄で緑になるよ」と混色し,できた色でアジサイの葉に色を付けました。 誰一人同じ緑色はありませんでした。とても個性豊かなアジサイの葉ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修![]() ![]() 「プログラミング教育に取り組むにあたって〜小学校の教育活動において目指すもの〜」と題してお話をして頂きました。 ICTを活用して,子どもたちにどのような力をつけていかなくてはいけないのか??をしっかりと考える1時間半でした。もっともっとお話を聞きたかったです。 竹野先生,ありがとうございました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |