最新更新日:2025/08/01
本日:count up62
昨日:120
総数:249227
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

毛筆デビュー

 3年生の書写です。
水曜日の書写の時間に、初めて筆に墨をつけました。
筆の使い方・準備の仕方・片付けの仕方などを学びました。
慣れるまでには時間がかかりますが、少しずつ上手になるように指導していきます。
応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフルフレンド2

作品紹介の続きです。

持ち帰ったときには写真におさめてあげてくださいね。
材料の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフルフレンド1

 いろいろな色の材料や形を組み合わせながら表したいものを見つけ、形や色などの感じから工夫して立体に表す学習です。
休校中に設計図を作り、必要な物を事前に準備して制作を楽しみにしていた3年生です。
友達の作品を見て、「いいねぇ」「すごいなぁ」「うわぁ」と温かい反応があちこちから聞こえました。面白い作品とみんなの優しさが教室中に広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日の給食

画像1 画像1
* 6月18日の給食 *
パン
せんちゃん焼きそば
お楽しみフライ
牛乳

<ひとくちメモ>
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。一緒に炒めると,どれが切干しだいこんか,なかなか分からないくらいよくなじみます。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月17日の給食 *
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー

<ひとくちメモ>
シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクのあるおいしさで,大人気でした。

係活動に力が入っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのクラスでも係活動に力が入っています!カウントダウン係、イラスト係、新聞係など様々な係があり、工夫をこらした活動が行われています。友達と話したり相談したりしながら、みんなで楽しく係を盛り上げていきましょう!

係は「あるとみんなが楽しくなるもの」
当番は「ないとみんなが困るもの」です。

これからもどんどん新しいアイディアが生まれて、楽しくなる活動が増えることを楽しみにしています。

3つの「そろえ」

 宇品東小学校では「3つのそろえ」「3つの無言」に取り組んでいます。「3つのそろえ」は,「靴箱・雑巾・いす」です。この写真を見てください!!2年生の教室です。体育に行っていて誰もいません。机も椅子もそろっています。机の上には何もありません。
先生のお話をしっかり聞いて「そろえる」ことのできている気持ちのいい教室です。嬉しい発見の一枚です(^^)
画像1 画像1

2張り目のテント

 朝は涼しかったのですが,やはり日中の日差しは夏が近いことを感じさせます。ということで,2張り目のテントを設営しました。日陰に入ると風が心地いいです。宇品東小学校のみなさん,安全に使ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝顔大きくなあれ!

 1年生が育てている朝顔が日差しを浴びて大きく育ってきました。もっともっと大きく育つように支柱を立てました。何色の花が咲くのでしょう?楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月16日の給食 *
ごはん
小いわしのから揚げ
肉じゃが
牛乳

<ひとくちメモ>
肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです、牛肉の味がじゃがいもにしみこんで,おいしく出来上がりました。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月15日の給食 *
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
三糸湯
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ>
冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB₁がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲が出るメニューでした。

版画作成

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,図画工作科の時間に「版画」を作成しています。
実はこの版画,5年生の終わりに取り組む教材でした。臨時休業で取り組めなかった教材ですが,題材を変更して版画作成をしています。どんな作品に仕上がるのか??楽しみにしながら彫刻刀を動かす6年生です。

下水道出前講座     4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市の下水道局から職員の方に来ていただき,出前授業をしました。

まず,「家庭や工場などから出される汚れた水を処理場できれいにしています。」という“下水資源の再生”説明を聞きました。すっかり透明になったきれいな水を見て,その差に子どもたちからは驚きの声が上がりました。広島市の下水処理能力の高さを知りました。

顕微鏡で“水をきれいにしてくれる微生物たち”を見る学習では,どの子も,とても一生懸命に顕微鏡をのぞきました。

今日の講座を受けて「水を大切に使いたい」という気持ちを強く持ちました。
広島市下水道局のみなさま,ありがとうございました。

目指せ!挨拶名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝,正門で登校する子どもたちに挨拶をします。
多くの子どもたちが気持ちの良い挨拶をして下駄箱に向かいます。
とても嬉しい朝の風景です。

気持ちよくスタートできるように…

画像1 画像1
 朝,教室や廊下の窓を開けて歩いて発見する嬉しい一枚です。
一日のスタート,一週間のスタートが気持ちよく切れるように教室内が整っています。
こんな教室で「おはようございます!」の挨拶から始まると笑顔で学習できますね。

一週間の始まりです。

画像1 画像1
 6月15日
新しい一週間が始まりました。
昨日の大雨が嘘のように晴れています。
日陰は涼しく風が心地よいのですが,日向は暑いです!
子どもたちと一緒にコロナウイルス感染症対策・熱中症に気を付けて学校生活を送ります。

ヘチマの成長が気になる 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科は、専科の村上先生の授業です。

今日の授業では種→発芽→子葉→本葉 と成長する様子をくわしく絵に描きました。

みんなが休校中に、先生たちが種まきをした「ヘチマ」がぐんぐん大きくなっています。
葉の数が3・4まいになったころ、学年園へ植えかえています。


これからどんなふうに成長していくのでしょうか。
楽しみですね。

ほこうきょうしつ

画像1 画像1
安全協会の方々から、安全に登下校するために道路の歩き方と横断歩道の渡り方を教えていただきました。

?とまる♪
?手をあげる♪
?右見て、左見て、右を見る♪
?右を見ながら歩く♪
?左を見ながら歩く♪

今日教えていただいたことをしっかり守ってくださいね。

朝食は大切!

 6年生は家庭科の時間に「朝食の大切さ」を考えました。
朝食の献立としてふさわしい条件を栄養素・調理方法・調理時間・片付け等の色々な見方で考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

よく見て描きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,図画工作科「身近なものを見つめて」の単元で,自分の外ぐつを画用紙に描きました。
 今回使った道具は「ダーマトグラフ」というものです。見た目はえんびつ。でも描いてみるとクレヨンみたいで,びっくりしました!
くつひも・ぬい目・模様・靴に書いてあるロゴなど,細かいところまでよく見て描きました。各クラスの廊下に掲示します。みんなの作品をじっくり見てください。力作ぞろいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226