最新更新日:2025/08/01
本日:count up62
昨日:120
総数:249227
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

みんなで使う教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が掃除をはじめて2週間が過ぎました。

ほうき・雑巾・机運びなど,一人一人が自分の仕事に一生懸命取り組んでいます。
はじめの頃は昼休憩になっても掃除が終わりませんでした。でも,今では掃除時間内に終えることができるようになりました。

毎日がんばっている1年生です。

体育 とび箱運動

体育(台上前転)のようす 体育(台上前転)のようす
 6年生は,体育科でとび箱運動の学習をすすめています。
取り組んでいる「大きい台上前転」のポイントは,膝を伸ばして大きくまわることです。
今回は,自分の姿を確かめるためにタブレットパソコンを使いました。
撮影係の児童が動画で撮影します。すぐに自分のフォームを再生して確かめ,どこに気をつけたらいいか,自分の課題に迫ることができているかを考えて次の試行に向かいます。
初めてタブレットパソコンを使ったので操作に手間取る姿も見られましたが,繰り返し行うことでスムーズに操作できるようになると期待しています。

6月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 6月24日の給食 *
広島カレー
野菜ソテー
食育ミックス
牛乳

<ひとくちメモ>
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。また,材料が煮崩れするまでしっかり煮込んで,30分以上寝かせることもおいしさの秘密です。久しぶりの広島カレーのおいしさに,子どもたちも職員も大喜びでした。

世界に一枚の版画作品

 6年生が取り組んでいた「木版画:自画像」が完成間近です。彫刻刀の扱いも上手で,作品の仕上がりに見通しを持って取り組む姿はさすがです。「世界に一枚の版画作品」が刷り上がるときの喜びもひとしおでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五・七・五のリズムで

 3年生は,国語科の時間に「俳句」について学習しています。初めて触れる日本の文化「俳句」です。季語が使われていることや,五七五のリズムになっていることを知りました。実際に声を出して読み,「五・七・五のリズムになっている!!」と大発見!!教科書や黒板で学んだことが体験につながり,学びが深まった瞬間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

カッターナイフを使おう

 2年生は,図画工作の時間にカッターナイフを使う学習をしました。
初めに,持ち方や人に向けない・刃の行く先に自分の手を置かない等の約束をしていざ,チャレンジ!!おっかなびっくり作業をしました。力の入れ具合や向きの替え方等がまだまだ難しいです。が,ゆっくり取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブロックを使って

 1年生はお話問題をブロックを使って考えました。
「最初4匹いたアリが,2匹帰りました……」と,ブロックを動かすと,どんな式になるかがとても分かりやすいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏を涼しく

 4年生の教室では,子どもたち発案で,「暑い夏を涼しく過ごそう」と教室飾りづくりに取り組んでいます。色紙を使って思い思いの飾りを本当に一生懸命に作りました。アイデア満載です(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2

はさみを使おう

 1年生は,はさみを上手に使う学習をしました。
プリントを折って切り,開くと……手をつないだ4人のお友達が出来上がりました。
はさみを上手に使うことができる子どもが多く驚きました。また,紙の折り方も先生のお話をよく聞いて上手でした。
切り取った紙のお友達に色を付けたり,顔を描いたりして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月23日の給食 *
ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

平和のバラ

 第37回全国都市緑化ひろしまフェア『平和のバラプロジェクト』で,バラを11鉢頂きました。世界平和の願いが込められた広島のバラ、戦後の復興の願いが込められた福山のばらなどを展示終了後,希望する市内の小中学校へ配布されたものです。
 校内に植え,「バラ園」を作りたいと思います。関係者のみなさま,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 6月22日の給食 *
麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらす干し」で,このしらす干しを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っていました。
 うま煮は,じゃがいもやにんじん,ごぼう,たけのこなどを煮込んで作りました。具材がやわらかくなるように,でもくずれないように,火加減に気を付けて作っています。

4年生のみんな ていねいに書ているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習が始まりました。
1組と2組は、兼澤先生、3組は清川先生です。

まず、習字の道具の準備をしました。
古新聞を切って重ねて、作品を入れておくものを作りました。

それから、学習の進め方を確認しました。

見つけよう→たしかめよう→生かそう=広げよう

「見つけよう」では、文字の特徴をとらえて「とめ」、「はね」、「はらい」など、自分なりのめあてをもつこと。

「たしかめよう」では、自分のめあてが達成できているか確認すること。

「生かそう」では、また文字を書くときに、同じところや書き方はないか自分なりに考えること。

など、文字を書く心構えを学びました。

これからどんな作品ができるか楽しみです。

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月19日の給食 *
麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ>
ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。この日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使いました。

作ってみよう!!じゃがいものそぼろ煮

画像1 画像1
 宇品東小学校の給食は,どのメニューもとても美味しく出来上がっています。毎日の給食は子どもたちだけでなく,大人も楽しみです(^^)
その中でも,特に煮物の火加減が抜群です。じゃがいもの形は残り,味や火がしっかりと中まで通っています。
今回紹介する「じゃがいものそぼろ煮」は,新じゃがが出回るシーズンに作るとホクホクと美味しくできるメニューです。ぜひ,お家でも火加減に気を付けながら作ってみてください。

じゃがいものそぼろ煮<作り方編>

画像1 画像1
(1) 油を熱し,牛肉,
   豚肉を炒める。
(2) たまねぎ,にんじん
   を入れてよく炒め,
   こんにゃくを加えて
   さらに炒める。
(3) じゃがいもを加えて
   炒め,水を加えて煮,あくをとる。
(4) 調味し,煮含める。
(5) 水溶きでんぷんでとろみをつけてできあがり。

 〇じゃがいもは切ったあと水にさらすことで,変色
  を防ぐことができます。
 〇大量に作る給食では,じゃがいもがほろっと柔ら
  かくなるように,また,煮くずれないように火加
  減に気を配ったり,落し蓋をしたあと優しく混ぜ
  るように気を付けたりしています。
 〇味がしみこむように,火を止めたあと少し時間を
  置いてから配食します。
 〇やさしい味付けで人気のメニューです。
  (残食率もとても低いです。)

じゃがいものそぼろ煮<材料編>(4人分)

画像1 画像1
・牛ひき肉  60g 
・豚ひき肉  80g 
・じゃがいも 
 240g 中2個 角切り
・糸こんにゃく 
 80g あく抜き 切る

・たまねぎ 180g 小1個 みじん切り

・にんじん  80g  
 中2/5本 みじん切り
・食用米油  2g
・しょうゆ  24g
・さとう   8g
・清酒    4g
・でんぷん(片栗粉) 1.2g
・水     80g

ミストシャワー設置

 熱中症を予防し,これから迎える本格的な夏を元気に過ごしてもらおうと,グラウンドのテントの中にミストシャワーを設置しました。
中を通った子どもたちから「涼しい!!」と喜びの声が聞かれました。
画像1 画像1

緊急時集団下校訓練〜3・4年生〜

 今朝がたまで「大雨警報」が出ていましたが,子どもたちが下校する時刻はさわやかに晴れていました。
今日は,3・4年生の緊急時集団下校訓練です。グラウンドに集合し,先生のお話を聞いた後,通学路別に分かれて下校しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急時集団下校訓練〜1・2年生〜

 6月18日は朝から雨です。
梅雨に入り,大雨が心配です。また,台風のシーズンも近づきます。
今日は,1・2年生が緊急時の集団下校訓練をしました。


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226