![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249227 |
気を付けて……
雨がたくさん降る時間と子どもたちの下校時刻が重なりました。
どの学年も先生たちが手分けをして下校指導を行いました。 「気をつけて帰ってね」と声をかけると 「はい。ありがとうございます。また明日!!」と元気の良い挨拶が返ってきました。 ![]() ![]() 雨の七夕★
今日は7月7日。七夕です。
残念ながら大雨ですが,あちらこちらの教室に七夕飾りや短冊が飾ってありました。 雨雲の上では,彦星と織姫は無事に会えていたらいいですね。そして,みんなの願いが叶いますように… ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 肉うどん かわりかき揚げ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きな粉を入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,いつもと違う食感がしたり,きな粉の風味がしたりして,おいしく出来上がりました。 また,肉うどんは,牛肉をあらかじめしょうゆ,酒,さとうで煮て味をつけて,煮干しでとっただしに入れました。たまねぎ・にんじん・ねぎ・かまぼこも入っています。だしのやさしい味がして,とても人気でした。 感染症対策
朝,玄関受付付近をそうじした後,感染症対策で除菌スプレーを使って拭いています。
![]() ![]() 6年生の教室前にも…
4年生のページに,「教室に人体模型がやってきた」という記事がありました。6年生の教室前廊下にも,「人体解剖模型」がありました。初めて見るとちょっとびっくりします。理科の授業で「人の体のつくりと働き」の学習で呼吸・消化・排泄について学びます。
![]() ![]() 図書ボランティア活動開始!!
本年度も,宇品東小学校図書ボランティアの保護者のみなさんの活動が始まりました。コロナウイルス対応で例年よりスタートが遅くなりましたが,6名のお母さんたちが集まってくださいました。「宇品東の子どもたちが本に親しめる環境づくりに協力します」と言っていただきました。ありがとうございます。よろしくお願い致します。
![]() ![]() おはようございます(^^//![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ きゅうりの塩もみ みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ> きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。 きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしました。 ぎゃっ!!! 4年生![]() ![]() ![]() ![]() と、4年生の教室に悲鳴が上がりました。 理科「体のつくりと運動」で、人間の体について学習するため、 村上先生が人体模型を見せてくれました。 あまりにもよくできている模型を見て、みんなびっくりしていました。 模型を見ながら、体の曲がるところや、筋肉のつき方について学習しました。 これから運動するとき、体のどの部分の骨や筋肉を動かしているのか意識できそうです。 7月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 牛乳 <ひとくちメモ> 高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。この日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮でした。 宇品東小学校 もぐもぐの木<7月>
6月のもぐもぐの木には,ビワの実が育ちました。月が替わって7月は,桃の実が育ちます。たくさん食べて残りが少ないと,美味しそうなピンクの桃が育ちます。7月の終わりにピンクの桃がたくさん実りますように……
![]() ![]() 傾き具合を調べよう
4年生は算数科の時間に,分度器を使って角度の学習をしています。今日は,分度器にちょっと工夫をして校内にあるいろいろな物の傾きを調べました。スロープや手すり,遊具などいろいろな物の傾き具合を意欲的にはかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() マット運動
4年生は体育の時間に,マット運動をしています。
柔軟体操を十分にやって,基本のマット運動から。 開脚前転の練習は足を開くタイミングが難しいです。みんな真剣に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動
3年生は,外国語活動の時間に英語の学習をしています。
今日は挨拶・相手の様子を尋ねる・自分の様子を伝える学習をしました。 「Hello!!How are you?」 「I am hungry。」 と上手に英語でやり取りをしました。 Good job(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日の給食![]() ![]() パン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずらの卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。にわとりの卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,にわとりの卵と同じように,体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 パソコンルームでも勉強しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今使っているのは「Scratch(スクラッチ)」というソフトです。画面上に出てくるネコのキャラクターにいろんな動きをさせるプログラムを組みます。基本的な使い方を習った後に、自分でプログラミングして,いざネコを動かしてみると…… 「あれ?思っていたのとちがう!」 「自分のイメージとネコの動きがあってないよ?」 などの声が出てきました。 作っては動かし,また作り直しては動かし……自分のイメージ通りに動くように調整しました。 いろんなぬい方を習いました![]() ![]() ![]() ![]() 6月のもぐもぐの木
毎日の給食を,子どもたちがどのくらい食べたかな?という様子が一目でわかる「宇品東もぐもぐの木」。6月が終わり,もぐもぐの木にいろいろな色のビワの実がつきました。
よく食べた「黄色のビワ」を見てみると,唐揚げ・クリームスープ・サンスータン・魚の竜田揚げと子どもたちの好きなメニューが並んでいます。苦手なメニュー(残りの多い)は,「牛肉の中華炒め」「はりはり漬」でした。 これから気温がぐんぐん上がります。火を使う給食室はとても暑いです。給食調理員さんたちは子どもたちに喜んで食べてもらいたくて一生懸命に調理します。一口でも食べてもらいたいです。 ![]() ![]() 朝の風景3
5年生の下駄箱前では,子どもたちがほうきとちり取りを持って掃除をしていました。
「どうしましたか?」 と尋ねると, 「木の葉がたくさん落ちていたので掃除しています」 と教えてくれました。 なんて立派な高学年なんでしょう(^^) ![]() ![]() 朝の風景2
教室で荷物を片づけたり,連絡ノートを書いたり,宿題を提出したり…と子どもたちの朝は,やることがいっぱいです!!テキパキと片付けた子どもは,グラウンドいっぱいに広がり,朝から汗だくになって体を動かします。元気な証拠です(^^)
子どもたちが遊ぶ中にも,また別の学年の先生たちが……やはり体育の準備中の様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |