最新更新日:2025/08/01
本日:count up62
昨日:120
総数:249227
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1人分の個数を求めよう

 3年1組の算数科の授業は「あまりのあるわり算」の学習をしました。
前の時間に学んだことを生かしながら,今日は違う考えにステップアップです。
言葉の指揮を使ったり,図を描いたりしながら考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

親切な行い

 5年生は道徳科の学習の様子を参観して頂きました。「道案内」という教材で,「親切な行いをするときに大切なことは何か」について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本の歴史(オリエンテーション)

 13日(月)は,6年生Bグループの保護者の方に来て頂いて参観・懇談を行いました。6年生は社会科の授業を見て頂きました。
いよいよ社会科は「日本の歴史」に入ります。先ずはその第一歩。「歴史の学習って何を学ぶの?」というオリエンテーションをしました。我が国の歴史を大きく動かした人物に触れながら歴史学習スタートです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての授業参観・懇談会

 7月10日から本年度初めての授業参観・懇談会が始まりました。
今日は5・6年生のAグループの保護者の方に来て頂きました。
臨時休校がありましたが,学校が再開してひと月以上が経ちました。
子どもたちが友達と関わり合いながら学ぶ姿を見ていただきたいと思います。

 7月13日(月)は,5・6年生のBグループの保護者のみなさんに来て頂きます。気を付けてご来校ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

このままにしていたら・・

 4年3組で道徳科の授業がありました。
「このままにしていたら」という教材を使い,公共の場での行動について考えました。
自分だったらどうするか?今度からどうするか?を一人一人がしっかりと考えることが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日の下校時刻について(5・6年生)

 5・6年生は,予定通り6時間目(14:30〜)に参観授業を,授業後学級懇談会を行います。Aグループ(出席番号偶数)の保護者の方は,気を付けてご来校ください。
 5・6年生の下校時刻は,15:15です。雨の状況によって教職員が下校指導を行います。

画像1 画像1

7月10日の下校時刻について(1〜4年生)

 1年生〜4年生は,5校時終了後13時50分に下校します。
雨の状況によって,教職員が下校指導を行います。
画像1 画像1

7月10日(金)の登校について

 7月10日,朝7時現在広島市に大雨警報が発令されていますが,通常通りの授業を行います。気を付けて登校するようにしてください。
 午後からの授業や下校時刻については,午前11時頃にお知らせする予定です。


 《警報・避難情報発令時の登下校》については,ページ右側の「配付文書一覧」に掲載しています。ご活用ください。
画像1 画像1

七夕まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は、七夕でした。

4年生は、笹の葉(今回は竹ですが)に、一人一人が願いをこめてしたためた短冊をつるしてかざりました。

今年は、“コロナが早くおさまりますように”という願いが多くありました。

感染予防に気を付けて、お楽しみ会も開催しました。
ソーシャルディスタンスのとれるよう、工夫したゲームをしました。

みんなの願いが届きますように・・・。

7月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 7月9日の給食 *
パン
ホキのハーブ揚げ
カレーシチュー
牛乳

<ひとくちメモ>
 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。
 カレーシチューは,いつものカレーの仕上げに牛乳を加えて作るシチューです。牛乳と野菜のやさしい甘みでおいしく仕上がり,残食も6人分と少ない量でした。

scratchの動きを知ろう

 5年2組はパソコンルームで,情報担当の先生と一緒に「scratch」を使ってプログラムを組む学習に取り組みました。
自分が思ったようにネコを動かすためには,どの様なプログラミングが必要なのかを知り,チャレンジしました。子どもたちは失敗を恐れずにどんどんチャレンジするので,あっという間にscratchの基本を習得します。
画像1 画像1 画像2 画像2

季節の言葉を……

 みなさんは,「夏を感じる言葉」と言われて何を思い浮かべますか?
3年2組の子どもたちは,「夏」からイメージした言葉を模造紙いっぱいに考えることが出来ました。
かき氷・スイカ・風鈴・蚊取り線香……子どもたちの思考はとても柔軟です。
自分が気に入った「夏の言葉」を理由とともに書きとめました。
詩「はなび」の学習と結び付け,「夏らしさ」を感じることのできる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝顔トントン

 1年生が種から育てている朝顔が毎朝きれいな花を咲かせています。子どもたちは登校して来ると,すぐに朝顔の鉢のところで自分の花を確認します。
今日は,そんな朝顔の花を教室に持ち帰って紙にはさんでトントンとたたき染めをしました。用紙にとてもきれいな花の色がうつり,大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

100より大きい数

 2年1組の算数は,100より大きい数について調べる学習でした。
10や100のまとまりを作って考えたことを思い出しながら,先生の持っているたくさんのブロックの数を確認する方法を考えました。
わたしたちが生活の中で使っている数の位取りは「10進位取り記数法」と言います。もちろん子どもたちはそんな言葉は習いませんが,しっかりと基本のルールを理解することが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

より良い学級を目指して

 5年1組で「学級会」が開かれていました。
議題は「かっとばし大会がしたい」ということです。みんなが仲良くなるために,大会を開きたいという思いで提案されました。
大切なことは「大会をするかどうか」ではなく,
・議題に沿って自分の意見が持てるか
・友達の意見を尊重しながら聞けるか
・新たな意見や折衷案が出せるか
です。
 どの子も司会者を中心に提案理由に沿って考え,活発な意見交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お客様

 広島市教育委員会から指導主事の先生が学校の様子を見に来てくださいました。
全部の教室の授業を見てくださいました。
「どの学級も先生のお話をよく聞いて子どもたちが頑張っていますね」と褒めてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
* 7月8日の給食 *
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油でいためることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味でした。

羽化

 登校して来た5年生の女の子が,手に持っていたのは……
セミのサナギでした。まだ,これから羽化するサナギです。
校内の木にとまらせました。
無事に成虫になり,夏をおう歌して欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日の朝

 久しぶりに日差しが戻りました。
登校して来る子どもたちの足取りも心なしか軽く,挨拶の声も元気です。
正門横の畑では,ひまわりも大きく育っています。
今日も一日,感染症対策をしながら子どもたちと学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(水)の登校について

 7月8日,朝7時現在広島市に大雨警報が発令されていますが,通常通りの授業を行います。気を付けて登校するようにしてください。

 《警報・避難情報発令時の登下校》については,ページ右側の「配付文書一覧」に掲載しています。ご活用ください。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226