![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249227 |
暑い夏を快適に過ごす
6年生は家庭科の時間に「暑い夏を快適に過ごす工夫」について考えました。
この時期は家庭科室で学習することは難しく,教室での学習です。 「涼しい住まいの工夫」「涼しい衣服の工夫」そして快適に過ごすための「洗濯」について考えました。 暑さ対策で,遮光カーテンを購入しました。4階から順次教室に設置しています。これも暑さ対策の一つですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() モーターで回るプロペラ
4年生は理科の時間にモーターで動くプロペラを作りながら,電流の流れについて学習しました。乾電池の向きを変えたらどうなるの?目に見えない電流の大きさをはかる道具は?と課題を持って実験開始です。「回った!もっと速く回すには?」と自分で課題を作りながら実験を進めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一万を超える数
3年生の教室では,算数の時間に「一万を超える数」について考えていました。
黒板いっぱいに数直線を引き,数を数直線上に表します。ポイントは,1メモリの大きさを確認することですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出
2年生は夏休みの思い出を絵日記風に作りました。楽しかったことを思い出しながら絵を描いたり,文章に書いたりしました。「ドラ〇もんの映画に行ったよ」「海に行ったよ」「お墓参りに行ったよ」「お家でお手伝いをしたよ」と色々な経験を話してくれました。
廊下や階段に掲示します。参観日にぜひ見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() WBGT
朝晩は少しだけ過ごしやすくなりましたが,日中はやはり暑い日が続いています。学校では,時間を決めて「WBGT」を計測しています。これは,「暑さ指数」と言って,気温・湿度・日射等の熱環境を計ったものです。WBGTが28度を超えると熱中症が増加するそうです。
今日(8/26)も10時過ぎには指数が31度を超えました。 「外遊びはできません」という放送にがっくりの子どもたちです。 もう少し涼しくなるまで我慢ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス フルーツミックス 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のハヤシライスには,セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい,にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなどに入れて生で食べることができますが,今日は食材のくさみを消すために,肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで,ハヤシライスが一層おいしくなりました。 健康って……
3年生は保健体育の時間に「健康」について考えました。
子どもたちが考える健康な状態とは,「いっぱい遊べる」「友達と遊べる」「笑顔になる」「体をいっぱい動かせる」というものでした。中でも,「友達と遊べる」ことを健康と考える子どもが多く,「健康」は「心と体のバランスが大切」ということをしっかり分かっている3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品東小学校の平和学習![]() ![]() 日清戦争・日露戦争・第2次世界大戦と兵隊さんや物資を運んだ宇品線の歴史を学び,考えた成果です。 水やり当番![]() ![]() 8月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() * 8月24日の給食 * 減量ごはん 親子うどん のり塩日白身魚フライ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のうどんは親子うどんです。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていました。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉も卵も,からだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。 久しぶりの給食に,子どもたちはとても喜んで食べていました。「おいしいです!」「暑い中ありがとうございます。」と給食の先生へ声をかける子どもたちがとても多く,感謝の気持ちをしっかり言葉にして伝えていました。そういった言葉や,残さずおいしく食べてくれることを励みに,給食室の先生たちはたいへん暑い給食室でがんばって作っています。 アサガオを思い出に![]() ![]() 触ると破けてしまうほど薄くて柔らかい押し花を、優しく大事に台紙に貼りました。 習ったことをフローチャートに書いてみると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け![]() ![]() 宿題のえにっきには楽しかったおもいでがぎゅっとつまっていました。 暑い日が続きますが、熱中症とウイルス感染に気をつけて頑張っていきたいと思います。 前期後半スタートです!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、国語科の時間に読書感想文を書きました。夏休みの間に読んだ本のあらすじや心に残ったことを構成メモにまとめ、作文用紙に感想文を書きました。どのクラスを見ても集中して学習に取り組んでいて、さすが高学年!と思いました。 もぐもぐの木はどうなる?
毎日の給食を子どもたちがどのくらい食べたか??が一目でわかるもぐもぐの木。
8月24日の給食スタートを前に,何の実もついていません。 ビワ・桃に続いて何の実がつくのか?? 子どもたちがどのくらい給食を食べるのか?? 楽しみです。 ![]() ![]() 早速の委員会活動
登校して直ぐに5・6年生は委員会活動を始めます。
放送委員会は,朝のさわやかな放送を流し,飼育委員会は鉢植えに水をまいてくれました。 ![]() ![]() 掲示板リニューアル
今朝,子どもたちが正門前の掲示板に見入る姿がありました。
掲示がリニューアルされ,夏休み明けの子どもたちへのメッセージがありました。 良く気付く子どもたちです(^^) ![]() ![]() 授業再開!!
8月20日から授業再開です。
子どもたちはたくさんの荷物を手に元気に登校してきました。 学校に活気が戻ってきました。 やはり学校は子どもたちの学びの場です。 コロナウイルス感染予防と同時に熱中症予防の対策を取りながら学校生活を送ります。 日傘をさして登校する子,首にネッククーラーをまいている子,帽子を被っている子…それぞれが熱中症予防をしています。 ![]() ![]() 授業再開に向けて
宇品東小学校は8月20日(木)から授業再開です。
コロナウイルス感染予防(マスク等)と熱中症予防(帽子・水筒等)を準備して,午前8時から8時20分に学校に到着できるように家を出発しましょう。 元気な子どもたちの笑顔に会えることが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内整備
校舎の中の使いづらい場所を,業務の先生がコツコツと直してくださる姿もありました。
![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |