![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
9月16日の給食![]() ![]() 牛丼 ひじきサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のようにサラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。 もちもちの木
ある先生が,「モチモチの木の実を持って来ましたよ」と見せてくださいました。
国語の教科書にも出てくる「モチモチの木」。モデルは「栃の木」なんだそうです。栃の実はとてもアクが強いのでそのままでは食べられません。人間はそんな栃の実を縄文時代から美味しく食べる知恵を持っていました。 〜その実を,こなにして,もちにこね上げて食べると,ホッペタが落っこちるほどうまいんだ〜 豆太とじさまは美味しいお餅をたくさん食べたのでしょうか?? ![]() ![]() 懇談会の間に
懇談会の間,図書室で保護者の方を待つ1〜3年生の子どもたち。宿題をしたり,読書をしたりしながら静かにお迎えを待つことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会
6年生は,修学旅行説明会を行いました。
4月から6年生児童は「修学旅行に行けるのか??」ととても心配をしていました。 当初の予定通り,11月5・6日に四国方面へ出かけます。 しおりを作ったり,グループを決めたり……とワクワク感が高まります。万全な体調で参加できるようにご協力をお願いします。 ![]() ![]() 野外活動説明会
5年生は,野外活動説明会を行いました。
野外活動は, ・10月15〜16日 ・似島臨海少年自然の家 で行う計画をしています。 お話を聞く子どもたちの様子から,とても楽しみにしていることが感じ取れました。 しっかり準備して取り組みます。 ![]() ![]() 授業参観・懇談のお礼
9月14日・15日は,授業参観・懇談会でした。
今回も各クラスをA・Bの2グループに分けて二日間実施しました。 ソーシャルディスタンスやマスク着用にご協力頂き,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ> 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に適しています。今日は,含め煮に使われていました。 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん カレーうどん ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬け 牛乳 <ひとくちメモ> ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,子どもたちの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べました。 また,今日は子どもたちの大好きなカレーうどんでした。先週の台風接近で休校になった日の煮干しも使ってだしをとり,いつもより濃いだしのきいた,おいしいカレーうどんでした。 1年生 授業参観Aグループ
Aグループの保護者の皆さま、お忙しい中、授業参観・懇談にご参加いただきいただきありがとうございました。
授業参観では算数科の『くり上がりのあるたし算』の学習をしました。 加える数を分割し、[10といくつ]と計算する方法を考えました。 ブロックを使わなくても計算が出来るようにしっかり力をつけて行きたいです。 9月11日の給食![]() ![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ> にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。この日は,うま煮に使われていました。 避難訓練
9月14日(月)
今年初めての全校一斉の避難訓練(火災)でした。 消防署の方にも来て頂いて,避難の様子を見て頂きました。 「お」おさない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」もどらない の大切さを確認しました。 先生たちの代表が消火器を使って火を消す練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 傘の花が咲きました!
9月11日(金)
登校時刻に久しぶりに雨が降り,傘の花が咲きました。 正門前では,南区の少年補導協助員さんとPTAの挨拶当番のお母さんが見守ってくださいました。雨の日でも元気に「おはようございます」と挨拶のできる子どもたちです。 ![]() ![]() 海を渡って・・・
6年生の社会科の学習は「奈良時代」です。鑑真和上が仏教を伝えるために唐から海を渡って来た様子を,学習しました。唐と日本を行き来していた「遣唐使船」は倉橋島で造船されていたとも言われているそうです。1200年の時を超えて復元された遣唐使船が倉橋島にあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食![]() ![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも 卵スープ 牛乳 <ひとくちメモ> さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年経つと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げでした。 コラージュ
3年生は図画工作の時間にパソコンを使ってコラージュに取り組みました。今日は初コラージュだったので,土台の写真にパンダを構成していく活動です。
パソコンでコラージュすると「何度もやり直せる」「失敗を恐れずにできる」。紙やはさみを使ってコラージュすると「出来上がりに個性がある」「失敗も味になる」とそれぞれの良さを感じ取りながら活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少し涼しくなりました。
台風10号が去った後,気温が少し下がり過ごしやすくなりました。朝も,汗だくからさわやかな笑顔での登校になりました。
大休憩・昼休憩にはグラウンドいっぱいに広がって遊ぶ子どもたちの元気な姿が見られます。 ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳 <ひとくちメモ> ピーマンは,広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘みがあり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。今日は豚肉の香味炒めに入っていました。豚肉の香味炒めには,休校になった月曜日のひき肉も使ったので,ボリュームたっぷりの炒めものになりました。 また,今日は地場産物の日でした。広島市でとれたもやしをもずくスープに使いました。 9月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 台風に備えて…
台風10号が北上しています。
学校では,物が飛ばないように校舎の中に入れたり,片付けたりしました。 グラウンドに設置していたテントも先生たちで協力して片付けました。 大きな被害が出なければいいのですが…… 「台風10号の接近に伴う対応について」というプリントを配付しました。各ご家庭で対応をお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月のもぐもぐの木
9月のもぐもぐの木は梨が実ります。
子どもたちがたくさん食べた日は黄色い梨。 暑い日が続きますが,子どもたちは給食をよく食べてくれます。 だから宇品東小の子どもたちは元気なんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |