![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
ぺったん コロコロ![]() ![]() ![]() ![]() ぺったんコロコロした2枚の画用紙を組み合わせて『うみ』をイメージして自分だけのさかなを作りました。素敵な『うみ』の風景が出来上がりました。 グラウンドに…
10月24日の運動会に向けてグラウンドにラインを引きました。
保体部の先生方が協力して曲がらないように・丁寧にラインを引いてくださいました。 トラックには,徒競走のためのスタートラインとフィニッシュラインも引きました。距離が同じになるように,メジャーを使ってcm単位で線を引きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月のもぐもぐの木
10月のもぐもぐの木です。柿が実っていきます。
子どもたちがたくさん食べた日は橙色の柿です。 過ごしやすい気温になり,子どもたちは休憩時間にしっかりと外遊びをしています。運動会の練習も始まりました。たくさん食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 眼科検診
眼科検診がありました。
どの学年・どのクラスもとても静かに順番を待ち,静かに検診を受けました。眼科の校医の先生から「どの学年も上手です。特に1年生の態度が素晴らしいですね。」と言って頂きました。外部の方からほめて頂くのって嬉しいですね。 眼科の先生方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食![]() ![]() 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店でうられているきのこは約20種類くらいあるそうです。 9月30日の給食![]() ![]() ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳 <行事食「お月見」> 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れました。今年のお月見は,10月1日です。 町たんけんに行ってきました
2年生は生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で地域のすてきなところを見つけています。たんけんに出発するまでに,地図を使って,それぞれのおすすめの場所を紹介し合いました。
今回は,実際に町に出て,学校から広島港までぐるっとたっぷり1時間をかけて知っていることを紹介し合いながら,校区の南側をたんけんしました。歩いてみると,見慣れた景色の中にも,新たな発見や改めて詳しく知ったことがたくさんありました。 目と耳をしっかり使って,発見の多いたんけんになりました。 子どもたちが,どんな報告をまとめるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 <ひとくちメモ> キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は野菜炒めに入っていました。 9月28日の給食![]() ![]() ごはん ピりカラから揚げ 切干し大根のナムル はるさめスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 切干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長期間の保存ができます。また,太陽に当てることで甘みが増し,貧血を防ぐ鉄分や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使いました。 9月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし とうがん汁 牛乳 <郷土食「広島県」> あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具を乗せて食べました。 円の面積
6年生の算数科の学習は「円の面積」です。
まずは1cmの方眼で区切って,円の面積が何マス分あるかを考えます。 「3.14」という数字が関係していることは多くの子どもが知っているようです。 でもいくら数えても1cmの方眼は3.14というピッタリの数にはなりません。 さあ,6年生の子どもたちはどの様に解決していったのか… ![]() ![]() ![]() ![]() 公倍数
5年生の算数科の学習は「公倍数・公約数」です。
今日は「5と7の最小公倍数」について考えました。 表をもとに,数の関係について読み取りました。 「先生,0はどうなるの??」という鋭い質問が出ました。 さあ,0はどうなるのでしょう?? 調べてみるとおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターの工夫
3年生の国語科は「ポスターを読もう」という学習です。
生活の中でよく目にするポスターの工夫を知り,目的や知らせたい内容を読み取ります。 今日は,学校の中に貼ってあったポスターを使って「何を伝えたいのか」「どんな工夫があるのか」を読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 煮込みハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っていました。 「煮込みハンバーグ きのこソースかけ」は,ケチャップ・ウスターソース・さとうを煮立てたソースでハンバーグを煮込んで一度取り出し,別の釜で炒めたきのこや野菜を同じソースで煮込んで,ハンバーグにかけて作りました。 虫を見つけよう!!
暑くもなく寒くもなく…過ごしやすい気温になりました。子どもたちはとても元気に外遊びに興じています。
1年生の子どもたちは畑の周りで虫を探すのに夢中です。バッタを追いかけたり,チョウが飛ぶのを目で追ったり…していると3年生の子どもたちもやって来てみんなで虫取りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使いました。 9月18日の給食![]() ![]() ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラっと香ばしい天ぷらになります。 ナップサック作り、進んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、先日はご多用な中、野外活動説明会にお越しいただきまして、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の対策をしながら、子どもたちの成長につながる二日間を過ごせたらと思います。今後とも、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 <ひとくちメモ> チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味付けし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |