![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
運動会(4)
「プログラム4 5年生:100m走」
5年生の徒競走は100m走です。高学年になると,走りがダイナミックです。 スタート時のコールに応えるパフォーマンスも工夫されていました。 ![]() ![]() 運動会(3)
「プログラム3 3年生:フープリレー」
フープをつなぎ,4人ひと組で走りました。 ![]() ![]() 運動会(2)
「プログラム2 1年生:かかかかけっこ」
1年生の徒競走は直線コースの50m走です。 腕を振って最後まで走りました。 今年の宇品東小の運動会では,徒競走のスタート時に「一人一人の児童の名前がコール」されました。 「はい!!」と元気に返事をする子 深々と例をする子 パフォーマンスをする子 色々なパターンがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(1)
「開会式」
前半の部の開会式は,5年生児童の司会で行いました。 開会宣言や児童代表の言葉を担当した子どもたちも堂々とした態度で自分の役割を果たしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は運動会
おはようございます🌞
秋晴れの朝です。 今日一日,よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は運動会(3)
子どもたちが帰った後,先生たちが明日の運動会の準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日は運動会(2)
明日10月24日は運動会です。
天気予報は晴れ🌞です。 運動会について配られているプリントをよく読んで準備・登校をお願いします。 保護者のみなさまにもたくさんのご協力をお願いしています。 よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 明日は運動会(1)
昨日の雨が嘘のように上がり,爽やかな秋晴れです。
明日の運動会に向けて,最初で最後の合同練習です。 子どもたちの真剣な眼差しが明日の運動会の成功につながりますように…… ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました!
栄養教諭の教育実習は2週間。今日で終わりです。
5年生の子どもたちが実習生にお別れとお礼を言いに来ました。 「ありがとうございました」 ![]() ![]() 外国語活動
4年生の外国語活動(英語)は,まずは英語に慣れ親しむことから!!
体を動かしてアルファベットを覚えたり,ゲーム感覚で英語に親しんだりする活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスを使って
3年生は算数科の学習でコンパスを使っています。
初めはなかなかうまく使いこなせません。でも,一人一人が色々な大きさの円をかくことで力の入れ具合や半径のはかり方を習得します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日の給食![]() ![]() パン クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 和食について学習しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「和食ってどんなイメージ?」 「和食の良い所って、何があるかな?」 など、今まで深く考えたことがなかった内容ばかりでした。 「わ食の日があるってことは、和食は危機なのかな?」 「伝統を受け継いでいかないといけない!」 というところまで考え、自分たちにどんなことができるか考えました。 和食について学習したことをきっかけに、食に対する関心を深めてほしいと思いました。 実習生の先生,貴重な学びの場をありがとうございました。 箱とペットボトル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科では『かたちあそび』 高く積み上げたり、かたちをうつしたりという学習をしました。 次に、その箱を図画工作科『はこでつくったよ』 箱を組み合わせて動物を作りました。 持ち帰る そして、ペットボトルで図画工作科の『カラフルいろみず』 赤、青、黄の色水を作って、それを混ぜて新しい色を作りました。 どの学習も楽しくはりきってできました。 箱・ペットボトルの準備にご協力頂きありがとうございました。 ゴー!ゴー!ゴー!![]() ![]() 10月21日の給食![]() ![]() 麦ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳 <ひとくちメモ> わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB₁・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめスープに入っていました。 10月20日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 <ひとくちメモ> ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹を抜くことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れて食べたりします。今日は,半月切りにしたちくわをはりはり漬に入れました。 10月19日の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキのゆかり揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒り卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから,うの花と呼ぶようになりました。 10月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ> この日は地場産物の日で,広島県産の和牛を,やわらか広島和牛肉豆腐に使いました。給食で初めて登場した広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,100年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと,甘いうま味があります。 朝から楽しみにしていた子どもが多く,給食時間には「やわらかくておいしいです!!」と大喜びのようすでした。 さわやかな朝です。
10月20日火曜日の朝です。
とても気持ちのいいさわやかな朝です。 登校して来た子どもたちがリニューアルされた掲示板に気付いてくれました。 正門で挨拶当番の保護者の方が子どもたちに声をかけてくださいます。 ご協力ありがとうございます(^^) ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |