![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:111 総数:249045 |
11月のもぐもぐの木
今日から12月。
もぐもぐの木も変身します(^^// ちょっとその前に11月のもぐもぐの木を振り返ってみると……赤いリンゴの実がいっぱいです。素晴らしいですね!! 中に燦然と輝く金色の残食0の日もあります。 宇品東の子どもたちが元気なのはもりもりもぐもぐたくさん食べるからだと思います。 給食室の先生方,12月もよろしくお願い致します。 ![]() ![]() 広さ比べ
1年生の算数科の学習は「広さ比べ」です。
今日は広島市教育委員会指導第一から指導主事の内藤先生に来て頂いて授業を見て頂きました。 シートの広さを比べるときには, 〇直接重ねて比べる方法 〇単位で比べる方法 があります。 子どもたちは実際に紙を重ねて比べたり,タイルの枚数を数えたりしながら広さ比べの大切さを学習しました。 内藤先生,ご指導を頂きありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月になりました!
今日から12月です。
朝晩は寒いですが,日中は15度を超える気温に戸惑いますね。 薄着で登校する子どものの姿もたくさんあります。 宇品東小学校の子どもたちは今日も元気です(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() 麦ごはん 親子煮 ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日の親子煮には,鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていました。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。ごま酢あえには,ちりめんいりこ・わかめ・切干しだいこん・きゅうり・にんじんが使っていました。寒くなってきたので,様々な食材をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 電気の利用
6年生の理科は「電気」の学習です。
手回し発電機で起こした電気をコンデンサーに蓄電し,豆電球や発光ダイオードを働かせ,流れる電流の向きや強さを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華 牛乳 <ひとくちメモ> にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,一年に数回収穫することができます。日本では,約1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは,戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮のなかに入っていました。 食べ物の秘密を教えます
3年生は国語科の学習で,「姿をかえる大豆」という文章を教材に説明文について学びました。そして,説明文の工夫を使って具体的な材料をもとに実際に自分で分かりやすい説明文を書きました。「牛乳」「米」「小麦」「とうもろこし」等の材料が姿をかえながら私たちの生活の中に取り入れられていることを文章で表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 百羽のツル
5年生は図画工作科の授業でお話の絵を描いています。題材は「百羽のツル」。
みんな同じ速さで,白い羽をひわひわと動かす様子。 目をきろきろと光らせながら疲れた羽に力を込めて跳ぶ様子。 しびれるほど冷たい夜の空気を羽でたたく様子。 それぞれ選んだ場面を表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() すみかですみか〜小さなすみか〜
4年生は図画工作科の授業で,校庭の隅などに「小さい住人」が住むすみかを作っています。周囲にある落ち葉や枝,石,木の実を使って自分たちの考えたストーリーですみか作りです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の給食![]() ![]() バターパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> マヒマヒとはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめました。 就学時健診
来年入学する年長さんの就学時健康診断を行いました。
子どもたちの中には,ちょっとドキドキした緊張の面持ちの子,学校の中を探検気分で歩いている子,様々でした。 4月の入学式が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるのでしょうか??
6年生の計画委員会さんや有志が集まって,校長室で何かを作ってくれています。
冬の掲示物です。何ができるのでしょうか??楽しみです。 でき次第,正門横の掲示板に張り出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() 広島カレー フルーツミルクあえ 牛乳 <ひとくちメモ> 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 マツダ セイフティステーション
宇品東小学校の学区の中にあるマツダ(株)西門にセイフティステーションが設置されました。一斉下校の時に児童の代表がステーションの開設式に参加しました。ステーションの機能は「子ども110番の家」と同じだそうです。地域の方に見守られて子どもたちが安全に生活できることはとてもありがたいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日の給食![]() ![]() 減量ごはん 肉うどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふりました。 子ども安全の日一斉下校
子ども安全の日の一斉下校を行いました。地域の方も保護者の方もたくさんご協力頂きました。ありがとうございました。
![]() ![]() 子ども安全の日の朝
11月24日は同伴登校日(子ども安全の日)でした。
多くの保護者の方に子どもたちと一緒に登校して頂きました。 ご協力ありがとうございました。 また,放課後対策課の橋本課長様にも子どもたちの登校の様子を見守って頂きました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議
学校協力者の方に来て頂き,本年度一回目の学校協力者会議を行いました。授業参観の後,学校の取組についてご意見を伺いました。
引き続き,宇品東小学校の子どもたちをよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食![]() ![]() 麦ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ> 豚じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」などの名前で呼ばれています。 物の重さ比べ
3年生の算数科の学習は「重さ比べ」です。今日は,身近な文房具の重さを比べました。大きさや見た目,素材でどちらが重いかを想像し,実際に手作り天秤で比べて自分たちの考えを確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |