最新更新日:2025/07/24
本日:count up49
昨日:83
総数:306756
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

3年生 人権の花

 「人権の花」としていただいたヒヤシンスの花が少しづつ花を咲かせ始めました。

以前の日記はこちらから→→ 3年生 人権の花 ヒヤシンス 

 葉の間から伸びてきたつぼみに少しづつ色がつき、華やかな花びらが開いています。
 子どもたちは、「花が咲いてるよ!」「いい香りがする!」「ぼくたちのはまだかな?」とヒヤシンスの成長を楽しんでいます。
画像1 画像1

4年 体育科 「2ゴールサッカー」

 1月の体育では,「2ゴールサッカー」の学習をしています。
 小人数チームでの試合は,ボールに触れるチャンスが多く,全員が楽しくボールを追いかけています。
 試合を重ねるにつれ,チーム内でポジションを考えたり,攻め方を考えたりして,戦略的な試合運びをするチームが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

保護者の皆様

本日配付した文書です。

「配布文書一覧」に「みどり通信2月号」をアップしました。
みどり通信2月号

裏面 「2月の行事・下校予定表」
2月の行事・下校予定表

ご覧ください。

わかば学級 1組 図画工作科 鬼面作り

画像1 画像1
 1月20日(水)1校時に鬼のお面をつくりました。1年生は隅々まで丁寧に色を塗り,6年生は鬼の絵も自分で描きました。
 節分には,自分の心の中にいる悪い鬼をやっつけようと約束し,今,心の中にいる悪い鬼は何鬼か考えました。「すききらいおに」「さぼりおに」「ソングおに」「待てないおに」と,一人一人が自分自身を振り返り,心の中から追い出したい鬼を考えました。
 後日,周りを切ってお面を完成させる予定です。

4年生 外国語活動  「This is my day.」

 外国語活動の時間には,絵本のお話を聞いて,聞き取った内容について話し合う活動をしました。
 また,英語での1月から12月までの月の言い方を,練習をしました。
 会話の中で,使える言葉が増えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自転車教室をしたよ

 楽しみにしていた自転車教室がありました。
 みんなが安全に乗るためのやくそくを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の寄贈を受けました

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会広島支部様主催の児童図書贈呈事業に応募したところ、対象校に選ばれました。児童の読書意識向上及び情操教育を目的とした事業です。
 写真は選定した図書と決定通知書です。今後の学習にしっかりと生かしたいと思います。
 贈呈式の様子も同時にアップしましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

贈呈式1

 写真は12月15日(火)に公益財団法人 日本教育公務員弘済会広島支部様から決定通知書をいただいた様子です。当初は、児童代表と共に受け取る予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防の集中対策期間に入りましたので、代表として校長のみの参加となりました。
画像1 画像1

贈呈式2

 「贈呈式1」でいただいた決定通知書を図書委員会の代表児童が校長先生から受け取りました。
 翠町小学校の子ども達には、今まで以上に図書館を情報センターとして活用してもらったり、話題の社会情勢に触れる機会にしたりして読書活動を充実してもらいたいと思います。図書委員会の活動には大きな力になります。これからもよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 4年生 総合的な学習 Google classroom体験3

 4年1組が Google classroom を体験しました。
 Meet会議(ビデオ通話)では、担任が出す問題をハンドサインやチャットで答えました。
 そして、今回もスペシャルゲストが登場しました。
 教頭先生とMeetでつながりました。
 さらに、給食の先生方や保健室の先生も登場しました。
 子どもたちは画面越しに会う先生方に大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼 学校図書ボランティアの皆様

 1月15日(金)、学校図書ボランティアの皆様が学校図書館で本の整理や修理などを行ってくださいました。
 おかげさまで、本の整理や修理がはかどり、学校図書館の整備が順調に進んでいます。心より感謝申しあげます。
 広島市の「新型コロナ感染拡大防止集中対策期間」が開始されたため、今後の活動は一時停止となりますが、状況が改善しましたら、ご協力、ご支援をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内書き初め会

 視聴覚室で5年生は書き初め会を行いました。
 筆に心を込めて、一人一人が真剣に丁寧な文字を書いていました。
 1年間、一人一人が「強い決意」をもって過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 食育「いのちに感謝」

 食育授業では,感謝して食べるとはどういうことかを考えました。
 授業を通して,子どもたちは,「動物たちも,もともと命があったものだから,大切に残さず食べたい。」や「野菜を育てたり,料理したりする人がいるから,食事をすることができる。」など,感謝して食べることについて,考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば1組6年 国語科 「日本のことを調べて発表しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(水)6校時に交流学級の6年2組の教室に行って,調べ学習の発表をしました。
 わかば学級で,タブレットなどを使い,青森県のりんごについて調べ,「りんご新聞」を完成させました。この学習を通してりんごの種類の多さと日本のりんご生産量の半分以上が青森産であることを知りました。
 今日の発表はとても緊張したようですが,大きな声で堂々と言うことができ,達成感を味わえたようでした。

自立活動 「ダイコンの収穫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)3校時に9月から毎日水やりをして育ててきたダイコンの収穫をしました。
 今日のめあては,「ぬき方をよく聞くこと」と「順番をまもること」でした。
 前回の白菜は,くるくると回してからぬきましたが,ダイコンは両手でしっかりと持ち,ゆっくりとぬきます。
 教室で順番を決めてから畑に行きました。みんな自分の順番をよく覚えていて,声を掛け合いながらきちんと並んで待つことができました。
 畑では,目を皿のようにして大きいダイコンを選んでいましたが,土の上は大きく見えても意外と短いダイコンもあったので苦笑いしている児童もいました。
 それぞれ,どうやって食べたいか考え,袋に「おでんにどうぞ」「サラダにどうぞ」など書いて持ち帰りました。

重要 お知らせ

保護者の皆様

本日配付した文書をアップしました。

「県集中対策期間の再延長に伴う学校行事の変更について(お知らせ) 1月15日付」

よろしくお願いいたします。

保健室 身体測定

 今年度最後の身体測定がありました。どの学年も、距離をとって静かに測定することができました。発育の様子カードで確認をお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習 Google classroom体験2

 4年3組が Google classroom を体験しました。
 まず、健康観察やGoogleフォームの問題に取り組みました。
 つぎに、Meetで担任とのやりとりを楽しみました。
 担任が出す問題をハンドサインやチャットで答えました。
 そして、今回もスペシャルゲストが登場しました。
 教頭先生とMeetでつながりました。
 画面に映っている教頭先生を探すのに、パソコンルームで子どもたちが大盛り上がりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動「感謝して食べましょう」

 栄養教諭といっしょに学習しました。紙芝居「ごはんのこしていいの」を見て、主人公のたろうくんと一緒に、食べ物の大切さについて考えました。
 次に、給食の先生が給食を作る様子をスライドで見て、説明を聞きました。
 食べ物の命、食べ物を生産する人、おいしく料理してくださる方・・・いろいろな人に感謝しながら食べ物を食べたい、という感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習 Google classroom体験1

 4年2組が Google classroom を体験しました。
 担任とmeetでビデオ通話を体験しました。
 今日は、meetで担任とのやりとりを楽しみました。
 そして、今回はスペシャルゲストが登場しました。
 校長先生とmeetでつながりました。
 パソコンルームが大騒ぎになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970