![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:76 総数:306958 |
3年生 理科 6 5月11日(月) 種を植えよう!2
みなさん、種はもうまきましたか?
今日は、種まきの方法をお知らせします。 1 黒ポットに土を入れます。 2・人さしゆびの第1関節まで穴をあけます。 ・穴の中に1つずつ種をまきます。 ・やさしく土をかぶせます。 3 水やりをします。土がかわかないよう、毎日やるといいでしょう。 どんな芽が出てくるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 5月11日(月) 種を植えよう!
5月7日(木)は、ひさしぶりにみなさんに会うことができて、とてもうれしかったです。
家庭訪問で配ったかだい、開けてみましたか? たくさんのプリントが入っています。 毎日コツコツとがんばってみてくださいね。 さて、みなさんのおうちに種が届いたと思います。 ↓↓ タップしてください ↓↓ 3年生 理科2 何の種かな? ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ どの種が届きましたか?何の種か分かりましたか? こころのライン相談@広島県5年生 5月11日(月) ホームスタディ3
さらに今日から,図工の課題始まりますよ!
「スペシャル伝言板」のデザインを考える課題です。 5月7日(木)家庭訪問で渡したものの中に「デザインを考えよう!」というプリントがあります。手順に沿って,学習してください。 「手順5 何も書いていない紙(板材と同じ大きさ)に鉛筆で正式な下描きをする。」をしておけば,下の写真のように,スムーズに板に描き写すことができます。さらに,色を決めておけば,板に色をつける学習も迷わず進められます。 楽しんでやってみてください。 みなさんが考えたデザインを楽しみにしていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 5月11日(月) ホームスタディ 2
5年生のみなさん,おはようございます。
さて,「生活・課題表」を見て課題に取り組みましょう。 〇 国語「漢字の成り立ち」プリント1,2ページ 漢字辞典を使うのは久しぶりですね。使い方覚えているかな? 2ページの問題は,音を表す部分を囲む問題です。漢字辞典でよく調べて答えましょう。 〇 算数「4年生までのたしかめ」 これまで復習してきた内容です。復習の成果が発揮できるといいですね。丸付け,やり直しまでやりましょう。テストではないので安心してくださいね。 〇 Eテレ 見てみましょう! 読書や自主学習にも進んで取り組みましょう! ![]() ![]() 図書室より 9 古典文学とは
みなさん、読書していますか?
「古典文学」という言葉はちょっと難しそうですが、実は笑える面白いお話を紹介します。 みなさんは落語を聞いたことはありますか?NHKの「にほんごであそぼう」の番組でも出てきていました。実は大人だけではなく、だれもが楽しめるお話です。 そして、覚えて自分で唱えることができるようになると、更に楽しくなります。 昔話になっているお話も、もとは「古典文学」に分類されるものがたくさんあります。子どもたちにも分かりやす言葉にしたものが昔話や絵本になっています。そう考えると、年を重ねて読んでも、深いお話ですよね。 興味が出たらぜひ読んでみてください。昔の暮らしや考え方、とんちやありがたい言葉など、知らないうちに物知りになってしまうかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 がっこうたんけん〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() みんなのげんきなかおをみて せんせいたちもげんきになりました。 がっこうさいかいまで げんきにすごしてくださいね。 きょうは このへやをしょうかいします。なにをするへやかわかりますか。 うえのしゃしんにあるものに あついひにはいると とてもきもちがいいです。 したのしゃしんには たくさんのぱそこんがうつっていますね。 2年生 5月8日(金) さんすう ながさ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 4 5月8日(金) 理科
だんだん暑くなり,季節の移り変わりを感じますね。昨日は,皆さんに出会うことができてうれしかったです。
学習チェックシート4を始めていますか。音読,漢字,読み上げ計算は,毎日続けましょう。その他の課題は,どの教科もバランス良くやっていきましょう。国語と社会はチェックシートの上から順番にやってください。国語のプリントをノートに貼るのを忘れないでね!! 学校では,ホウセンカとインゲン豆の種を植えました。6,7月に「植物の体」について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 3 5月7日(木) 先生たちもONE TEAMで配ります
6年生の皆さん、お元気ですか?
先生たちがみなさんの課題をONE TEAMとなって配っていきます。 皆さん、是非、この課題にも全力で取り組んでくださいね。 皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜6年生 体力つくり お家でチャレンジ!!3
みなさん,運動不足になっていませんか?
室内でできる簡単な運動を今日も紹介します。 ↓↓↓ タップしてください ↓↓↓ 体力つくり お家でチャレンジ(5月8日) ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 健康に気をつけて過ごしましょう。 ♪ 手洗い,う〜がい,お家でチャレンジ!! ♪ ![]() ![]() 保健室より1 「あいうべ体操」をやってみよう!![]() ![]() 家でも簡単にできる「あいうべ体操」を紹介します。 口を「あ・い・う・べ」と言いながら動かします。 効果は ・免疫力アップ ・むし歯予防 ・口呼吸改善 ・いびき予防 など、口や舌の筋肉がついたり、唾液分泌を促したりするため、体にいいことばかりです。 1日10回を朝昼晩、食事前に行うといいですね。 大人の方は、小顔効果やしわ予防にもなります。 ぜひご家族でやってみてください。 図書室より 8 赤毛のアン知ってますか?
みなさん、読書していますか?
今回は、「赤毛のアン」を紹介します。 文学が大好きな少女が主人公です。コンプレックスがあって、自分の見た目が好きではなかったですが、いつも自分を大切にしている姿が素敵な女の子です。 お話の中に出てくる詩の一説も、素敵な言葉で表されています。自然の美しさを表す言葉には、こんな言葉があったのかと感心しました。 最近では、実写映画や連続ドラマにもなるなど、世界でもまだまだ人気のあるお話です。絵本や漫画のような本もあります。どの世代からでも楽しめると思います。見付けたら読んでみてください。 ![]() ![]() 5年生 5月8日(金) ホームスタディ 1
昨日は久しぶりにみなさんに会うことができ,とてもうれしく思いました。
さて,昨日は課題やお便りを渡す日だったので,今日からまた課題に取り組んでください。 「生活・課題表」を見てみましょう。 5月8日(金)は・・・, 〇 国語「なまえつけてよ」の音読と視写 全文を音読しましょう。視写は,P30の上の段の文を国語ノートに書き写します。 視写の見本プリントを渡していますので,見てみてくださいね。 〇 社会 スタートワークの「世界の大陸・海洋・主な国の名前と位置を確かめよう」 スタートワークはカラーのもので,表裏あります。 裏の「都道府県の名前」は5月12日(火)の予定です。 表だけしましょう。 地図帳P84,85,86や教科書P10,11, 資料集P19,20を参考にしてください。 〇 Eテレ ぜひ見てみましょう! もし,課題などについて分からないことがあったら,学校へ電話などで聞いてくださいね! ![]() ![]() 児童の皆さんへ 〜校長先生より〜
本日5月7日、延長したお休みに向けて、担任の先生方に家庭訪問(かていほうもん)をお願いしました。
前日のメールでの健康観察アンケートで、「みなさんが調子をくずすことなく元気でいる」と聞いて喜んでいます。担任の先生とは、何かお話ができたでしょうか。訪問が明日になる家もあるかもしれません。その人は、もう少しまってください。 ところで、学校からは、みなさんに届けたたっぷりの課題(かだい)のほかに、ホームページからの問題や、学習できるサイトの紹介をしています。 学校が休みになるのは、「大変」なことです。そのため、世界中の大人たちが、子どものみなさんのために、学びが止まらないように、インターネットを使って助けてくれています。校長先生は、そのことをみなさんといっしょに感謝(かんしゃ)したいと思います。 「え?そう言われても……?」 そうですね。先生たちがいろいろなサイトをどんどんしょうかいするので、たくさんありすぎて、選んだり、こなしたりするのに困ってしまっているかもしれませんね。ひょっとして「ごちそうさま」な、ぜいたくな気分かも……。 校長先生は、この、長いお休みの期間に、みなさんに期待することがあります。それは、自分にぴったりな学習方法を「選ぶ」経験をしてほしいということです。家の人に手伝ってもらって、相談しながら選ぶのも良い方法です。 「選ぶ(えらぶ)」―。それは、目的を持っているときにできる行動です。 学習の方法も、自分の目的を考えて選んでみませんか? たとえば、くり返し学習で習熟(しゅうじゅく)をめざすなら、復習用の計算プリントやひらがな・漢字練習用のプリントを選びましょう。次々に、「たくさん」することがポイントです。そのうちに、考えなくても自然にできるようになります。 「えんぴつよりタブレットがいい!」という人も多いかも。デジタル学習が可能なサイトや学習読み物のサイトもしょうかいしておきます。 もう少しむずかしい問題にじっくり取り組んでみたいときは、コースが選べるプリントもよいですね。そういう時は、校長先生は「タブレットよりえんぴつ!」なのですが、みなさんはどうなのでしょう。 中には、できない問題があるかもしれません。「できない=課題」です。チャレンジする課題が見つかったことを喜んでください。 学びを深めたりひろげたりしたい時のために、これまでにも、教科書会社の動画をはじめ、たくさんのサイトを紹介(しょうかい)してきました。教科書のQRコードの利用もおすすめです。 休み中に、物づくりとか、何か新しいわざとかに挑戦した人もいるかもしれません。 休みが長びいて、ゴールデンウィークもあって、で、やる気とペースが落ちかけた人はいませんか?みなさんに選んでもらうために、校長先生もたっぷり、学習支援(がくしゅうしえん)サイトを紹介しますよ。自分に合ったものを見つけてくださいね。 もう少ししたら、全校のみなさんに学校で会える日が来るでしょう。楽しみに待っていますから、うがい・手洗い・ソーシャルディスタンスとマナーで、新型コロナを乗り越えていきましょう。終わりまで読んでくれてありがとう。 See you soon!! 令和2年5月7日 翠町小学校長 坊田 裕紀子 保護者の皆様へ 〜心のケア サイト紹介 その1〜
☆ 新型コロナウィルス(COVID-19)について子どもに話す ☆
アメリカ学校心理士会が保護者向けに提供した資料を、日本学校心理士会・日本学校心理学会で日本の実情に合わせて翻訳翻案された資料が公開されています。 保護者向け情報とその簡易版の2種類があります。資料では、子どもと話すときのポイントや年齢にあった説明にも触れています。ご一読ください。 日本学校心理士会 schoolpsychology.jp トップページから、「コロナウィルスを乗り切るために」をクリックします。 保護者の皆様へ 〜心のケア サイト紹介 その2〜
☆ 新型コロナウイルスと上手に付き合っていくために 親子でできるストレスコーピング編 ☆
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 心の診療部 によるものです。 以前にも、みどり通信4月臨時号でもご紹介しました。ストレス対処法に関する情報がまとめられています。 ↓↓↓ こちらをタップしてください ↓↓↓ 親子できるストレスコーピング編 国立成育医療研究センター 心の診療部 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 5年生 5月7日(木) 家庭訪問に出発!
5年生の皆さん、今日はとっても天気がいいですね。
皆さんのお家から見える今日の空の様子はどうですか? 翠町小学校から見える南の空の様子は、こんな感じです。 さて、先生たちは、家庭訪問に出発しています。 課題にしっかりと取り組んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 5月7日(木) 家庭訪問に出発しました
4年生の皆さん、お元気ですか。
皆さんにしっかりと勉強をしてほしいから、臨時休業期間中の課題を持って行きます。 皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 5月7日(木) リコーダーと課題を届けます!
3年生のみなさんへ
みなさんが待ち待ったリコーダーと課題を届けます。 まずは、自分の名前がリコーダーに彫ってあるか確認してください。 次に、リコーダーの演奏にチャレンジしてみましょう。 ↓↓↓↓↓↓こちらをタップしてください。↓↓↓↓↓↓ 3年生 音楽科 リコーダーの学習に役立つ教材の紹介 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ そして、みんなさんと会った時に、音楽の授業でリコーダーを演奏してみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |