最新更新日:2025/07/24
本日:count up26
昨日:98
総数:306831
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

修学旅行 サファリランド 班行動

バスで移動するエリアを終えて、直接触れ合えるエリアに来ました。ここは、班行動です。
順調に予定が進行していて、早めの集合ができているので、この班での自由時間が20分長くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 サファリエリア

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 サファリランド

昼食後は、買い物です。クーポン(おつりは出ません)の出番ですね。
そして、サファリエリア。
バス内で、動物の紹介をしていただきます。マルミミゾウ、ハイエナ、チーター‥。
次々と動物たちが登場するので、バスの中も大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 昼食

 秋吉台サファリランドのレストランで昼食を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 秋吉台2

 秋吉台で散策をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台

秋吉台です。
カレンフェルトや、ドリーネ→ウバーレ→ポリエ(サイズが大きくなります)について説明してもらいました。集合写真を撮ったあたりはポリエだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋芳洞

そもそもは一本の柱のように繋がっていたものが、地殻変動で離れました。隙間は5cmぐらい。再びつながるには、500年ほどかかるらしいです。
画像1 画像1

修学旅行 秋芳洞

一枚目の記念撮影風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 百枚皿

「百枚皿」は、約五百枚あるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 洞内見学

 

画像1 画像1

修学旅行 秋芳洞洞内へ

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 秋芳洞

 「黄金柱」「百枚皿」などを見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋芳洞

入場前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 車中

車中では、ガイドさんのお話の他にも、写真を撮ってもらったり、お小遣いになる地域共通クーポンを配ってもらったりしています。
美弥市に入り、秋吉台や秋芳洞が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 下松SA

トイレ休憩です。
再乗車の都度、手指消毒。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 バス乗車

 バスに乗車して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 いよいよ出発

 翠町小学校を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行 出発式

 出発式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発です

特大てるてる坊主と、保護者の皆様に見守られて、バスが出発しました。
一年生が作ったてるてる坊主も、六年生のカバンにつけて
もらって旅行に同行します。
今年の修学旅行には、マスクと体温計も必需品となりました。

(二日間、修学旅行の記事を随時あげていきます。現地と学校の二箇所からアップをしますので、順不同になります。ご了承ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 10月28日(水) 修学旅行へ

おはようございます。
六年生の修学旅行が始まります。少し肌寒いですが、良い天気です。7時から出発式。六年生が集まり始めました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970