最新更新日:2025/07/24
本日:count up48
昨日:83
総数:306755
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

3月19日(金) 卒業証書授与式3

 会場内の様子です。
 祝電祝詞は体育館後方に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(金) 卒業証書授与式2

 式場内の様子です。
 在校生からのお祝いのメッセージが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(金) 卒業証書授与式

 卒業証書授与式が予定通り執り行います。
 会場の準備もできております。
 卒業生保護者の皆様のお越しを心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

保護者の皆様

「配布文書一覧」に「みどり通信春休み号」をアップしました。
みどり通信春休み号

裏面 「令和3年度 4月の行事・下校予定表」
令和3年度 4月の行事・下校予定表【3月18日(木)配付版】

ご覧ください。


3月18日(木) 学校朝会

 3月18日(木)今年度最後の学校朝会をGoogle クラスルームで行いました。
 学校朝会では、6年間を通して歯の状態が良かった児童におくられる、「歯の健康大賞」の表彰が行われました。
 校長先生のお話の中では、「卒業する6年生へ」「これからリーダーになる5年生へ」「1年間がんばった自分や友達みんなへ」の3つの拍手をしました。
 たくさんの拍手と、校歌が響きわたった学校朝会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ卒業

 図画工作科の学習で,卒業制作のオルゴールを作りました。最後の作品を丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝を込めて・・・・・

 6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,掃除をしました。すみずみまできれいにしました。6年間支えてくれてありがとう!!翠町小学校!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「プログラミングを体験しよう!」2

 2回目のプログラミング体験は「倍数を求める手順を考えよう」です。
 「順に調べる」「もし◯◯なら□□、そうでなければ△△」というコンピューターの基本的な考え方を使って考えました。
 段々と複雑なプログラミングを行うステージに進むので、子どもたちは友達と協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「プログラミングを体験しよう」

 教科書会社のソフトを使って、プログラミングを体験しました。
 前の時間に、「プログラミングって何?」「身近なプログラミングとは?」「アンプラグド型プログラミング」等を学習した子どもたちが、いよいよパソコンを使ってプログラミングを体験しました。
 今回は、「正多角形をかく手順を考えよう」です。正方形や正三角形、正六角形、正五角形をプログラミングでかくことができました。早い児童は、正45角形、星形にもチャレンジ、最後には複雑な一筆書きの図をかくことにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」3

 今回の「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,生活について調べて分かったことを,みんなに伝える活動を行いました。
 ↓以前の記事はこちら↓
 「調べて話そう,生活調査隊」2

 好きな本のジャンルやお風呂の入り方についてなど様々なテーマがあり,資料もグラフを活用するなどの工夫がされていました。

 子どもたちは興味をもって発表を聞き合い,発表の後には,質問や感想を伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「棒グラフと表」

 算数科で「棒グラフと表」の学習をしました。
 まず、たくさんの情報を整理するために「正」の字を使って表を作ります。そこから、数の大小が分かりやすいように棒グラフに表します。
 今回は、学習したことを生かして、自分たちでアンケートを作り、集計しグラフをつくる活動を行いました。
 子どもたちは、「正」の字を使って集計することの良さを感じたり、グラフの表し方をもう一度確認したりしていました。
 できた棒グラフは、「体育が人気だね!」「好きな歌は何かな?」と、子どもたちに大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科 考える力をのばそう

 4年生の算数科の学習は,仕上げの段階に入っています。今回は,問題文に書かれていることを図に表して考える学習を行いました。
 どのような図をかいたらよいのかや,どのように計算を進めたらよいかなどを学級の仲間と伝え合いました。
 
 今回の学習を通して,問題文を読んだだけでは分かりにくい問題も,図に表すことで分かりやすくなり,今まで学習したことを使って解決できることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 6年生の卒業を祝う会をしました。

 3月12日(金)1・2校時にわかば学級6年生の卒業を祝う会をしました。
 今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて,みんなで役割分担をして準備を進めてきました。在校生は,6年生に楽しんでもらえるように内容を考えたり,心を込めて丁寧にお花や飾りの製作をしたりしました。6年生は,みんなが楽しめるゲームを考えました。
 国語科で学習した話型に沿ってメッセージカードを書くなど,これまでの学習の成果を発揮することもできました。
 当日は,みんなで6年生が3年生の頃から今までの写真を見ながら成長を振り返り,在校生からのメッセージとお花のプレゼント,ゲーム,クイズ,くす玉わりと,たくさんの内容で盛り上がることができました。6年生にとっても,在校生にとっても,思い出深い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「じしゃく」

 理科「じしゃく」で学習したことを活用して、「ぱっくんヘビ」作りをしました。
 「ぱっくんヘビ」は何もしないと口を開けています。磁石の一方を近づけるとぱくっと食べ、もう一方を近づけると逃げていきます。
 子どもたちは、学習したことを思い出し、どのような仕組みになっているのかを考えました。教科書を見返したり、班で話し合ったしながら仕組みを理解し、それぞれ可愛いぱっくんヘビを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」2

 「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,生活に関することを調査し,発表するという活動を行います。
↓以前の記事はこちら↓
4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」

 今回は,アンケート結果をもとに,発表資料を作りました。

 算数科で学んだことを生かし,アンケート結果を棒グラフにまとめることができました。

 次回からは,調べたことを学級全体に伝える活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「直方体と立方体」2

 今回は,直方体の展開図の学習をしました。
 方眼紙に直方体の展開図をかいた後,実際に組み立ててみました。

 実際に組み立てることで,「向かい合う面の大きさが違った」「ここの高さが足りないよ」と,様々なことに気付いていました。

 活動を通して,展開図の仕組みについて,詳しく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 プリムラのおせわをしたよ!

 あたたかい日がつづくようになって、プリムラが咲きそろってきました。花がらをつんで、新しいつぼみがのびのびと咲くようにお世話をしました。
 もうすぐ卒業証書授与式です。二年生のおいわいの気持ちがとどきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 共に過ごせる時間も,あと少し・・・

 図工の作品を持ち帰るための作品袋をつくりました。
 作品袋つくりの時期になると,児童は今の仲間と共に過ごせる時間もあと少しだと実感するようです。
 友達の似顔絵を書いたり,1年間の思い出を絵に表したりしていました。

 作品袋づくりをきっかけに,仲間と過ごす時間を大切にしようという気持ちが芽生えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寄贈でいただいた本のお披露目

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会広島支部様よりいただきました本をおすすめの本棚に並べました。今話題のSDGsについてはコーナーを設けました。この機会に様々な社会の問題に目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科「そろばん」

 算数の授業でそろばんを使った数の表し方や、計算の仕方を学習しました。
 基本的な珠の入れ方取り方を練習した後、たし算・ひき算を行いました。慣れない計算の仕方に戸惑っていた子どもたちでしたが、「繰り下がりができた!」「ちょっとわかってきた!」と、少しずつできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970