![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:357780 |
国語の教科書より…![]() ![]() 2つの文章から、印象に残った一文をそれぞれ紹介します。 『私たちの脳は、体の動きを読み取って、それに合わせた心の動きを呼び起こします。』 『「心の時間」とは、私たちが体感している時間のことです。』 気になった人はぜひ読んでみてください。普段と違う経験をしている今だからこそ、自分の経験と重ねながら読むと理解が深まるのではないかと思います。読む本に悩んでいる人は、教科書も読書に活用してみてくださいね! みんなと過ごす日を楽しみにしています。 いろ見つけビンゴ![]() ![]() ![]() ![]() まえにみなさんにしょうかいしたパンジーですが、なんと、花がふえていました!学校がはじまる日までげん気にさいていたらいいなと思いながらしゃしんをとりました。かわいいですね。 さて、きょうはみなさんにわたしたチャレンジプリントの中の「色見つけビンゴ」をしょうかいします。さんぽに出かけたときにどうぶつやしょくぶつなどの色を見つけましょう。見つけた色をプリントに絵やことばでかきましょう。先生はさっそく見つけたパンジーの黄色でビンゴになりました。 さあ、みなさんはいくつビンゴできるかな? 咲かそう、5月の花!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お元気ですか。昨日、今日で課題の配布・回収をすることができました。おうちの方から皆さんの様子を聞いたり、頑張ってしあげた課題を見たりして、さらに皆さんと会いたくなりました。今日は3つ伝えることがあります。意識して過ごして、さらに充実した5月にしてください。 1、5月の花を咲かそう 学年だより「大樹特別号(5月)」でお知らせしたように、5月の花は「目標を自分で決めてやり遂げる」です。休みが長くなりました。一日をどう過ごすか、計画表をもとに『自分で決めて』『やり遂げ』ましょう! 2、読書を楽しもう 皆さんが出してくれた計画表を見ていると、この機会にたくさんの本を読んでいる人がいるようです。すてきです!本を読むと、いろんな世界を味わうことができ、気分転換にもなるし、知識も深まります。おすすめの本を見つけて、休み明けにぜひ友達や先生に紹介してくださいね。楽しみにしていますよ〜! (写真にある本の一部は、教科書で紹介されている本です。探してみてください!) 3、漢字の学習をレベルアップしよう 漢字の学習ノートの宿題も引き続き頑張りましょう。よく考えられた面白い例文を作っている人がいて先生たちも元気が出ましたよ。余ったところには漢字の練習をしましょう。 社会の課題について
先日お渡ししました休業中の課題の中で,社会科の手引きについて付け加えの説明をします。
手引きについては下記の画像のように白い冊子になっているものが社会科の手引きです。 手引きの中で,p.8とp.10の地図に色をぬる問題の解答を,下記の画像に載せていますので答え合わせ等にご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマ![]() ![]() ![]() ![]() 広島では,ヘチマの種まきは5月の初めごろが適していると言われていて,本来はみなさんといっしょに種をまいて育てていくはずだったのですが,今年はそれがむずかしいので,5月1日に4年生の先生たちで種まきをしました。 休校中も,生長の様子をホームページにのせていくのでチェックしてみてください。 あさがおを そだてよう!![]() ![]() ![]() ![]() きょうは あさがおの そだてかたを しょうかいします。はじめに あさがおのたねを しっかりと かんさつしましょう。なかもとせんせいが じょうずに すけっちしています。みなさんも まねしてみてくださいね。つぎに うえきばちに つちを いれます。さいごに たねをまいて たっぷりと みずを あげてください。くわしいことは せいかつかの きょうかしょにも かいてあるので みてみてくださいね。 せんせいたちも がっこうで おせわや かんさつを がんばります。1ねんせいのみなさんも おうちのひとと たいせつに そだててくださいね。 4年生のみなさん![]() ![]() ![]() ![]() 学校の方は,引き続き5月31日までお休みです。 先日,5月8日(金)からの学習計画と学習課題を配りました。 学習課題(グリーンの紙)を見えるところにはり,学習する時間を決めてがんばりましょう。午前中がいいですね。 学習は,答え合わせとまちがい直しまでをその日のうちにやりましょう。 わからないことや,困ったことがあったら,学校に連らくしてください。 ぬけるような青空でした!![]() ![]() さて,今日は廣重先生が小学生のころに夢中になった思い出の本を紹介します。江戸川乱歩(コナン君の名字に使われている江戸川さんです)のシリーズ「怪人二十面相」。図書室で見つけて読み始めたのですが,明智小五郎探偵の名推理と小林少年率いる少年探偵団の大活躍にわくわくが止まりませんでした。あまりにもかっこよかったので,思わず少年探偵団を結成して,探偵ごっこをしたくらいです。シリーズは46巻まであったので,せっせと図書室に通って読んでいました。ところが6年生のクリスマスの朝,飛び上がるほどうれしいできごとが起こりました。目覚めると,枕元にで〜んと30冊,乱歩の本が置かれていたのです。冬休みの間,来る日も来る日も読んでいたのを昨日のことのように思い出します。 図書室にある江戸川乱歩のシリーズはいかにも昭和チックな絵ですよ。今本屋さんに並んでいる本はとてもおしゃれな表紙になっています。機会があれば,ぜひぜひ,手に取ってみてください。 【本日紹介の本】 江戸川乱歩作 「怪人二十面相」ほか 講談社 皆に届け、新緑のパワー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん元気に過ごしていますか。 今日は、学校で見つけたさわやかな「緑」を紹介します。 門の近くの桜の木や、花壇の花の緑がとても美しいです。 国語の教科書76ページ「夏のさかり」では 「立夏」(5月6日ごろ)の説明があります。 気分転換に散歩をすることがあれば、植物に目を向けてみましょう。 新緑や若葉の生き生きした姿からパワーをもらえるかもしれません。 お休みが長くなると、生活リズムが乱れがちになります。 学校で過ごしているときのように、時間を決めて勉強や運動をしたり、 自分の好きなことに取り組むリフレッシュの時間をとったりしながら、 毎日を充実させてくださいね! 春見つけ![]() ![]() ![]() ![]() おげんきですか。まい日きちんと早ね早おきをしていますか。こつこつとしゅくだいにとりくんでいますか。みなさんたちのことをかんがえると、先生たちはさびしい気もちになります。 さて、あたたかい日がふえてきました。きょうは先生たちが学校で見つけた春をいくつかしょうかいします。 しゃしんの1まい目はシロツメクサです。たくさんあつめると,かんむりやネックレスをあむことができますね。小さいですがかわいらしい花です。モンシロチョウが近くをとんでいました。 2まい目のしゃしんは,パンジーです。なんと、中にわの石のあいだから、1りんだけきれいな黄色い花をさかせていました。きょねんさいたパンジーのたねがいつのまにか石のあいだにおちていたのでしょうか。草花もがんばって生きているんだなあと思いました。 みなさんも気分てんかんをしにさんぽに出かけたとき,春を見つけてみてください。 いえにかえったら,かならず手あらいをしてくださいね。 春の植物![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは学校の畑に3年の理科で学習するためにキャベツを先日植えました。良い天気が続いているので,元気に育っています。 皆が学校に来るときには,もっと大きく育っていると思いますので,楽しみにしていてください。 お家で体をうごかそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかくなってきていいお天気がふえてきましたね。たんぽぽの学年園では、イチゴが色づき、豆もなって、チューリップの花も咲いてきました。みんなと一緒にイチゴを食べたかったのに残念です。 学校の休業が続いていますが、お家で自分が立てた計画通りに生活しましょう。この機会に苦手な所を勉強したり、家のお手伝いをしたりしてみてもいいかもしれませんね。 しかしお家にずっといるとうんざりすることもあるかもしれません。そういう時は気分転換に体を動かしてみるといいですよ。 そこで今回、おすすめの運動サイトを紹介しようと思います。下のURLをクリックすると、たくさん紹介されていますのでやってみてください。お家でできるものは限られているので、安全に十分気を付けて行いましょう。 https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_l... (文部科学省推奨「子供の体力向上ホームページ」) 【給食レシピ4】カルちゃんサラダ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その名の通り、カルシウムを含むちりめんいりこやひじき、小松菜を使ったサラダです。 【カルちゃんサラダ】 材料(4人分) ・まぐろスープ漬…60g ・ちりめんいりこ…12g ・乾燥芽ひじき…5g(水煮ひじきを使用する場合は50g) ・小松菜…1/2袋 ・キャベツ…葉2枚 ・にんじん…1/6本 ・マヨネーズ…48g(大さじ4) ・しょうゆ…大さじ1/2 ・こしょう…少々 ・白いりごま…12g 作り方 1キャベツとにんじんはせん切りにしてゆで、よく冷ます。 2小松菜は2、3cmに切ってゆで、よく冷ます。 3まぐろスープ漬は汁気を切る。 4乾燥芽ひじきは水で戻した後にゆでて冷まし、しょうゆ小さじ2/3(分量外)をかける。 5白いりごまをする。 6調味料を混ぜ、ドレッシングを作る。 7よく冷ました材料をドレッシングと白ごまで和える。 【例えばこんなお手伝い】 ・材料を洗う。 ・材料を切る。 ・野菜をゆでる。 ・白ごまをする。 ・調味料を計量してドレッシングを作る。 ・ドレッシングで和える。 課題をやり遂げよう![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん,お元気ですか。休業中の生活リズムはできていますか。順調に課題に取り組めているでしょうか。 ドリルやプリントに書き込んでいく課題と違って,社会科の社会新聞には,何を書こうかとまどっている人もいるかも知れませんが,社会科の教科書[政治・国際編]の6〜33ページをよく読んで,わたしたちの暮らしがどのようなしくみで支えられているか,日本国憲法の3つの原則が市や国の政治にどのように反映されているか等,自分が興味をもった点を記事にまとめて書いてみてくださいね。 他の教科でも,自分が興味をもったことについて学習を深めてください。先生たちは,学校の藤の花がとてもきれいで香りが良いので,藤の花についてうたってある短歌にはどのようなものがあるか図書室の本で調べてみました。 【給食レシピ3】りっちゃんのサラダ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生にはお馴染みの「サラダでげんき」で、りっちゃんがお母さんのために作ったサラダです。 【りっちゃんのサラダ】 材料(4人分) ・ハム…2枚 ・キャベツ…葉2枚 ・きゅうり…1本 ・コーン缶…30g ・にんじん…1/6本 ・ミニトマト…8個 ・かつおぶし…1パック ・塩昆布…1g ・酢…大さじ1 ・サラダ油…大さじ1 ・さとう…小さじ1 ・塩…小さじ1/4 ・こしょう…少々 ・粉洋からし…少々 作り方 1野菜をよく洗う。 2きゅうりを輪切りにして塩を少々(分量外)ふる。 3キャベツを角切りにしてゆで、冷まして塩を少々(分量外)ふる。 4にんじんをせん切りにしてゆでて冷ます。 5コーン缶は汁気を切る。 6ミニトマトはへたを取る。 7ハムは角切りにする。 8調味料をよく混ぜ合わせてドレッシングを作る。 9野菜とかつおぶし、塩昆布をドレッシングで和える。 ※酢と油が分離しにくいドレッシングの混ぜ方 1最初にさとうと洋がらしを混ぜる。 2酢を少しだけ入れて混ぜる。 3油を少しずつ入れながら混ぜる。 4残りの酢を入れながら混ぜる。 5塩とこしょうを入れて混ぜる。 【例えばこんなお手伝い】 ・野菜を洗う。 ・材料を切る。 ・野菜をゆでる。 ・調味料を計量してドレッシングを作る。 ・ドレッシングで和える。 【給食レシピ2】せんちゃん焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料に、食物「せんい」が豊富な切り干し大根を使っているため、せんちゃん焼きそばという名前です。 ボリューム満点なので、フライパンで半量ずつ炒めるか、ホットプレートを使うと作りやすいです。 【せんちゃん焼きそば】 材料(4人分) ・中華めん…4玉 ・豚肩肉(こま切れ)…120g ・キャベツ…葉4枚 ・たまねぎ…1個 ・にんじん…1/2本 ・もやし…60g ・切り干し大根…30g ・ねぎ…3本 ・油…小さじ2 ・お好みソース…100g(大さじ7) ・ウスターソース…36g(大さじ2) ・煮干し粉…適宜 ・塩…小さじ1/3 ・こしょう…少々 作り方 1野菜を洗う。 2キャベツは短冊切りにする。 3たまねぎとにんじんはせん切りにする。 4切り干し大根は水でもどしてよく洗う。 5ねぎは小口切りにする。 6フライパンで油を熱し、豚肉を入れて炒め、煮干し粉を入れて炒める。 7たまねぎ、にんじん、切り干し大根、キャベツ、もやしを炒めて調味する。 8中華めんを入れて炒め、ねぎを入れて仕上げる。 【例えばこんなお手伝い】 ・野菜を洗う。 ・野菜を切る。 ・調味料を計量する。 【給食レシピ】きなこパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からは、給食で人気のメニューを紹介します。 この機会に是非、ご家庭で作ってみてください。さらに、お子さんにお手伝いをさせながら一緒に調理することにより、ゴールデンウィークの思い出のひとつとなればと思います。 【きなこパン】 材料(4人分) ・コッペパン…4個 ・油…適宜 ・きなこ…大さじ7(約40g) ・さとう…大さじ3(約30g) ・塩…少々(親指と人差し指の2本の指でつまんだ量) 作り方 1きなこ、さとう、塩を混ぜる。 2油を170度に熱し、パン両面をさっと揚げる。 3パンが熱いうちに1をまぶす。 ※まぶす材料をココアやシナモンにかえるとココアパンやシナモンパンができます。 ココアパン ・純ココア粉末…大さじ1 ・グラニュー糖…大さじ5 シナモンパン ・シナモン…小さじ1/3 ・グラニュー糖…大さじ5 【例えばこんなお手伝い】 ・きなこ、さとう、塩を計量して混ぜる。 ・揚げたパンにきなこ等をまぶす。 出会えたね。とびっきりの1冊に!![]() ![]() 4年生担任の妹尾先生は迷わず「赤毛のアン」と教えてくださいました。妹尾先生が5年生のころに出会った本だそうです。そのころ,教室には「怪盗ルパンシリーズ」が置かれていて,クラスみんなで読みあいをしたことが今でもとても記憶に残っているとのことでした。「この本おもしろいよ。」「あの本のあそこ,いいよね。」なんてクラスみんなで話すのが楽しかったと…。そうしたときにふと出会った本が「赤毛のアン」だったそうです。 このお話は,孤児院で育った空想好きのアンがグリーンゲーブルズにやって来るところから始まります。「本当は男の子を希望していたのに…孤児院に返してきて。」と言われたら,みなさんならどうしますか。そんなエピソードを含め,そのときどきに起こるいろいろな出来事のなかで想像力豊かなアンがどんなふうに自分の思いを語り,その結果がどうなっていくのか,アンとともに笑ったり泣いたり怒ったりしながら読める物語「赤毛のアン」,おすすめです。 好きだった本についてお話をしてくださる妹尾先生からは,小学生の頃に感じていたわくわく感がたくさん伝わってきました。本ってやっぱり素敵ですね。 【メニュー紹介】レンジで作る蒸しパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マグカップ等の耐熱容器に材料を入れ、電子レンジで加熱するだけでできます。 今回は、ホットケーキミックスを使った蒸しパンです。 電子レンジから取り出す時は、火傷をしないように注意して作ってみてください。 【ハムチーズ蒸しパン】 材料(1人分) ・ホットケーキミックス…50g ・牛乳…大さじ2 ・さとう…小さじ2 ・ハム…1枚 ・スライスチーズ…1枚 作り方 1マグカップにホットケーキミックスと牛乳、さとうを入れてよくかき混ぜる。 2ハムとチーズをちぎってマグカップに入れてさらに混ぜる。 3マグカップにふんわりとラップをして500Wの電子レンジで1分30秒加熱する。(電子レンジによって加熱時間が異なるため、調整してください。) 【メニュー紹介】レンジで作る中華スープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マグカップ等の耐熱容器に材料を入れ、電子レンジで加熱するだけでできます。 今回は、鶏がら味のコーンスープです。 電子レンジから取り出す時は、火傷をしないように注意して作ってみてください。 【中華風コーンスープ】 材料(1人分) ・レタス…1/2枚 ・ホールコーン缶…30g ・鶏がらスープの素…小さじ1/2 ・水…150cc ・塩…少々(親指と人差し指の2本の指でつまんだ量) 作り方 1レタスをよく洗い、食べやすい大きさにちぎる。 2マグカップにレタスとコーン、鶏がらスープの素、水、塩を入れて混ぜる。 3マグカップにふんわりとラップをして500Wの電子レンジで3分加熱する。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |