最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:71
総数:401297
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

しずかな 学校・・・

画像1 画像1
5月7日(木)です。
ゴールデンウィークがおわりました!
2年生のみなさん、元気にすごしていますか?

4月からはじまった 休校ですが、みんながいない学校は、
とても とても しずかでさみしいです・・・
みんなが 元気に学校にきてくれるのを、たのしみにしています。

生活リズムをくずさず すごしてくださいね!


                  2年生の先生たちより

まっててね!

休校が のびてしまいました・・・
でも、みんなの「いのち」をまもるため!です。
もうすこしだけ、がんばりましょう!

みんなが、いえで じょうずにすごしていくことができるように、
先生たちで プリントをつくりました。

こくご・さんすう・おんがく(けんばんハーモニカ)・どうとく・
せいかつなどのべんきょうができうようにしているよ。
一人ひとりで べんきょうをすることになるけど、
がんばってね!
画像1 画像1

4年生のみなさん,元気ですか?

 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

 担任の先生たちも,みなさんに早く会いたいと思っています。

 きょうは,みなさんの代わりに大事な仕事をしました。
 それは……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさん,元気ですか?2

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ,何をしているか分かりましたか?

 4年生理科「季節と生き物」の授業で,「1年間を通してサクラの木やヘチマを育てて観察します。」という話をしました。そのヘチマの苗を,4年生の学年園に植えたのです。
 本当は,4年生のみなさんに苗を畑に植えてほしかったのですが,臨時休校が延長になったため担任の先生に植えてもらいました。
 ヘチマの苗を植える場所を深めにほり,肥料を入れて,苗を植え,土をかぶせます。根元をしっかりと押さえることがポイントです。

 皆さんが登校したときに,大きく育っているように水やりをしていきます。登校したときは,ぜひ見てください。

 ヘチマの種は,理科の授業で皆さん一人一人に植えてもらいます。それも,楽しみにしておいてください。

4年生「理科」 ヘチマの育ちを見てみましょう

 「4年生のみなさん,元気ですか?」で紹介したヘチマを,少し詳しく紹介します。

 1つ目の写真は,ヘチマの芽が出たところです。これは,昨年できたヘチマの実からこぼれた種から芽が出たものです。

 それから1週間ぐらいたつと,2つ目の写真のようになります。
 2枚の子葉の間から,本葉が出始めるのです。

 この本葉の数が3〜4枚になると,畑に植え替えをします。3年生の時に育てた「ホウセンカ」も,大きくなったら植え替えをしたと思います。

 さあ,この後,どのように成長していくか,調べていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学校での特例的な受入れの継続について

「自宅等で一人で過ごすことのできない1〜3年生及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れを引き続き希望される場合は、4月30日に配付する申込み書を5月1日までにご提出ください。

緊急 臨時休業の延長について

 広島市教育委員会より、市立学校の一斉臨時休業を5月末まで延長するという通知がありましたので、お知らせします。
 詳細につきましては、改めてお知らせします。

令和2年度 学校生活のきまりについて

 配付文書に「令和2年度 学校生活のきまり」を掲載しております。年度初めに学校で指導を行っていますが、ご家庭でもお子様と一緒にご確認いただきたいと思います。

電話相談

スクールカウンセラーの新本先生より
情報提供がありました。

臨時休業中のため、特別に
明日の22日、9時から17時まで
段原中学校にて、電話相談を受けることができます。

番号は
281−9178(相談室直通電話)です。

ご心配やお困りのことがございましたら
ご利用ください。

学校での特例的な受入れについて

 臨時休業中の1〜3年生及び特別支援学級児童の学校での特例的な受入れについては継続いたしますが、児童等の接触機会を極力減らす観点から、できるだけ利用を控えていただきますようお願いいたします。受入れを希望されていた方で、児童の自宅待機が可能になりましたら、学校までご連絡ください。

緊急 登校日の中止について

 保護者の皆様には、この度の臨時休校にはつきまして、大変ご心配をおかけしております。
 さて、昨日の全国を対象とした緊急事態宣言を受けて、広島市教育委員会の通知により、本校でも来週から予定しておりました登校日を中止することとしました。詳しくは、配布文書をご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="55519">臨時休業に関する対応について</swa:ContentLink>

 また、休業中の相談窓口等につきましても、配布文書をご覧ください。

臨時休業中の相談窓口

 なお、今後のご連絡はメール配信が中心になると思います。新入生、転入生の保護者の皆様でまだ登録のすまれてない方は、大至急登録をお願いします。登録方法がわからない等、お困りのことやご不明のことがございましたら、学校までご連絡ください。

臨時休業に向けて

 明日、4月15日(水)からは新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業となります。朝の校内放送では、校長先生から、「自分の命、大切な人の命を守るための休み」であることや臨時休業中の過ごし方についての話を聞きました。
 臨時休業に向けて、それぞれの学年では、前学年の未履修内容を終えることのほか、臨時休業中の家庭学習につながる内容を指導をするなど、できるだけ時間を有効に使いました。
 
画像1 画像1

今日のメニュー 4月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
きよみ
牛乳

(ひとくちメモ)
きよみ…きよみが生まれたのは静岡県ですが,今では愛媛県や佐賀県,和歌山県,広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。旬は2月から4月にかけてです。味わって食べましょう。

今日のメニュー 4月13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
江波巻き
小いわしのから揚げ
豚汁
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なものです。今日の漬物はたくあんです。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。

緊急 臨時休業中の登校日及び児童の受け入れについて

 臨時休業中の登校日について、日程等が決まりました。

 1年生、5年生、ひまわり学級 4月20日(月)、27日(月)
 2年生、6年生        4月21日(火)、28日(火)
 3年生、4年生        4月22日(水)、30日(木)

 感染防止策として、教室に入る人数を15人程度以下とするため、1クラスを2つの教室に分けて行います。

 その他詳しくは本ページ右下「配布文書」をごらんください。

 また、低学年及び特別支援学級児童の学校での受け入れについても掲載しています。併せてごらんください。

緊急 臨時休業について

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業について、広島市教育委員会より正式な通知がありましたのでお知らせします。

〇 休業期間 令和2年4月15日(水)〜5月6日(水)
〇 4月20日(月)の週から、児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習活動を行うため、週1回程度の登校日を設けます。在校時間は8:30〜12:00です。
〇3月の臨時休業と同様に、「保護者が仕事で休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童」(原則、放課後児童クラブ登録児童)及び特別支援学級児童の学校での受入れを行います。

 詳しいことについては、改めてお知らせします。

 

今日のメニュー 4月10日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市内でとれた小松菜を三色ソテーに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

今日のメニュー  4月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン                      
ブルーベリージャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ     
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

下校指導の様子

 今朝は、お兄さん、お姉さんや近所の友達等と一緒に登校してきた1年生。「おはようございます。」と元気な声であいさつができる人がたくさんいました。
 今日は、2時間授業を行って下校しました。民生・児童委員の皆様にご協力いただき、下校指導を行いました。
画像1 画像1

入学式

 4月8日(水)、今日は入学式です。わくわく、どきどきしながら登校してきた1年生。先生たちや優しいお兄さん、お姉さんたちが皆さんの入学を心待ちにしていました。明日からも元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474