最新更新日:2025/07/30
本日:count up48
昨日:77
総数:272051
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

辺り一面 良い香り

画像1 画像1 画像2 画像2
丹精込めて作った生地をかけて、回して、あぶる。そしてゆっくり回して。
なかなかの技術が求められます。
スウィーツ作りは、過程が楽しいのです。

全ては生地から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
材料を用意して仲間と協力して作り上げます。なかなか疲れます。
なんと、1500回、混ぜるとか。
良い感じにできつつあります。もう少し。もう少し。

バームクーヘン作りへ

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいバウムクーヘン作りの前に、似島とバウムクーヘンとの関わりについて学習します。
だって、日本で初めてバウムクーヘンが作られたのは、ここ似島だからね。

活動の後の「食べる」

画像1 画像1 画像2 画像2
やはりお腹がすきます。歩き回ってディスクを投げて、数を数えて。スコアつけて。
気がつけば昼過ぎ。
グループごとに食事します。心地よい日差しを浴び、風に吹かれて。

この時を待っていた

画像1 画像1
自然の中で耳を澄ませば、鳥の声、そして葉の音、樹々の色。澄み渡る青空。

自然の中で聞こえる子どもたちの声。歓声。
野外活動の醍醐味です。

青空のもと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空そして温かい日差し。仲間と楽しみながらまず。
ディスクゴルフ大会。
ルール確認の後、グループごとに林の中へ。
まさに、自然との戦いです。
活動しながら上達してゆきます。

自然の中に

画像1 画像1
秋風を感じ、波の音を聞き、磯の香りも。
野外活動のステージである少年自然の家に向かいます。
自然を味わいながら、整然と歩きます。

似島へ

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い風。これが秋の風です。全員元気にいよいよ出発。
わずか二日間ですが、どのような発見、体験をしてくれるのでしょう。

がんばって!

画像1 画像1
 学年全体の目標に向かって、2日間を過ごします。
 一人一人の良さを発揮して、頑張って!

さあ、出発!

 10月23日(金)、野外活動に出発です。前日からの雨がやみ、空から光が差し込んできました。全員そろって、「行ってきます!」の声。1泊2日で楽しい体験を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

2年生が企画してくれた「おもちゃランド」に参加しました。
1年生のために考えてくれたおもちゃは、どれも工夫されており、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から五年生は野外活動。しかし、前日の今日は久しぶりの雨。しとしと降っています。休憩時間での外での遊びもできず。
明日は、天気になりますように。
青空見せてくれますように。
思いっきり活動できますように。

初めてのくぎ打ち

画像1 画像1
図画工作科「くぎうちトントン」では、木材とくぎを使って作品をつくっています。初めて金づちを使いましたが、安全に気を付けて、真剣にくぎを打っていたので、すてきな作品ができると思います。

時間がたつと、影の向きが変わるのはなぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
午前、正午、午後に外に出て、影の向きと太陽の向きを観察しました。グループの友だちと協力して調べることができました。

野外活動は、もう少し!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は、楽しみにしていた野外活動を週末に控えています。
教室では、書写の学習。一筆一筆に気持ちを入れて書いています。静まり返って文字に向かっています。
その文字は「成長」。
一泊となった野外活動ですが、どのような「成長」を見せてくれるでしょうか。

秋、みいつけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で近くの公園へ出かけました。

公園に着いたら、夏よりも落ち葉が増えていたり、葉の色が変わっていたりと、秋を感じることができました。


深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。読書の秋、スポーツの秋。3年生は、さまざまなことに取り組みながら、元気に過ごしています。

すてきな顔に大変身

生活科「きせつとなかよしあき」の学習を行っています。

まずは、落ち葉拾いから。
一つひとつの色合いや形をいかした、すてきなお面ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もう、売り切れ?

 10月14,15日、栽培委員会が「緑の募金」を行いました。大休憩を待ちかねた子どもたちが、募金を持って集まりました。一人一種類という約束にもかかわらず、人気の花の種は、すぐに売り切れてしまいました。
 緑を大切にする心って、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン大作戦

家庭科の学習で、自分たちが使っている教室、廊下、手洗い場の清掃を行いました。普段の清掃時間には、なかなかできないところまで、きれいにすることができました。ぜひ家でも実践してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036